社員掲示板

  • 表示件数

知ってほしいすごい日本文化

みなさんお疲れ様です。
今、野外ステージで、三味線のライブやってます。
3本しか線がないのに、ものすごい迫力で
観客を魅了していますが、
外国人の観客はいなさそうです。
こういうのを知ってほしいなあ。

びっぐ⊿

男性/58歳/愛知県/会社員
2024-06-10 18:12

一生と半分のお願い

Hana Hopeさんの「旅のゆくえ」を流して欲しいです!

おっ

男性/38歳/東京都/底辺中の底辺だけど、やりがいのある仕事
2024-06-10 18:11

セカイロケットカンパニー~外国人がまだ知らない日本のアレがすごい!~

皆様、お疲れ様です。

私はホテルで働いております。海外のホテルに宿泊したことがないので、実際に比較したことはありませんが、日本のホテルのアメニティの品揃えと質はすごいのではないのでしょうか。

私が働いているホテルは、歯ブラシなどのアメニティを自由に取れるスタイルです。そのため、外国人のお客様が多めに取っていく印象があるので、日本のホテルのアメニティはすごいのかなと思っています。

本日のゲストの瀧澤さんのお話を聴けるのを楽しみにしていました!ぜひ色々勉強させてください!

水無月生まれのGirl

女性/24歳/千葉県/会社員
2024-06-10 18:11

本日のテーマ

日本のここがすごいはやはりお米だと思います。米を食べる国は日本以外にもありますが、こんなに種類があって、美味しい国は他にないと思います。日本の農家のみなさんはすごいと感謝。もっと誇っていいと思う日本食文化だと思います。パンも好きだけど、お米大好き〜。

ヒメモン

女性/53歳/東京都/専業主婦
2024-06-10 18:11

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
外国人の方に知っていただきたい、日本の素敵なコトは、「お店のギフトラッピング」です。
海外では、自分でラッピングをすることが当たり前の国が多々あると思います。自分でやるので、ギフトラッピングはそんなに綺麗ではないこともあります。
日本では、お店でラッピングを頼むと、袋型はリボンなどで可愛くオシャレに包んでくれます。また、特に、推したいのが箱を包装紙で包む技術です。きっちり綺麗に手早く包装を施す技術は本当にすごいと思います。
ちょっとした物でも、ラッピングでゴージャスに見せる日本のお店のラッピング技術はすごいと思います。
ぜひ海外からの観光客の方には、お土産をラッピングして帰ってみて欲しいです。

こぶた印の七味

女性/40歳/茨城県/会社員
2024-06-10 18:10

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆々様お疲れ様です!
海外に誇るもの…それはアイドルです!韓国アーティストもスゴいですが日本も昔からアイドル文化があり、それは世界にも引けを取らないものだと思います。
中でも私の今イチオシは「IMP. 」です!世界を目指して活動している7人組で、歌もダンスもトークも一級品です!メンバーも「僕らのことを知ってくれれば好きにさせる自信がある」と言っているので世界中の皆様、是非ともYouTubeやSNSなどで彼らをみてほしいです。沼落ちしますよー。
スカロケにもいつか出演出来る日が来るといいなぁー。

ちゅみれ

女性/43歳/千葉県/専業主婦
2024-06-10 18:09

動物標識

 わたしのおすすめしたいものは、動物標識です!
日本には、動物の種類は約35種類、図柄のバリエーションまで含めると全国で160種類以上の動物標識があります。
沖縄だとイリオモテヤマネコだったりヤンバルクイナがあり自然が多い日本からあるものだなと感じます。
同じ動物でも様々な種類があるのも魅力的です!
海外の人に広まって欲しいな、、。

くっくるん

女性/25歳/東京都/会社員
2024-06-10 18:09

本日の案件

海外に誇れる日本の凄い所は、道具やロボットを大切に扱う事だと思います。外国だとスポーツに使用する道具を日本人ほど大切に使う文化は少なかったり、ロボットを物として扱ったり。そこまで感情をロボットに入れこまない事が多いです。これってきがつかれてますかね?

ミスターチルリンコ

男性/42歳/埼玉県/会社員
2024-06-10 18:09

外国人が知らない日本のアレスゴ案件

百貨店などで贈答用に一枚の紙でラッピングしてくれるアレ!
それぞれの品物のサイズに合わせて綺麗に端をそろえて折ってテープ一枚で完成させる技術は日本人の丁寧さじゃないとできない!

キランのおてて

女性/28歳/千葉県/会社員
2024-06-10 18:08

これがすごい日本★時間通りにくる

私が思う日本のここがすごいと想うことは、電車やバスが時間通りにくることです。
以前、アメリカのロサンゼルスにいったとき、バスを利用しましたが、時刻表はあってないようなものだったからです。
ふだん、仕事やプライベートで予定どおりに移動できるのも、インフラ関係で仕事をしてくださる方々のおかげだと思っています♪

春風(はるかぜ)

男性/37歳/千葉県/自営・自由業
2024-06-10 18:08