社員掲示板
私の地元では!案件
みなさま、おつかれさまです。
我が地元、三重県津市には、県最大級の「津まつり」が10月にあります。
津まつりの始まりを見ると、寛永9年(1632年)古くから由緒ある八幡宮の祭りだそうな!
お城公園から、フェニックス通など、道路規制して、「唐人踊り」や「しゃご馬」など津市の郷土芸能の披露、安濃津よさこいなどの団体、保育園からブラスバンドまで大パレードか行われます。
いくつかのステージも出来て、いろんなグループがダンスや空手など披露する場にもなります!
ま、今じゃ、何でも集めたようなお祭りです。
お目当ては、いちご飴やぶどう飴。
甥姪が参加するようになって、また身近になってきたお祭りです♪(・ᴗ・ )
おぎぃ
女性/44歳/東京都/会社員
2023-07-18 14:05
お祭り案件
私の地元、夏祭りといえば「魚の掴み取り」
子供だけが参加できて、1人500円で魚取り放題、持ち帰り放題。
お祭りの日は屋台などを楽しみながら、学年ごとの決められた時間にビニール袋をもって小学校のプールに集合。
魚を掴むのが苦手な私は、ひたすらプールの隅にビニール袋をそっと仕掛け、追いやられた魚が自ら入ってくるのを待ってました(笑)
漁師町だったので、持ち帰った魚はみんなお母さんが上手に捌くんですが、うちの母は山育ちで魚が苦手だったので、帰りにお友達の家で捌いてもらって帰るのが定番だったなぁ。
もう20年以上行ってないけど、今でもあるのかなぁ。
のすみ
女性/40歳/埼玉県/医療事務
2023-07-18 13:51
私の地元では!案件につきまして
本部長さん、秘書さん、スタッフさん、社員の皆さん、こんにちは。お疲れ様です。
そしてお暑うございます。
私の住む街は大きな街ではなく、また大きな神社もなく、方々から大勢が集まるような大きなお祭りはありませんが、7月から毎週どこかでお祭りがあります。地域のこぢんまりとした昔馴染みの、どこか懐かしい感じのお祭りです。
子供の頃を思い出させてくれるので私は好きです。
が、一つだけ昔と変わったなぁ、と思うのがチョコバナナやかき氷がオシャレになったことです。
なんとカラフルなこと!
かき氷なんて最近流行りのフワフワのやつ!
昔はただ削っただけの氷にシロップをかけただけだったのに。食べ終わった後に舌に色がつくあのシロップも見かけなくなったような…
時代と共に進化しつつ、それでもどこか懐かしいお祭りが我が街にあります。
続・中性脂肪はハイスコア
男性/52歳/埼玉県/会社員
2023-07-18 13:48
本日の会議テーマ
やしろ本部長、浜崎秘書、お疲れ様です。
友人の地元に行った時に見た「ケベス祭り」というのがかなり衝撃的でした。
大分県国東市の神社で行われ、「ケベス」と「トウバ」と呼ばれる人々が山積みされた柴についた火を奪い合うのですが、ケベスが火を手に入れた途端、奪い合っていた全員が巨大な火の玉を持って境内を駆け回ります。
当然祭りを見にきた参拝者もいるわけで、あたり一面火の玉に追いかけられる人々で大パニックになります。
当然私も追いかけられ、なんなら転びましたが自分も見るだけでなく祭りの一部になったようでとても楽しかったです。
火の粉を浴びると無病息災となるそうです。
ほまに
男性/31歳/鹿児島県/自営・自由業
2023-07-18 13:36
案件
本部長 秘書 お疲れ様です!!
私の地元(木更津)のお祭りは 木更津港まつり!!
8/14にやっさいもっさい 8/15は花火大会があります!!
本部長 やっさいもっさい 踊ったことありますか??
木更津駅から港まで屋台がびっちり並びます!
花火大会になると さらに屋台が増えます!
何食べるか迷っちゃいますねー!
じゃがバターに塩辛トッピングとか最高ですよねー!!
今年は4年ぶりに開催なので今から 楽しみです!!
