社員掲示板
本部長~!お願い!
お疲れ様です!今日レキシさんの歌が流れてましたが、また「織田に負けたなあ♪武田負けたなあ♪」が聞きたいです!前に連日takeda sが流れてましたが、明日ならもしかしたら聞かせたい息子と聞けるかも!よろしくお願いしまーす!
いつも楽しく聞いてます♪
女性/49歳/東京都/専業主婦
2014-09-17 18:16
学歴案件
皆様お疲れ様です。外資系企業に長くいると欧米企業は完全な学歴社会です。アメリカではマックの店員になる者は学ぶ努力をしてこなかった者と公言する者もいます。学歴と取得資格で与えられる仕事が決まる。貧乏学生やホームレスが企業トップになるのはやはりアメリカンドリームです。しかし、そうした連中でも、こちらが実績を示すことで敬意を持って扱ってくれるようになりますし、それなりの待遇で迎えてもらうこともできます。自分の存在理由が示し続けられれば、学歴は関係ありません。でも学歴を得る以上に努力と忍耐が必要です。
FUJI2
男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2014-09-17 18:16
学歴案件
皆様お疲れ様です。
「学歴は必要か?」ということですが、必ずしも必要ではないと思います。
自分が専門卒の技術系なので尚更ですが、将来は不安です。
しかし、大学・大学院に行ったところでちゃんと勉強しなかったと思いますし
今は技術の勉強が楽しく、さらには会社に貢献できていると感じることができるので
現場で学習できる今の環境になったことを嬉しく思っています。
また学歴ではなく技術や資格で勝負したく思っていますし、
逆に「学歴が…」という会社には入社しなくてもいいと思っています。
高校生のときに「大学に行かなきゃ…」と僕自信焦っていましたが、
結局のところ大学は何歳になっても行くことができます。
矛盾してしまうかもしれませんが、僕もIT業界の勉強のため、
または教職課程の取得のため大学に進学したいと思っています。
でも現状では予算も時間もありません(^^;
あ~、人生って難しいですね(笑)
壊れかけの脳みそ
男性/37歳/東京都/会社員
2014-09-17 18:16
学歴うんぬんは別として
人生って、文章読解、連立方程式、因数分解の繰り返しだよね。
みっく。
男性/46歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2014-09-17 18:15
学歴よりも人歴
高学歴が偉いとかで特別扱いされがちですが、
基本は人の話を聞いて、その内容をしっかり理解し相手に話を返せる人が大事なことで無いでしょうか!
世の中、高学歴でも人の話が聞けない、理解出来ない会話が通じない。そんな人が沢山います。
だから、高学歴が良いとは思った事はないです。 人と人とのコミュニケーションが取れる人が一番偉い!凄い!と思ってます。
うんもっち
男性/50歳/東京都/会社員
2014-09-17 18:14
お疲れ様です
やっと、アフター会社に出社できた(T^T)学歴ですか…。学歴なんて!と言いたいところなのですが、会社にいると、やっぱり学歴を感じます。待遇が違いますもん。ただ、その分大変な面も多々ありますよ。私はそれほどの学歴が無いのでそれなりの立場にいます。でも、それはそれで満足しています。学歴が必要かどうか…その人が社会に出て何を求めるかによるのかな。ん~ごめんなさい、正直良くわかりません…。
かきこ
女性/55歳/千葉県/会社員
2014-09-17 18:14
学歴いりません!
私は大学を出ましたが、学歴いらないと思います。
中学の同級生に掛け算九九もできない子がいました。
そいつは中学卒業して、高校も行かず、就職しました。
成人式で久しぶりにその子に会いましたが、なんかすごく立派でした。
その時自分は大学生でしたが、しっかり社会経験を積んで、部下までいて、しっかりと稼いでるあの子を見たら、なんかすごく人間として負けたなって思ったのをすごく覚えています。
私は自分の付きたかった仕事の受験資格に大卒が必要だったので大学に行きましたが、今でもあの時のあいつに勝てているとは言い切れないです。
人間、生き方ですよね。
はしゅ
女性/44歳/東京都/専業主婦
2014-09-17 18:14
本日の案件
皆さん、お疲れ様です!!
学歴…基本不要と思っています。
高学歴でも使えないものは使えないです。
自分の子供には、大学には、物事を考えるうえでの、プロセスを勉強しに行きなさいと言っておりました…自分が高卒で苦労しましたから…
七転び九回起き
男性/63歳/埼玉県/会社員
2014-09-17 18:13
学歴は必要か。
皆様お疲れ様です。人生に於いてというか、社会に出て働く人には学歴は必要と思います。なぜなら、働いてしまったら、もう、遊べる時間がなくなるからです。大学は学ぶ場ではありますが、学ぶと同時に大人になって、自由に遊べるというか、自由に時間が使えます。それにより、人生のゆとりの時間を得て、楽しんで社会に出たほうが、よいと思うから。
洋子は0歳
女性/70歳/東京都/会社員
2014-09-17 18:12