社員掲示板

  • 表示件数

来週のゲストの顔ぶれ…

これはまた、多種多様で…(^_^;)

ずきさん

男性/49歳/愛知県/元・派遣社員
2016-08-18 17:37

親の援助案件

皆さまお疲れ様です。
本日の案件ですが、ナシかアリかでいえば「アリ」です。
でもどちらかといえば、年令が高くなればなるほど、援助をもらわないほうがいいのかなぁと思います。
私は実家暮らしをしていて、生活費はある程度親に渡しているのですが、弁当が作れない時は親から弁当代をくれます。
コレも親からの援助だと考えると有難いことですが、その反面、生活費の中から弁当代を出してもらっていることに何だか申し訳ない気持ちになります。

走れん男

男性/48歳/兵庫県/スーパーマーケット勤務
2016-08-18 17:36

本日の案件

お疲れ様です。
本日の案件……放送を聴くまでは『ナシ』かなぁと思っていたのですが、
本部長の話を聴いて『アリ』かなと思い直しました。
子どものことがかわいくない親はいないと思うので、親がお小遣いをあげたい! ということだったら、素直に『ありがとーー!!!』って貰うのがいいと思います。

しきな

女性/42歳/東京都/会社員
2016-08-18 17:36

自分の子どもにしてあげてって言われています

皆々様お疲れ様です
50代にもなって 今だに親にお小遣いを貰っています。
うちは主人の稼ぎで充分生活できるので本当なら親にお小遣いの一つもあげたいのですが、親が「そのお金は、自分の子どもに使いなさい。そうやって世の中は続いていくんだよ」と受け取ってくれません
主人も私も末っ子同士なので、双方の親が甘いのと 私達の親は年金が潤沢に出る世代なのも影響しているんだと思いま


その言いつけを守って、我が家の娘達には帰省の度に交通費と称してお小遣いを渡しています。



大ジョッキ

女性/61歳/千葉県/パート
2016-08-18 17:36

本日の案件

皆様お疲れ様です。豪雨は大丈夫でしたか?

本日の案件ですが、私は無しですね。
ただどうしても入り用でお金が必要な場合は親から借りて、返す時に借りた額以上にして返します。

今も実家ぐらいだからという理由もありますが給料の手取りの半分を親に渡しています。少しでも使ってもらって楽して欲しいという気持ちからです。

それでもどうやら親は渡したお金の半分を私のために貯金しているらしく、なんというか親の愛には敵わないなぁと感じます。

いやはや、いつになったら親孝行できるのでしょうか。

ピカッとふきん

男性/33歳/東京都/会社員
2016-08-18 17:35

本日の案件

本部長、秘書お疲れ様です。
私は親からの援助ありだと思います。
子供の頃から『うちは貧乏だ、他所は他所!うちはうち!』と育てられていました。
社会人になってから、親に送金を何度かすることもありましたが、ここ4.5年で気付きました。母親が転職してから貧乏じゃなくなってることに!
なので最近は帰省する度にお車代出してもらってます。お金があるんだったら甘えても良いと思います。

もーがんふりーまん

女性/43歳/東京都/自営・自由業
2016-08-18 17:34

わー…

また帰り道で目の前をクマさんが走り去っていった…
今年は異常な程遭遇するなぁ

ソルティハイジ

男性/35歳/秋田県/駆け出し農家
2016-08-18 17:34

本日の案件

本部長、秘書、お疲れ様です。
社会人になって親からお金の援助受けるの、全然ありだと思います。
でも、27にもなって実家に住んで、僅かな生活費を入れるだけで、家賃も光熱費も食費もほぼ親に頼っている状態の私は、さすがに金銭援助は受けちゃだめだろうなーと思います(^_^;)
むしろ楽させてもらっている分、家事を手伝ったり、恩返しをしないとなぁ。追い出されないためにも!(笑)

ゆでたまごんちゃん

女性/35歳/東京都/会社員
2016-08-18 17:32

親に頼るあり!なし!

本部長、浜崎秘書、社員のみなさまお疲れさまです。
私は親にお金の援助を借りる。ありですね。
私は働きはじめの頃親には迷惑をかけたくないとの理由で車とか大きな買い物をするときはお金に困ったときは消費者金融でお金を借りていました。しかし金銭感覚が狂ってきてしまい何社からも借りて返せなくなり結局親に頼ることに…だったら最初から親に借りておけば良かったなと思いました。
だから意地になって返せなくなるくらいなら親からの援助を頼るのもアリじゃないでしょうか。

甘党のマラソンランナー

男性/47歳/埼玉県/会社員
2016-08-18 17:32

お昼の書き込みの補足

子が働いて稼ぐようになってなってからも、まだ親の援助を必要とするのは、如何なものか、と、お昼に書き込みました。その補足です…
どなたかが書き込んでいらっしゃったと思いますが、心身に何かしらの障がいがあり、支援がなければ生活が困難であると言う場合は、多少のことは致し方ないのかもしれません。しかし、身体は完全に動かせるのに、ただの甘えだけで支援、というのは問題。
確かに、親子である以上は、支援に関する相談をするのは悪くないと思いますが、たまに、親も子も、その度を超えた人がいますからね…。それは、どうなのかと言う話です。

ずきさん

男性/49歳/愛知県/元・派遣社員
2016-08-18 17:30