社員掲示板
本日の案件
皆さまお疲れ様です!
私の令和始まってのニュースは、、
職場に行く際に、車の中にお弁当を忘れた話です
おととい、お弁当を車の中に忘れてしまいました、、慌ててお昼に取りにいくとレンジでチンしてないのにホカホカになっていました、、仕方なくそのまま食べると、見ていた医師や看護師が『え、、食べられるの、、それ、、』と言われました『大丈夫ですよー』と言って完食した2時間後、、なぜか、医師がまた戻ってきて話しかけてきました、、すると、、『吐き気、嘔吐してないね、、師長さん!大丈夫そうですね!多分この子腐ったもの食べても平気みたい』って大きな声で伝えられました、、そのせいで病棟中に知れ渡り、、まさかの夜勤の申し送りの時にもそのお弁当の話が送られました、、
この時期は、お弁当腐りやすいので皆さま気をつけてくださいね!置いてきて取りいくときはくれぐれもバレないように、、
マッシュタイ米
女性/27歳/群馬県/看護師
2019-05-30 13:05
れいわになってから
令和になってからのこの1ヶ月。
書類に印刷された 平成 の文字を二重線で消して、
令和
と書き換える毎日でした。
あらかじめ書き換えておけるような申請用紙などは
時間のあるときにまとめて書き換え。
冊子になっている日誌は毎日書き換え。
デジタルな世の中なのに、こんなにもまだ手書きの書類があるものかと思うくらいの枚数、令和に書き換えをしました。
元号が変わるとわかっていても、前から印刷済みのものはもったいないので使用したい
この作業いつまで続くのか検討もつきませんが、平成の名残を噛みしめる毎日です。
あぷりこっとん
女性/48歳/東京都/休職中
2019-05-30 13:00
本日の案件
本部長、秘書、お疲れ様です。
報連相案件ということで、ご報告です!
令和になり一ヶ月。まだ、「令和」という字を一度も書いていません!
職種にもよると思いますが、すべて西暦表記です。ぼくはいつ「令和」と書くんだろう?
シロノス
男性/43歳/佐賀県/自営・自由業
2019-05-30 13:00
案件かな?
みなさんお疲れ様です。
先日、令和になって初めて結婚式に出席しました。
妻の妹の結婚式で、軽井沢にある石の教会という素晴らしい幻想的な雰囲気のある教会でした。
充分に自然を感じられ、気持ちよく晴れていたのでいい感じに日差しが降り注ぎ、時折聞こえる鳥の声。
晴れてよかったなぁ。
結婚式って日をずらせないから天候の影響めちゃデカいですよね。
私はハワイで結婚式を挙げたんですが、ハワイでは結婚式の日に雨が降るとお金持ちになると言われているそうです。
なので晴れても雨でも気分的にはOKな訳です。
私の時は曇りでしたが…
曇りは曇りで、暑すぎなくて良かったねとポジティブに考えられました。
日本にも、雨の日のポジティブ伝説があればいいのにな。
ぷるちむ
男性/35歳/千葉県/会社役員
2019-05-30 12:50
本日の案件
お疲れ様です。
この1ヶ月、急に暑くなり
やたら冷たいものを食べて、飲みまくっていました~
するとやはりお腹が。。
人生初の「腹巻き」の日々か始まりました。。温かい。。
皆様もお気を付け下さい!
アポカド
女性/45歳/千葉県/会社員
2019-05-30 12:41
掲示板への書き込みは石切り?
またふと思って楽しくなったことがあります♪
掲示板への書き込みって、
「石切り」(水切り?)みたいだなぁって。
川なのか池なのかに向かって
「それっ!」と投げる。
自分が思っている以上に、
水面をつつつっと飛んで行くときもあれば、
全然飛ばずに、すぐドボン!と沈んでしまうことも(^_−)
石切りのコツではありませんが、
何でも程よく力が抜けていると、
遠くまで走るんでしょうね。
そんなことを考えて、一人で盛り上がっていました(^.^)
ではまた〜
カフェラテよりカフェオレ
女性/58歳/東京都/専業主婦
2019-05-30 12:40
案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
令和初日に寝違えてから1ヶ月ずっと寝違えてます。
ついに今週土曜日病院行きます。
ちょちょ丸
女性/34歳/東京都/技術職
2019-05-30 12:37
令和元年スタート月
皆さんお疲れさまです。
令和元年のスタート月を終えようとしてます。
振り返りますと、スカロケ社員として採用されてスタート月、未だ、判子❗️を貰えず。日々精進の毎日。
プライベートでは、3年に及ぶ慢性腰痛から脱却するために、診察開始一時間半前に受付し治療を受けてから出勤する接骨院通いです。
普通に歩けるため、普通に走れるため、毎日通い続けます。
金しま
男性/55歳/福島県/会社員
2019-05-30 12:36
本日の案件
いまが一体二千何年なのかわからなくなった一ヶ月でした。
令和令和聞きすぎて、2019が疎かになってしまい、すぐにパッと西暦が出てこず、2019という数字の羅列を見てもしっくり来ませんでした。2019という数字を見て、いくらか脳の処理が進んだところで「もう2019年なの!?」と驚いていました。
来年30歳になりま~~す。
あべのこうぼう
女性/35歳/東京都/アルバイト
2019-05-30 12:33