あふろ
男性/42歳/千葉県/会社員
2023-07-18 13:29
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
私の地元は京都なのですが、現在祇園祭の真っ只中です。
正確には、昨日山鉾巡行が行われて前半戦が終了、また今週末から来週月曜日にかけて後半戦が始まります。
毎年7/17と7/24に山鉾巡行があるのですが、その前の日が宵山、さらにその前の日が宵々山と呼ばれ、四条通が歩行者天国となり、屋台や出店もたくさん出ていてとてもにぎわっています。
歩行者天国になった四条通をビール片手に練り歩いて、「あぁ、もう夏本番だな」と毎年感じるのが京都人です。
私も東京に出てきて随分時間が経ってしまい、この時期はなかなか地元に帰れていないので祇園祭にも行けていないので寂しいです。最近はもっぱらTVでの映像のみで楽しんでおります。
人生フィルダースチョイス
男性/35歳/東京都/会社員
2023-07-18 13:22
本日の案件⭐︎
みなさま、お疲れ様です!
夫の地元である沖縄で有名な夏祭りといえば、「沖縄全島エイサーまつり」です。
毎年、旧盆明けに3日間に渡り行われ、沖縄県内で選抜された団体がエイサーを踊ります。
エイサーと言っても、地域や団体によって踊り方や服装が違うので見応えがあり、鳴り響く太鼓や三線の音がとってもカッコいいです!
会場には出店もあり、私が以前参加した時は、大きなソーセージとパッションフルーツ泡盛を味わいながらエイサーを楽しみました♩
今年は9月上旬に行われるので、興味があればぜひ見に行ってみてください!
南国娘
女性/27歳/沖縄県/医療職
2023-07-18 13:04
本日の案件
私の地元では!案件、
こんなお祭りがあるんです、ですが、私の地元宮城県仙台市の隣町のお祭り、名前は『おもしぇがらきてけさin富谷』という訛り全開のお祭りがあります。訳さなくても何となく分かると思いますが、面白いから来てねという意味です。
お祭りでは、大抽選会、ステージイベントなどが行われ、大勢の人で賑わいます。ラストには、間近で打ち上げられる迫力たっぷりの花火大会もあり、祭りのフィナーレを華々しく飾ります。
変わったことといえば、魚のつかみ取りです。子供のみ参加可能ですが、子供達が軍手をしてプール内を泳ぐ魚をつかみ取りするイベントは色んなお祭りに行きましたが、うちの地元だけです。
高円寺のモアイ像
男性/41歳/宮城県/自営・自由業
2023-07-18 12:56
本日の案件
皆さん、今日も猛暑の中、お疲れ様です!
本日の案件ですが、自分の地元には『ションション祭り』という夏のお祭りがあります。(しかも今週開催されます笑)
このお祭りは、「ションションばやし」という歌に合わせて、地区や企業、学校のクラスなど団体毎に集まった参加者達が市街地で列を作って踊り歩くのですが、自分も小中学生の頃はクラスで参加していました。
また、はっぴ以外にそれぞれ凝った衣装を着てそれをアピールするという楽しみ方もあり、自分も小中学生の頃はどんな衣装で踊ろうかとクラスのみんなでわいわい決めて、ほぼ毎年みんなで手作りしていました。
当日の祭りは勿論、こういう当日までの過程もすごい楽しかったのがいい思い出です。
ちなみにこの「ションション囃子(ばやし)」の歌詞には、スカロケではお馴染みの「東京音頭」を作曲した中山晋平さんの名前も出てきます!
(中山晋平さんの出身地なので)
自分は東京音頭がスカロケから流れてくるとこの「ションションばやし」が思い浮かんでしまいます笑
そんなに似てるかなぁ?笑
ぽんしん
----/34歳/長野県/パート
2023-07-18 12:54
踊らにゃそんそん。
皆様お疲れ様です。
暑中見舞い申し上げます。
お盆期間阿波踊り開催してまして
今年は初のvip席というものができました。
踊りを跨いて一番いい場所からゆったりとした
ソファーて地元の特産の阿波尾鶏料理堪能できます。
一夏の思い出に殿様気分で高み見物いかがでしょうか?
本部長、秘書や綺麗な女性つれていかがですか。
わたぬき
男性/--歳/徳島県/ゴリラ
2023-07-18 12:41