社員掲示板

  • 表示件数

苦労案件

本部長、秘書、社員の皆さんお疲れ様です!
苦労は買っていいかどうかということですが、ぶっちゃけ時と場合によります。
当然新人の頃は是非買うもの。やることなすこと全てが経験。騙されたと思って無我夢中で仕事に打ち込む、それが理想像ではないでしょうか。
逆に買わなくていいとき、その頃合いが判断できるようになれば一人前。色んな経験をすれば守るべきものも見つかるはず。
そういった為にも無理せず「断る勇気」を身に付けることは大切だと思います。自分の経験上ですけどね。

しゃもじ大好き

男性/39歳/埼玉県/会社員
2016-02-01 16:18

案件!

苦労してきた人って話をしたり表情を見ただけでわかります。
人間の厚みが全然違います。
買ってでもしろと言うより、苦労を苦労と思わない精神の方が大切かなと思います。
私、こんなに苦労してきたんだよ!!ってひけらかす人はまだまだ苦労してません!

とだなみ

女性/43歳/神奈川県/自営・自由業
2016-02-01 16:17

苦労は買う?案件

お疲れさまでございます!

将来のため、と大きいことを言うつもりはありませんが、僕は「信頼を得るため」には必要だと思います。
僕の仕事は特殊な仕事ですが、イレギュラーな事案が発生したら現場に急行しなきゃいけません。研修を受けてるときから、僕はイレギュラーをひく事が多く、当初はものすごく嫌でした。でも、そうやって率先して動いて経験を積んだからこそ、逆に先輩いろいろと僕に仕事を任せてもられるようになりました。まだ勤務年数の割にやらなくていいことまで。
だから、苦労を買え、とは言いませんが、新しい事はやった方が自分の為になると思って今も仕事してます。

最近では、先輩から「後輩のためにお前は動くな。やっちゃうと研修にならないだろ?」と言われてなるべく動かないことが課題になってますが(^^;

ちぐ

男性/38歳/東京都/公務員
2016-02-01 16:14

苦労も失恋も!

本部長、秘書、社員の皆さまお疲れ様です

仕事の苦労でも失恋でも、
辛いこと経験して、
右往左往して前に進む方が、
振り返ったときに後ろに見える道の幅が広い!

何にもぶつからずにするする通ってきた、そんな自分の後ろにある道は、
目的地へは最短だったかもしれませんが
とても細くて頼りない

そう思います

野生のさかな

女性/36歳/東京都/会社員
2016-02-01 16:12

若いうちの苦労は買ってでも案件

やしろ本部長、浜崎秘書お疲れ様です。
僕は若いうちの苦労は年を取って後から気が付くものだと思います。実際20代の頃は仕事についていくのに必死で苦労がどうとか意識する余裕もありませんでした。
なので若いうちはその日1日を一生懸命生きてるだけでOKではないでしょうか?

カナポン

男性/42歳/東京都/「花屋」
2016-02-01 16:12

【本日の会議テーマ】「もはや都市伝説案件 ~苦労は本当に買ってでもしたほうがいいのか?~」

ラジオネーム<あみなあた>さんの書き込んだ、若い人は苦労は買ってでもしろ!と言われるが苦労すれば将来本当に報われるのか? について考えていきたいと思います。 確かに上の世代はそうだったのかもしれない…しかし今の10代、20代世代でもそうなのか? リスナーの皆さんの意見を聞かせて下さい! 例えば、 「才能と人柄さえあれば苦労なんていらないと思います」 「昔の偉い人が若い世代を働かすために考えた言葉じゃない?」 「天才と言われる人のドキュメント見ると皆超苦労してるので、苦労しないと何も成せないと思う」 書き込みお待ちしています!

スカロケ番組スタッフ

男性/12歳/東京都/会社員
2016-02-01 16:10

今日の案件

派遣社員をしていると、みんながおんなじ時給で働いているため
仕事がどれだけ出来ているかとかの仕事の密度では全く評価はされません。
だから、苦労をしているかなんて誰も見てないわけです。ほんとうのところ。。。

たけうぃき

女性/34歳/東京都/事務・麻雀プロ
2016-02-01 16:07

本日の案件

皆様お疲れ様です。
仕事においては苦労は買ってでもするべきだと思います。

訳もわからず仕事をするところから、自分の部下を持つまでに成長するためには、当然苦労が伴っていると思います。
更に苦労することで、仕事の幅がより広がったり、人間としても深みが増す気がします。

仕事の苦労は、買わなくても嫌と言うほど経験させられますけどね(^^;)

あこあこ

女性/36歳/埼玉県/営業うーまん
2016-02-01 16:05

時代が違う

その言葉自体は否定はしませんが、ブラック企業がはびこる時代です。自分の命を削ってまで苦労する必要はないでしょう。自分の心と体のバランスが崩れないことと、自己研鑽の為であればいいんじゃないですかね~

えろすぽわっふぁ

男性/44歳/東京都/病院職員
2016-02-01 15:52

母の教え

お疲れ様です!
本日の案件ですが、苦労は買ってでもすべきに1票です。というより、そういう風に育てられました。
母はいつも「もし2つの道があったら、大変な道を選びなさい」と言っていました。
小さい頃は意地悪言ってるんじゃないかと意味が分かりませんでしたが、今なら分かります。耐える力にもなりますし、解決する力にもなりますし、、自分の成長に繋がるんですよね。
厳しい母ではありましたが、今では本当に感謝しています。

Mr.しろくま子

女性/32歳/埼玉県/会社員
2016-02-01 15:50