社員掲示板

  • 表示件数

本日の案件〜政治について思うこと〜

皆様お疲れさまです。

政治に興味がなかった頃から
テレビで見ることの多い国会議員のイメージは
「プライドばかり高くて
自分の党のことしか考えてない」とか
「国会中居眠りばかりしている」とか
悪いイメージばかりでした。
その時ふと思ったのは、選んでいる方も
政治についてまだまだ勉強不足なのだろうかということ。

選挙権を持てる年齢になってからは
立候補者がどのような思想を持っているか、
どんな活動をしていたかを
念入りに調べるようにしています。
我々選ぶ側も、もっと政治に関心と知識を蓄えていけば
今より住みやすい国作りができると信じています。

猛々しい竹

男性/23歳/愛媛県/学生
2022-05-23 14:03

政治について思うこと案件

みなさまおつかれさまです。

・「伝統的な家族観」って言葉を無くして欲しい。
・女性議員の割合を増やす法律を作って欲しい。(理想は5割、せめて3割。)
・政治家のことを「〜先生」「〜君」と呼ぶ習慣は時代にそぐわないと思う。みんな「〜さん」で良いのでは?
・所得倍増計画はどうなってるのだろうか?

ミント千代子

女性/37歳/東京都/会社員
2022-05-23 14:00

案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。

選挙の時って、立候補者の方々は政権公約を出しますが、結局それを叶えている人っているんですか?

私が無知で、選挙終わった後を特に追いかけていないこともありますがそういえばあの公約結局どうなったの?と思うことありませんか?
叶えるには時間と労力もかかることはわかりますが、結局ずっと達成できない方にまた国の運営をお願いしたいとは思えません。
なので、この項目は達成した!この項目はまだ!新しい目標はこれ!などもっとわかりやすくしてもらいたいです。

ティッシュの上のいちご

女性/29歳/神奈川県/会社員
2022-05-23 13:57

本日の案件(政治について)

お疲れさまです。
本日の案件、非常に難しいですね。愚痴が多くなりそうなので、ここはドラマの感想のみにします。

今、NHK土曜ドラマ「17才の帝国」を観ています。近未来202X年、高齢化が進み、衰退の一途を辿る地方都市を舞台に、政治経験のない17才の高校生が総理となり、AIを駆使して政治をする姿が描かれています。

ドラマなので、
「そんな簡単に政治なんてできないよねぇ」的な感想と「いやいや、近い将来こうなるかもなぁ」と思うところ...いろいろ考えさせられます。

「17才の帝国」皆さんにもオススメします。以上です。失礼しました。

かあかあ

男性/57歳/神奈川県/会社員
2022-05-23 13:55

「みんなで議論してみよう案件〜政治について思う事〜」

「みんなで議論してみよう案件〜政治について思う事〜」

選挙で、1票の差とか、1票の不公平とか、
を解消するには、
議員定数を増やして、
なるべく多くの議員を当選させるのが良いと思います。

議員が多いとお金がかかる、という発想を逆転させて、
公費からは一切、議員にお金を払いまへん、として、

議員の給料も、
議員活動・政治活動にかかる費用も、
全て、議員自らが調達するべし、としてはいかがでせう?

すると、大金持ちとか、
あるいは、応援団の多い人=寄付金の多い人が議員になる。

選挙戦という「民意」を反映する仕組みがある限り、
大金持ちでも「嫌な奴」は当選せず、
応援団の多い「まともな人」が当選するのではないでせうか?

企業の応援は禁止、
個人の応援のみ、とか、
色々と工夫の余地はありませうが。

ヽ( ̄▽ ̄)ノ ヽ( ̄▽ ̄)ノ ヽ( ̄▽ ̄)ノ

(-A-) (-A-) (-A-) ← ざっくぅ

おしまい

オペラ座の怪人

男性/48歳/東京都/会社員
2022-05-23 13:51

カリスマが出てこねーかな

本部長、秘書、リスナー社員の皆さん
お疲れ様です。

本日の案件、政治の事は詳しくないのですが若者の投票率が低い事が気になります。

そこで投票率の高い国がどのような取り組みをしているのか調べるとノルウェーでは12歳から実際の選挙と同日に投票する“模擬投票”を実施!
しかも候補者が学校に演説にも来るそうです。

