社員掲示板
今日の案件
本部長・秘書・社員の皆様、スタッフの皆様お疲れ様です。
政治について思うことは、選挙前のバラマキで票を集めようとするのはやめてほしいです。具体的にどれがとは言いませんが、それはまるで「ご褒美あげるからお手伝いして」と懇願している人のようでなんとも情けない気持ちになります。本当に信念がある政策とそれを実行できる行動力があれば国民はついていくと思うので、小手先ではなく中身のある政治を期待しています。
えむにまる
男性/40歳/埼玉県/会社員
2022-05-23 15:35
政治について思うこと
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です
今の政治家さん、歌舞伎の襲名のように「何代目なんとか」と名のっていただくと、家の流れがわかりやすいのに?
民主主義最高?
くねくねしてる
男性/64歳/福岡県/会社員
2022-05-23 15:32
子育て世代には辛い
お疲れ様です!
政治について議論させていただきます。
正直なとこ、少子化対策が少子化対策になっていない気がします。
私は2人の子を持つ母ですが、現代は共働き世帯が大半です。子供を保育園に預けられるのは基本的に日中のみな上に、日祝は絶対に預けられません。
私のような変則勤務の職業には、正直言って今の子育て政策は本当に辛いです。
保育園を深夜まで、或いは24時間体制にしてもらえれば、変則勤務の職業の人はもっともっと子供を産むのではないか?と感じます。
それを理由に、私は子供を産むのは2人目で終了と決めてしまいました。
ゴリサ
女性/39歳/東京都/会社員
2022-05-23 15:25
案件
僕が政治について思う事は、選挙の公約が高齢者よりのものが多い事です。若者の投票率が低く、年齢が上がるにつれて高くなるので、どうしても若い人に関わる公約は少ないように感じます。なので、まだ選挙権のない僕が要望するのは、若者が選挙にいくようような公約を増やし、よりよい社会にしてほしいです。また、年金問題や借金など色々問題が山積みなので解決を早くしてもらいたいです。
ちょびまる
男性/17歳/東京都/学生
2022-05-23 15:22
政治案件
本部長、浜崎さんお疲れ様です。
私が政治に対して思うことですが、政治家の先生方にも定年制度があってもいいと思っています。
民間企業の方や公務員の方と同様、65歳もしくは長くても70歳あたりで区切った方がいいのでは、と思います。
有事の際に、リーダーに健康面で問題があったりすると意思決定も遅くなりますし、入院したりしてしまうと議論も止まってしまいます。
ちょうど今来日されているバイデン大統領も78歳。
お元気そうに見えますが、若い方より健康面でのリスクを考えると、特に首相や大臣クラスの方には年齢制限を設けることは、リスクヘッジになると思います。
また物の考え方や発想力なんかも、年を重ねるとどうしても凝り固まったり鈍くなることもあると思います。
もちろん若ければ良いという物でもないですし、若くても病気をされる方も頑固な方もいらっしゃいますが、あくまでも傾向としての話になります、ご了承ください。
人生フィルダースチョイス
男性/35歳/東京都/会社員
2022-05-23 15:22
案件
みなさまお疲れさまです。
18歳選挙権が施行される頃
べにむすこが中学3年くらいだったでしょうか。
国会で
「3年前のことですので記憶にございません」
なーんて議員さんの発言を聞いて
「え?ボクだって3年前のこと覚えてるよ?
ボクより頭悪いって相当だよ、
議員なんて早く辞めた方がいいよこの人」
と言っていました。
うん、君の成績は・・・だもんね。
18歳以下も理解・納得できる政治を
お願いしたいです。
べにあずま
女性/56歳/東京都/パート
2022-05-23 15:16
案件
みなさまお疲れ様です。
少子高齢化、という大きな問題に、政治に携わる方々も、私達も取り組まなければいけないと思います。
6歳と2歳の子どもがおりますが、子育ては本当にお金がかかります。私の収入はさほど多くはないので、これから先、こどもたちを育てていけるのか心配です。出産や育児、教育にかかるお金を、もっと補助してくれたり、使いやすい制度にしてくださると、日本がもっと良い国になるのではと考えています。
ひろよす
男性/38歳/東京都/福祉施設職員
2022-05-23 15:07
政治について案件
皆様お疲れ様です。
「政治と宗教と野球の話はするな」という言葉があります。
デリケートな話は触れないほうが無難、という理由から生まれた言葉だと思います。
政治の話って、そんなにタブーな話題でしょうか?
政策についての意見等、もっとオープンに話してよいと思います。
日常的に政治の話が出るようになれば、政治への無関心が恥ずかしいことになり、投票率も上がるのではないでしょうか?
選挙の時期になると毎回、若者の投票率の低さが報道されます。
でも、政治をタブーな話題にしたのはどの世代なんだ?と疑問に思います。
ポメロ
女性/31歳/神奈川県/会社員
2022-05-23 15:07
本日の案件
本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です。
はっ!としました。
政治の話は、友達や職場でもあまりしないほうが良い話題として認識している人が多いと思います。私もその一人です。でも、それじゃいけないですよね…!
より良い社会にしていくためには、臭いものには蓋を…ではなく、積極的に意見を交わすことが大事だと思います。自分と違う価値観の人の意見も聞き、その上で自分の考えも伝える。
今日の案件で、社員の皆様が政治についてどう考えているのか知るのが楽しみです。千差万別で、自分と違う価値観の人も往々にしていらっしゃると思います。自分と異なる意見を聞き、受け入れ、みんなが自分の考えを気軽に発信し、認め合える社会になったら良いですね。
スカロケさすがだ!と思いました。
ふうさん♪
女性/29歳/東京都/会社員
2022-05-23 15:06
本日の案件
政治家は何をする人だと思いますか? 一言で言うならば、“皆さんが納めた税金を配り直す人たち”です。
災害から復興するため、景気を後押しするため、困っている人たちを支援するためなど配る目的はさまざまです。
ただし皆さんが給料から天引きされたり、消費税や地方税で集めれた税金ですから、理にかなった目的のため、不公平のないよう配って欲しいですよね。
そしてスカロケなので会社に例えるならば、同じ担当者たちが同じ業者と取引を続けていれば審査や規律は甘く成りがちです。だから企業で受注に係わる部署では定期的に異動があります。
でも今の政界は、異動の辞令が下るはずがないと高をくくった気質がまん延しているように感じられます。
だから夏の参議院選挙では人事異動をしてもらいたいと思っています。私も皆さんも、その辞令を交付できるのですから。
ロボタン勲章のボッチ
男性/65歳/東京都/会社員
2022-05-23 15:05