社員掲示板
案件
お疲れさまです。
初めて就職した会社であった「驚き謎ルール」ですが、
新入社員は全員「軍隊研修」と呼ばれる研修を受けさせられるという決まりがありました。
新入社員の間で軍隊研修と呼ばれていた研修では、大声で挨拶や返事をして、機敏な動作をするという内容。
でも、実際の業務で大声を出すシーンはなく、機敏な動きをする必要もありません。
あの研修はなんだったんだろう?今でも謎です(笑)
y(ワイ)フリーランサー
男性/34歳/神奈川県/自営・自由業
2022-04-11 12:49
驚き謎ルール案件!!
おつかれ様です!
私の職場は歴史が古く、法人化する前からの創業を辿ると鎌倉時代に遡ります。そのせいか、日本文化を重んじた珍ルールが沢山あります。
例えば常勤役員は全員着物で出勤。私のような下っ端は何を着ても良いのですが、よっぽどのことがない限り役員は着物でオフィスを闊歩しています。
数年前、「この温暖化の時代に夏の着物はそぐわないのでは」と勇気ある役員の提案により、このルールは撤廃されたそうです。が、悲しきかな、ここもやはり日本人らしい右へ倣えの風習が作用し、未だ全員着物です。
とはいえ、大半が高齢者。今年の夏を乗り切れるか我々社員は心配です(´Д`|||)з
鮨詰めのゾウ
女性/43歳/埼玉県/会社員・スカロケ妄想党員
2022-04-11 12:47
驚き謎ルール案件!につきまして
皆さま、こんにちは。
お疲れ様です。
裏紙というものをご存知でしょうか?
印刷に失敗したコピー用紙や要らなくなった資料をメモ帳にしたものを裏紙と言ってました。
この裏紙のメモ帳を作るのが私が新人だった頃のルールでした。
当時はまだFAXが全盛期で、FAXし終えた紙を貯めておいて、A4用紙を四等分に切って束ねて一辺を糊で固めて作るのです。
このメモ帳の出来栄えがいいと「使える新人」、すぐにバラけたり印刷した面が混ざったりすると「使えない新人」と評価されてました。
確かに一つのことをきっちり出来るかどうかは大事ですが、メモ帳作りで任される仕事が変わるってどうんな時代、どんなルールだったのかしら?
10年ほど経って個人情報保護だとか情報漏洩に厳しくなってから裏紙ルールは全廃されました。
でも多分、今作ってみろと言われれば誰よりも上手に作れると思います。
続・中性脂肪はハイスコア
男性/52歳/埼玉県/会社員
2022-04-11 12:44
いよいよ終盤戦
皆様お疲れ様です!
桜の満開ピークも、いよいよ終盤戦に差し掛かってますね~
先週金曜あたりは入学式のところも多かったようで!間に合って良かったですね~
入学・入園されたリスナー社員のお子様、本当におめでとうございます!
しゅがーちゃん
女性/27歳/千葉県/栄養士
2022-04-11 11:38
報告!
皆様お疲れさまです。
昨日の夜、二人目の子供が生まれました!
予定日より少し早かったですが、無事に生まれてくれて安心してます。
なんと、病院に到着してから2時間くらいでズボッと出てきてくれたので親孝行なboyです。
ただ、上の子のときより陣痛は少し辛かったように思えます。
入院している病院はコロナでめちゃくちゃルールが厳しく、咳症状だったりちょっと熱があると即効退院ということで、なんじゃそりゃ!と思ってヒヤヒヤしましたがなんとかなりそうです。
この後は子育てしながら育休をゆっくり満喫したいです!
はぐるまんすたいる
女性/35歳/東京都/ウェディングプランナー
2022-04-11 11:38
謎ルール。
以前いた会社の話しですが
入社時に専務より会社内では
あだ名・○○○ちゃんとかは
使わないように言われました。
2日後社長より
『はくすいIIちゃん、会社に慣れた?』
といきなり声掛けられました。
どうなってるんだ?
はくすいⅡ
男性/58歳/東京都/会社員・時々なんちゃって現場職人
2022-04-11 11:35
謎ルール案件
お疲れ様です
私立高校で事務室で働いていた時の謎ルール。
校長室に入る時は上履きを脱いで入る、です。
校長室はフカフカの絨毯が敷いてあります。
最初、私は知らなくてそのままスーっと入ってしまいました。
校長先生は何もおっしゃらなかったけど、
きっと違和感あったことでしょうf(^^;
ある時、他の先生が用事で校長室に入る時に上履きを脱いでいる場面に遭遇。
その時初めて、このルールに気付きました(>_<)
誰も教えてくれなかったので気付いた時は
あちゃー(×_×)と恥ずかしくなりました。
かよよん
女性/58歳/神奈川県/専業主婦
2022-04-11 11:32
謎ルール案件
挨拶です
今の会社に入社した時に
我々は24時間365日稼働しているから
挨拶は何時でも
「おはようございます」 でやってます
と言われましたが
社長が変わり
普通に朝昼晩と挨拶を分けように
変わりました
でも昔からいる人は変わらずに
「おはようございます」 を
24時間使っています
もうどうでもイイのかな?
いっそ
「おはこんばんちは」 とでも
言っておきますか \(^o^)/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
るぱん四世
男性/62歳/神奈川県/会社員
2022-04-11 11:31
なんじゃそりゃ
うちの父。ご高齢の方にはあるあるかも知れませんが、とにかく理解不能なマイルールが多い。
夕食時、例えば野菜炒めを出したとします。自分のお皿に移したあと、お肉と野菜、野菜も種類別に分別するんです。
野菜炒めならまだ良い、美味しく食べてくれんならそれでいい、でも昨夜は青椒肉絲でした。
いやいやいや、一緒に口に入れて美味しいようにデザインされてる料理なんですよ?そのためにお肉もお野菜も細切りしとるんですよー!
ピーマンの肉詰めを分解して食べてるの見たときは(二度と作らねぇ..怒)と決めました。
まぁ、なんど言ってもなおらんのが認知症の厄介なところです。めんどくせーー!!笑
ちくチリン
男性/46歳/神奈川県/その他
2022-04-11 11:24