社員掲示板
水墨画プレゼント希望
NO,3 今年一年の幸福を願う水墨画
を希望します。
今年50歳を迎えるこの一年が幸福であるように願って本部長の横顔の水墨画を飾りたいと思います。
まぁまぁ
男性/51歳/神奈川県/会社員
2023-01-12 08:41
本日の案件
おはようございます。
私の験担ぎは、よく試験の時に食べたもの納豆です。
最後の最後まで、試験の問題を粘り強く諦めずやるという意味で食べてました。
ちなみに、あまり納豆は当時好きではなかったのですが、納豆食べた時は全て良い結果でした。
プレシャス
男性/52歳/栃木県/パート
2023-01-12 08:16
木曜日〜
おはようございます。
朝寒かったです。
頭キィーん〜でも日中は、暖かくなるので良かったです。
週末の足音も微かに?
木曜日笑顔(^_^)で、皆様と共に笑える日に、素敵な1日になりますように!
よろしくお願いします。
プレシャス
男性/52歳/栃木県/パート
2023-01-12 08:07
受験生応援案件 〜私のげんかつぎ〜
本部長、秘書、お疲れ様です。
私のげんかつぎは、うな重ですね。
いまや夏にしか食べなくなりましたが、勝負前に食べるうな重はやはりげんかつぎの王様ですね。
タレに染みこんだ香ばしい焼き上がったうなぎ。白飯の上にあるうなぎを一口一口噛みしめるだけで、うなぎ登りのように調子が出てくる気がするので、げんかつぎにはもってこいです。
ふわふわクッキー
男性/52歳/東京都/自営・自由業
2023-01-12 08:04
本日の案件
本部長さん、秘書さん、リスナー社員の皆さんお疲れ様です
本日の案件ですが、やはり験担ぎと言えば神頼みです
昔から何か試験事など、大きな事の前は神社やお寺に行きお祈りするようしてます
おかげで試験事は基本的に一発で合格してます
験を担ぐのも一つですが、試験に打ち込む学生の皆さん!先ずは、自分の努力を信じましょう!
きっと頑張った事は積み重ねなので結果として付いてきます
ちなみに先日のお賽銭の話しですが、自分は験担ぎで神社に行く時は5円を9枚入れるようにしてます
5円が9枚で45円、「しじゅうごえん→始終ご縁がありますように」と、仕事柄も縁は大切なので自分が死ぬまでの縁がありますようにとの意味を込めてお賽銭を入れるようにしてます
5円は基本どの枚数も良い意味を持つので参考になればと
ヒーロー大好き
男性/35歳/埼玉県/飲食業
2023-01-12 08:03
本日の案件
皆さまおはようございます
受験生の皆さま体調整えて頑張ってくださいね\(^o^)/
参考にならないと思いますが、私のげんかつぎは…ありませ〜ん!
意外とガラスのハートなので、特別ではなく日常生活を心がけて緊張しないようにします
支える家族も受験生と一緒に頑張っペね〜(^_^)v
リアルまるこ
女性/58歳/茨城県/看護師
2023-01-12 08:00
案件
皆様お疲れ様です
母がよく言っていました
朝 梅干しを1つ食べなさいって
災いが寄ってこないよぉーーって
小さかった頃の私は梅干しの酸っぱさが苦手で
食べなかったんですが
大人になってから
何が大事なことがあると
なんとなく食べていました
当時、母親が梅干しをたべなさいって言っている横で父親が私の味噌汁の中に生ニンニクを
コソッといれていて…
しかも朝から
一口飲んでわかるニンニクの味…
またニンニクいれたぁー
って怒る私がいて
梅干しよりニンニクだー
なんで??ニンニク?
ドラキュラよけか?
ふっ(笑)
懐かしい
デンデロリューバーミイコン
女性/63歳/埼玉県/会社員
2023-01-12 07:57
本日の案件
皆様お疲れ様です。
受験の日は御守りを胸ポケットに入れてました。
心臓に近いところにあると守ってくれているような気がして安心するんですよね。精神安定剤のような感じでしょうか。
それでも緊張はしますが…笑
黒猫ぱんち
女性/38歳/長野県/会社員
2023-01-12 07:55
げんかつぎ案件
おはようございます
受験のげんかつぎとは違いますが、、、
高校野球好きの私は推し校の試合の前日は
トンカツを食べます!
勝ち進むとまたトンカツになってしまうので
そのうち「カツ」ならなんでも良くなって
もっと勝ち進むと「揚がって」いるなら、、、
と拡大解釈しています。
「カツ」と「勝つ」
「揚がる」と「上がる」
語呂合わせですが、
試合する選手ではなく私が栄養付けてどうするの??って薄々分かってやってます(^◇^;)
それも応援する楽しみの1つです♪
かよよん
女性/58歳/神奈川県/専業主婦
2023-01-12 07:43
本日の案件
受験生応援~げんかつぎ案件ですが、
げんかつぎだけではなくて、実際に試験中に活用出来そうな対策?、特に選択問題の時に有効なのが、わからない問題に遭遇したときは、出題者の立場になって、なぜこのような設問や選択肢にしたのか?を考えてみると意外と正解につながることが多いです。
そこまで考える余裕がなければ、4つの選択肢なら真ん中の2つから選ぶ手もあるかな?
これはかなりオカルトだけど……。(笑)
コーセイ
男性/64歳/神奈川県/会社員
2023-01-12 07:33