社員掲示板
癖案件♪
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
私の癖は「指差呼称(しさこしょう)」です。
「指さし確認」といえばわかりやすいと思います。
運送会社なもので、運転中の「信号ヨシ!」はもちろん、トラックの扉を閉めた時に「ヨシ!」、荷物の個数を確認して「ヨシ!」と動作をするのが常識。
なので日常の中でも部屋の電気消した時に「ヨシ!」、ガスの元栓「ヨシ!」、横断歩道で「右ヨシ!左ヨシ!」、待ち合わせの時間「時刻ヨシ!」
癖というか体に染み付いてしまってますね。
でも、ミスを無くす基本的かつ確実な確認方法なので、ぜひ皆さんにもやってもらいたいです。
子供が出来たらまずは指差呼称から覚えさせる予定ですけどね。
しゃもじ大好き
男性/39歳/埼玉県/会社員
2016-07-14 16:53
つい出ちゃう仕事の癖
本部長、秘書、お疲れ様です。自分のつい出ちゃう仕事の癖は、日頃、仕事で車の誘導で左折時の安全確認のために、オーライ確認を声を出して言うのですが、プライベートでタクシーなどに乗ると、つい癖で。左折時など、オーライと言ってしまいますね。タクシーの運転手さんは笑いながら、有難う御座いますとよく言われます。でも、自分は心の中で、また、やってもうた!と思い、すごく恥ずかしいですね。
madao
男性/54歳/埼玉県/♡浜崎美保秘書♡公認 浜崎美保FC会長です(^o^)
2016-07-14 16:50
ついつい出ちゃう仕事の癖!案件!
本部長、浜崎秘書、社員の皆様、お疲れ様です!
本日の案件です、つい仕事の癖が出てしまう事は…【プライベートの電話も会社と同じようになってしまう】事です。
私は電話対応が多いので、毎日『はい!○○会社です!お世話になっております!』を言い続けています。
そのせいで、家の固定電話を取った時、本当に無意識で『お世話になっております。』と言ってしまいます(苦笑)
この前は会社名を途中まで言ってしまい、ハッ!!となり名字で言い直しました(苦笑)
スマホに掛かってきた電話は、さすがに『お世話になっております。』は言いませんが、どんな相手でも【会社口調でやたら固い感じ】になってしまいます(苦笑)
完全に職業病ですね(苦笑)
平日も二日酔い
女性/38歳/埼玉県/♡うかれぽんち♡
2016-07-14 16:50
ついつい案件。
皆さん、お疲れ様です。
仕事の癖、ついついやっちゃう事は、「街中で歩いてる人の身体を見入ってしまう事」です。
例えば、前から歩いてくる人の脚が少し外を回って歩いていると、「あ、この人は骨盤歪んでるなぁ。」とか、重そうな肩掛けバッグを持っている人を見ると、「肩こりあるんじゃないかなー?」とかとか。
綺麗な女性が歩いていても、下心の前に人体への探究心が勝ってしまうのは多分この業界に染まってる証拠です。笑
鎌ヶ谷のこーちゃん
男性/33歳/東京都/ヨガ的なクラスの先生、柔道整復師
2016-07-14 16:49
おはようございます。
…普通かと思ってた。
クライアントのところに行ったら「チーッス!」って言うけど。
貴久&ガッパーナ
男性/47歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント (社長さん)
2016-07-14 16:48
今日の案件
本部長、秘書、社員のみなさんオツカレーです!
わたしはいままで漫画家のアシスタントや、漫画を描いていた経験がありました。
そのため、漫画を描いたことがない人から、「描き方おしえて!」と言われることがあり、よく教えていたのですが、その際に「ベタ(真黒に塗る事)」「ネーム(ラフ画の事)」「トーン」など、専門用語をつい使ってしまい、友人から「何語?」なんてつっこまれることがありました。
教えるときは、気をつけようと思うんですが、いつも使っている言葉なので、つい言ってしまいます(>_<)
みなみすん
女性/39歳/東京都/デザイナー
2016-07-14 16:46
おせんべいもらった、なんでもこーい・・・?
おせんべいかじったら、レモンの味がする??。 期間限定レモン味だって(笑)ウムム・・やるな。
ドラマ大好き
男性/65歳/埼玉県/自営業
2016-07-14 16:45
雷落ちた、こえ~
パソコン使ってて、びびって即効で止めました
命が大事、30分もったいないけど、明日に回そう
関東の水不足解消なるか?
ただひたすらまえへ
男性/69歳/千葉県/SE
2016-07-14 16:44
染まっちまった案件
今回初めて、
前職の関係を絡ませた仕事をしているのですが、転職して3年が経っている為、前の業界用語を思い出すのに時間が掛かりました。
ミギナナメヒダリ
女性/33歳/東京都/会社員
2016-07-14 16:44
業界案件
僕は漫画アシスタントを3年ほどしていました。今は漫画家を目指しながら違う仕事で生計を立てているのですが、染まったことは出版されている漫画を見た時に出ます。
それは漫画の背景や処理におけるミスを自然に探してしまうことです。「ああ、ここのミス修正してないなあ」とか「あれ?この背景パースが変だぞ」など、アシスタントの担う部分が気になってしまうようになりました。そのたびに、何も考えず、もっと楽しんで漫画読みたいなあ、と思っています。
かいかいカイト
男性/34歳/東京都/自営・自由業
2016-07-14 16:43