社員掲示板

  • 表示件数

本部長の熱量…笑

ネタバレしてますよー笑笑

リサぽん

女性/54歳/神奈川県/公務員
2018-11-21 18:07

黄昏流星群も観てるけれども。

「やりたい」が「やらなきゃ」になった途端、急に楽しくなくなった。

って名言だよな~(T-T)

cyndi

女性/57歳/東京都/NICO Touches the Walls専任広報部長(無認可)
2018-11-21 18:06

本日の案件

救急車、運ばれたことあります!
この短い人生なのに3回もあります。
救急隊員さんご迷惑おかけしてます、すみません…。

先月末、夕方ごろからお腹を壊し気味で、熱もあったので風邪かと思いその日は漢方を飲みそのまま寝ました。

翌朝目が覚めたら猛烈な腹痛が。
私はすぐさまトイレに駆けこみ、踏んばります!
ふんばってお腹に力が入ったことにより今度は吐き気が!
その行程を何回か繰り返していたら動けなくなってしまいました。

あまりの痛みに冷や汗は出るわ、排出はどんどんされるわ、起きたばかりで水分補給はできていないわでこのままトイレで一生を終えるのかなと本当に思いました。

なんとか這い出て電話をし、迎えに来てもらって病院に運ばれたら診断は胃腸炎でした。
診察してくれた先生がとてもイケメンな方で、私はひどい顔に髪はボサボサ、パジャマ姿で恥ずかしくて仕方がなかったです。

チャンスをひとつ、逃しました…!!!

あんにんとうふ

女性/30歳/東京都/アルバイト
2018-11-21 18:05

今日の案件

食品の配送業をしています。
最近はK-POPにどハマりで、配送中はTWICEの(YES or YES)を鬼リピです。

mappy

男性/29歳/東京都/会社員
2018-11-21 18:05

救急車

乗ったことも呼んだこともあります。
呼んだ時は全て通勤中で、自分の勤務先の病院に運んで貰います。救急車通勤を1回、退勤後に駅から救急車で戻ってしまうを1回。
ドラマのようなホントの話です。後日救急隊が来た時に「先日そちらの隊にお世話になりました、ありがとうございました。」とその時のクルーではないにしても隊は同じですのでお礼は必ず言います。
救急車を呼んだ時は、朝の通勤時間帯に新宿西口で呼びました。近くに自販機もなく電柱もなく、ましてや公衆電話もないので、「新宿西口のハルクとUNIQLOのところの横断歩道です!」とわかりやすくを心がけて言ったのですが、近くまでサイレンの音は聞こえるのに救急車が見えない!!ようやく会えて言われたのは「地下鉄の出口の番号(A4とか)でもいいんですよ」と言われてなるほどーと思いました。

ロケラニ

女性/43歳/東京都/会社員
2018-11-21 18:05

高田純次さんのあの滑らかさ、大人感

ほれてまうのわかる気がしましたー(^^)

ディンプル

男性/43歳/東京都/商社営業
2018-11-21 18:05

リクエストです。

皆様
お疲れ様です。

初リクエストです。U ruさんのプロローグをお願い致します。

去年から、ユーチューブにカバー曲をアップしている頃からのファンです。是非、お願い致します!

じゅんうすい

男性/60歳/東京都/会社員
2018-11-21 18:05

本日の案件

本部長、秘書、リスナーの皆さん、お疲れ様です。運送の仕事をしています。トラックが車間距離を取って走っているのを見かけると思います。乗用車の方は余裕があると思い、前に入ってきますが、、とても危険です。トラックは緊急時に備えて車間距離を取ってますので、あの距離がないと止まれません。仮に、急ブレーキで回避しても荷台の荷物は潰れたり、崩れたりして、数十万、数百万の損害がでます。乗用車もトラックもお互い安全運転が良いです。無理な割り込みはもちろんですが、車間距離が長めに空いていても、大丈夫かな、と気にかけて頂けると嬉しいです。

ダンボールマン

男性/27歳/茨城県/会社員
2018-11-21 18:03

今日の案件

本部長、秘書並びに社員の皆さんお疲れ様です。
今日の案件ですが、今は違いますが以前プロパンガスの配達員をやってました。
重たい物では総重量100kg前後や55kg、40kg前後毎日運んでました。
運転は危険物なので人や物にぶつけない様にと、お宅に届ける時は家にぶつけない事、傷をつけない様に気をつけてやってました。
お客様に言いたい事は配達経路に物を置き過ぎないで欲しいです。特に飲食店さんはゴミ箱を沢山あるので考えて欲しいと今も思います。
本部長や秘書はプロパンガスとは縁遠いと思いますが、そんな配達員もいますよ。

ローズバド

男性/51歳/埼玉県/会社員
2018-11-21 18:03

公衆電話

先程、自動販売機に現在地の明記があると紹介ありましたが、確か公衆電話にもあったと思います。そして災害時には携帯電話より公衆電話の方が繋がりやすいので、テレホンカードを1枚持っていると便利です。実際 峠越えする時にはトンネルの出入口には大体公衆電話があります。電波が届かない時にも使えますよ!
ただ、設置台数は少なくなりましたけど!

笹だんご

男性/45歳/新潟県/会社員
2018-11-21 18:02