社員掲示板

  • 表示件数

学歴

私は音大出ました。そのせいか、音楽業界以外の会社は全部落ちました。音楽業界も、正社員として働くことはできませんでした。という経験から、「学歴はいらない」と考えます。もし学歴があれば社会的に成功できるのなら、音大出たら音楽業界就職できますよ。学歴以外のものがなければ、就職できないですよね。

ひよままん

女性/43歳/東京都/専業主婦
2014-09-17 10:33

【今週の世代会議・議題】「職場の上司は男性、女性どちらがいいですか?」

「スカイロケットカンパニー週末会議」では、世代間の価値観をはかるアンケート調査「世代会議」を行っています。 今週の議題は「職場の上司は男性、女性どちらがいいですか?」。女性の社会進出が進む現代。仕事を通じて、男性女性関わらず接する機会が増えましたが、あなたは職場の上司にするなら、どちらかといえば、男性と女性、どちらがいいですか?アンケートの回答は、スカイロケットカンパニーの公式社員アプリ、または「週末会議」のバナーをクリックしてご参加下さい。アンケートに参加してくれた方の中から抽選で1名様に、オリジナルQUOカード1万円分をプレゼントします。プレゼント応募は社員登録者のみとなりますので、ぜひ登録してご回答下さい。

管理者

男性/25歳/東京都/会社員
2014-09-17 10:33

学歴案件

皆様お疲れさまです!
学歴、あったほうが良いと思います。
僕は専門的な技術職で働いていますが、単語ひとつ、単位一つとっても事前の知識がないと理解が出来ません。

また、それがないと成長に時間がかかるため、社会に出ても通用するようになるまで大変です。
学生時代は大学とか行きたくないと思ってましたが、いざ自分で働くにつれ、あの頃もっと勉強しとけばな、と強く思います。

ガーネット

男性/45歳/東京都/会社員
2014-09-17 10:31

学歴案件

始めての書き込みです。宜しくお願いします。
学歴についてバシッとうまく答えられたら良いんだろうけどなんだか難しいです。
僕時自身、専門卒で学歴コンプレックス感じることが良くあります。
でもそれはその学校を一緒に卒業した友達やお世話になった先生に対してなんだか申し訳ないような気がします。またそこの学生だった過去の自分に対してもそう思います。
自分の学歴を胸張って言えるような人になりたい、そのためにも今を頑張りたいです。

ooshima

男性/34歳/東京都/会社員
2014-09-17 10:31

学歴案件

学歴は必要ないと思います。
勉強が出来たからと言って仕事が出来るとは限らない。
でも今の日本は学歴がある人をイコールで良い人、仕事が出来る人と勘違いする傾向があります。
そんな私は大卒ですがね(´・c_・`)

あみなあた

男性/34歳/群馬県/会社員
2014-09-17 10:29

【本日の特別講師】ACIDMAN

本日は特別講師としてACIDMANが来社!ニューシングル「世界が終わる夜」は9月24日にリリースされます!スカロケには初登場!お話伺っていきます!

管理者

男性/25歳/東京都/会社員
2014-09-17 10:22

【本日の会議テーマ】「全社員 一斉意識調査 案件 ~学歴って必要ですか?~」

あなたは「学歴」が必要だと思いますか?本日のスカイロケットカンパニーは、「学歴」に関する意識調査を実施いたします! 「学歴なんか必要ない。社会に出てからどれだけ頑張れるかが問題だ」 「いやいや学歴はやっぱり必要!学歴が無いとスタートラインが違うんです!」 など、様々な意見があると思います。 "自分は学歴が必要だと思うから大学に行きなおした"とか "自分は大学に行かなかったけど、子供には良い大学に行って欲しい"とか "いやいや大学行く時間なんかもったいない!早く社会に出た方がいい!" などなど、ご意見、幅広く募集いたします! 社員の皆さん!"学歴が必要かどうか?"またその理由を教えてください!

管理者

男性/25歳/東京都/会社員
2014-09-17 10:22

緑の相談所(仮)

リスナー社員の皆さんおはようございます!今日も園芸相談を受け付けます!全ての問いに答えられる訳ではありませんが努力します!回答に時間が掛かるので、追ってタイトルに質問された社員さんのラジオネームを書き込んで回答させて頂きます!植物公園内のキンモクセイが咲き始めている!L(‘▽‘)/

カナポン

男性/42歳/東京都/「花屋」
2014-09-17 10:15

学歴案件

おつかれさまです。
自分は大卒ですが、資格としての学歴それ自体はそこまで必要ないと思います。
が、大学や高校、専門学校に行くことは大きな意味があると思います。勉強の大半は興味のないことで、自分の興味ないもので使った、考え方や纏め方は幅広い場面で使えるものです。逆に自分が興味あることに使った勉強法はその人にとって一番最適な方法になります。
実際、働いて報告書作るときに大学の論文作った方法を使うとは思いませんでしたし笑

おーず

男性/34歳/東京都/会社員
2014-09-17 10:10

がくれき。

必要です。日本人として必要最低限の生活で良いのなら要らないでしょうけど、例えば学校の先生になるには最低でも短大卒相当の学歴が必要ですし、医者や看護士もそれなりの学校を卒業することが必要です。それに大企業(笑)の多くは大卒であることが望まれていますし、同じ大卒でも旧帝大卒と最近できた何処の馬の骨とも分からない大学でも処遇は違うでしょう。それに、今はなりたいと思う職業が資格や学歴に関係ないとしても、もし10年後に別の職業に就きたいと思った時、その職業が大卒必須で資格が必要だとしたら?社会人になってから大学入り直すのはそれなりに根性がいりますよ。それなら単なる飾りでも身につけとけと今更ながら思うのです。自分の活きる幅を拡げるために、学歴は必要です。

まこぴー

男性/47歳/神奈川県/兼業主夫
2014-09-17 09:57