社員掲示板
ごみに関するアドバイス
一人暮らしだと、突発的な出張などでゴミを捨てられないときもあります。
生ゴミは水を切って小さくビニール袋にまとめて、次のゴミ捨て日まで冷凍庫に入れておくと、ニオイもなく虫も来なくていいですよ!
りすままパック
女性/53歳/埼玉県/会社員
2014-02-24 15:04
一人暮らし案件
皆さん、お疲れ様です。
一人暮らしと言えば、寝坊して会社からの電話で起こされた事が何度かあったな~
一人暮らしを始める方は、呉々も寝坊には気を付けて下さい!肝心な時に限って寝坊するもんですよ。
イツキの父
男性/48歳/東京都/自営・自由業
2014-02-24 15:02
独り暮らし~♪ヽ(´▽`)/
私は田舎の大家族で育ったので、独り暮らしにとても憧れていました!
高校卒業後、憧れの独り暮らし。自分だけの家~で、嬉しくて寂しいなんて感じませんでした!だだ、友達に気を付けてください!居心地が良いと友達が居座ってしまいます(^o^;) 私ははっきり言うタイプだったので、帰らなくて困った!という経験はありませんが、同じ学部のコは、友達2人が住み着いてしまい大変そうでした! はっきりとした意思表示が必要ですよ~(  ̄▽ ̄)
everyday腹巻
女性/47歳/東京都/パート
2014-02-24 14:58
一人暮らし案件
皆々様、おつカレー様です。
私は、今年の春で一人暮らし4年目になります。
一人暮らしで気を付けることは、「無理しすぎないこと」です。
私の一人暮らし1年目は、ものすごい節約生活でした。
電気や水道や食料品。
ありとあらゆるモノを控えてまくっておりました。
そして月日は流れ、今までの忙しさから解放され転換期を迎えた3年目。
時間を持て余してしまい、今まで我慢していたのが一気に爆発。
初期のころとは思えないお金の使い方をするようになりました。
モノは買うわ、エアコン使うわと浪費生活まっしぐら。
今は、なんとかコントロールできるようになりました。
高い理想は捨て、のらりくらりやっていくことが、一人暮らしの秘訣なんじゃないかと思います。
たけうぃき
女性/34歳/東京都/事務・麻雀プロ
2014-02-24 14:57
一人暮らしアドバイス
お疲れ様です!
大学の4年間、一人暮らしをしていた僕からのアドバイスは、
【ゴミ収集袋は一番小さいサイズを使う】
ということです!!
確かに、大きいサイズのものなら、経済的で、沢山入っるし、ゴミ捨て場に持っていく頻度も少なくて済みます!
ですが、大きい袋がいっぱいになるまで放置しておくと、家の中が腐った匂いに見舞われ、それが続くと家にもその匂いが染み付いてしまいます!面倒くさいですが、捨てたものが腐って異臭を放たないためにも、一番小さいものを購入して、こまめにゴミ捨て場に持っていくことをおすすめします!
オリエンタル
男性/35歳/長野県/会社員
2014-02-24 14:52
一人暮らしなら、
100均で買える、様々な長さの突っ張り棒がおすすめです。狭い部屋でも、頭上は空いているもの。頭にぶつからない程度の高さに突っ張り棒を平行に2本とりつけておけば、靴の収納場所ができたり、そこに100均の板を渡せば物置に。重量がある場合は、本数を増やせば大丈夫。目隠ししたい場所には、突っ張り棒に布をかければok 。他にも、お風呂上がりのバスタオルかけになったり。浴室に取り付ければ、外に干しにくい下着などの洗濯物干しにもなります。突っ張る場所の長さと、乗せる物の重量を考えて、買う棒の長さと本数を決めて下さい!
もぐちゃん
女性/40歳/東京都/専業主婦
2014-02-24 14:52
一人暮らし案件
鍋やフライパンは大きいサイズの物を買いましょう!!!恋人が今はいなくても、できた時に後々後悔しますよ笑 わたしは後悔しました。。
みなみすん
女性/39歳/東京都/デザイナー
2014-02-24 14:50
たま〜に気をつけること!
たま〜に、水道光熱費の請求が来ないことがあります!!おじさんたちのミスみたいですが、そのままこちらも気づかないで放置しておくと、後々気づいた時に何ヶ月分もの光熱費を請求されてしまいます><気をつけてくださいね!私はこの間、一ヶ月分のガス代請求忘れられていました!
みなみすん
女性/39歳/東京都/デザイナー
2014-02-24 14:42
CBCラジオ公開生放送
昨日名古屋で行われた東北についてのラジオ公開生放送に行ってきました。震災から三年が経とうとしている今、防災庁舎で聞こえた声が女性から男性が最後まで言っていた事やある小学校の震災10日前の地震で避難場所を高台 近くの神社に変更し二日前に訓練を実施したことでほぼ全ての人が無事避難できたこと等、当時知らなかった情報を知るいい機会になりました。ただ防災庁舎や名取で行われている絵灯篭企画等が沿岸近くや悲惨な 場所だから取り壊す・なくして欲しいや風化させない ためや鎮魂のためと続けてほしいという意見が分かれ ていること、「生きる・生き続ける。立て直す」ともし生活が戻ったら募金や他県に頼るのではなく自分達 で地元を立て直すというメッセージを聞き、改めて風 化させてはいけないし小さな支援や見守っていくこと を痛感しました。
khira
男性/33歳/愛知県/会社員
2014-02-24 14:39
一人暮らし!!
実家を出たのは22歳。憧れとか持つ暇もなく気付いたら引越!?という感じでした。何か買う金銭的余裕はなく、ハイエースロングで引越できるくらいしか荷物はなし。友人たちに声をかけたら、友達の友達とかから、使わなくなった冷蔵庫や洗濯機、炊飯器など譲ってもらえました。生活していくうちに、これは必要とか分かってくるので、最初に家具家電は揃えず、だんだんに自分にあうものを見つけていったらいいと思います!
もぐちゃん
女性/40歳/東京都/専業主婦
2014-02-24 14:36