その結果若い頃から政治の話を頻繁にするようになり政治に対する関心が高くなります。

また選挙前には駅前に各政党のパンフレットを集めた“選挙小屋”なるものが並び情報収集する人で溢れ返るそうです。
もはや選挙=お祭りのような雰囲気なのだそうです。

日本の選挙も「投票行って外食するんだー!」くらいの雰囲気になれば投票率が上がると思います。

錦糸卵禁止

男性/35歳/東京都/会社員
2022-05-23 13:47

13年間闘病して、統合失調症が寛解しました。

初投稿です。
私は2009年(18歳)の時に統合失調症と診断されました。
当時、私は専門学校1年生でした。
すごい具合悪いなと思い、両親に頼んで病院に連れて行ってもらいました。
病院で統合失調症と言われた時、私は人生終わったなと思いました。
ちなみに専門学校は自殺未遂をして中退しました。
中退した後は3年間ひきこもりニートをしていました。
ひきこもりニートをしていた時は20歳から23歳です。
22歳の時には閉鎖病棟に入院していました。
あと、借金(奨学金)約200万円を抱えていました。
自分は、まだ31歳ですが人生いろいろありました。
今は借金(奨学金)を完済し、統合失調症も寛解し、妹も弟も結婚し、自分には3歳のかわいい甥っ子がいます。
今、人生がすごく苦しいと思っている人は耐えて下さい。
苦労を乗り越えれば必ず幸せになれます。
がんばって下さい!

シンプル

男性/34歳/北海道/会社員
2022-05-23 13:43

案件

お疲れ様です。

私の政治のことで言いたい事は
『働き方改革』についてです。

昨今、残業時間やライフワークバランスについて見直しがされ、働き方改革が進められていますが、
私が働く建設業は働き方改革の適用が2024年からとなっています。

他産業は2020年に適用となり、週休3日の企業がでるなど、話題になっています。

しかしなぜか建設業は2024年。まだ働き方改革が始まってすらいません。
2020年から始まっている企業についても、みんながみんな足並みを揃えて、上手に働き方改革に順応しているとは思いませんが、そもそも建設業ではまだ始まってともいないのです。

2020年にオリンピックがあり、もうすぐ大阪で万博もある。
なんとなく建設業の対応が遅くなっている理由は分かりますが、
残業が多く、休みもない現状が歯痒く感じます。

せめて、2024年2スムーズに働き方改革ができるよういのるばかりです。

チャーボー

女性/32歳/東京都/会社員
2022-05-23 13:39

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です!

本日の案件ですが、ちょうど最近【選挙】について考えたところだったので投稿します。

きっかけは、18歳の新人アルバイトの『選挙権もらったけど、どこに投票したらいいか、わかりません』という質問でした。
まあ、色々と話した結果、新人くんは納得してくれたので、よかったのですが改めて【選挙】について考えてみると無茶苦茶だなと感じました。

投票50%前後の中で4、5割に支持されたら当選って、それって全体の25%前後の意見であって、それで世の中動いているって……それって民意なの?
比例代表のシステムなんて、もう民意に反しているじゃん…などなど

いい加減、
【どっちがいいか】じゃなくて
【どっちがマシか】でする選挙を考え直さないとなぁ~と感じました。

投票率を上げようって話はよく聞きますが、逆に投票率0%にしちゃえば、国会で寝ている議員も目を覚ましてくれるかもですね

林檎をむいて歩こう

男性/40歳/神奈川県/飲食店
2022-05-23 13:39

今日の案件

皆様、お疲れ様です。
今日は、、ずいぶんお堅い話になるのでしょうか?
難しい話はわかりませんが、国会議員も定年制度があったら良いのにと思います。
失礼かもしれませんが、、ヨボヨボオジー様たちが国を動かすなんてダメですよ!ドラマじゃないですが、総理大臣だって、18歳でも良いと思いますよ。本当に国を引っ張ってくれるなら!
そんな若い力を期待したいです。
誰々の子どもとか親戚とかじゃなく、国民からもっと有能な方が選べるような選挙にしてほしいです。

ママゴリラ

女性/58歳/茨城県/パート
2022-05-23 13:35