社員掲示板

  • 表示件数

学歴は気の持ちよう

私は高卒。基本給では大卒に差をつけられて正直くやしい思いをしました。一念発起し勉強、国家資格を2つ取ってやりました。翌年から資格手当が付いた時の喜びは今でも忘れられません。学歴よりも「今」が大切だと思います。

ドラマ大好き

男性/65歳/埼玉県/自営業
2014-09-17 18:27

学歴が必要か?

リスナーの皆さんお疲れ様です。仕事が終わって帰るところですが、今日のテーマ「学歴が必要か?」について考えてみました。いろんな企業を見てきましたが、古い体質の企業は学歴重視、新興企業は人重視のように感じます。前者は入社した時から大卒、高卒の区別がされていて肩書きもある程度決まっています。後者は人格、実力に重きを置いています。学歴が必要な部分もありますが、日本の将来を考えると後者の企業が増えることを期待します。

スタバ42195

男性/62歳/東京都/会社員
2014-09-17 18:27

この曲

知らなかったのですが、なんかポロッと涙が(^^;)

ちぐ

男性/38歳/東京都/公務員
2014-09-17 18:27

深く考えすぎなのかも・・・

深く考えすぎなのかもしれませんが、学歴があった方がいいとか、ないと辛いというような生き方はしたくないな。学歴があっても無くてもいいじゃん。今だってみんなそれぞれ生きてんだからさ。

ピカソ

男性/43歳/東京都/自営業マン(独身)
2014-09-17 18:26

学歴は関係ないと信じたい!

本部長、秘書お疲れ様です!!
私は学歴は関係ないと信じたいです!
今私は就活をしている専門学生です。
数社面接を受けましたが全部ダメ。
そろそろ心が折れそうです…。
私が受ける企業は集団面接が多いです。
毎回聞かれる質問が
『なぜ大学に進学せずに専門学校にしたのか』
周りは大学生ばかり。
心が痛いです。
専門的な知識を大学より多く身につけることができると思い専門に進学したのですが、現実は違いました。
学歴は関係あるのかもしれない。
けど、私はないと信じたい!!!!!
私が就活頑張っていい企業に就職し、いい成績をおさめて学歴は関係ないと証明させたいです!!!!

まつを

女性/31歳/神奈川県/学生
2014-09-17 18:26

学歴の件

今僕の周りは、一流大学の人たちで、僕だけは三流中退です。
しかし、誰よりも高い評価をいただいてます。

いまは、実績と言う力があるから
生き残っています。

思うのは、学生時代よりも、今の方が、学んでいることが多いです。

ひとつ、ひとつ重ねた実績が評価になっていると思います。

大学で学ぶものが、
学びたい事ではなかっただけ
大卒というブランドに頼らない
それが今の私です。

童話作家さん

男性/56歳/東京都/夢追い人
2014-09-17 18:25

学歴案件

皆様お疲れ様です。以前勤めていた会社では基本は国立大学か関東6大学が採用基準でした。自分のスキルで横入り(中途採用)入社の自分はチーム編成の採用について学歴や経験問わず、やる気とコミュニケーション能力のみで採用しました。彼らは見事に今でも働いていますが、私が辞めたのちに採用は元に戻ってしまいました。努力する者は学歴に頼ることなく結果で示して進んで行くことができます。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2014-09-17 18:25

学歴案件

本部長、浜崎秘書、社員の皆様、お疲れ様です。学歴案件ですが、学生時代は必要かなと思っていましたが、この年になってみると、余り必要ないかなと思います。私は、短大卒で栄養士の免許を持っていますが、勉強した事を忘れてしまって全然役にたっていません。それに比べて、主人は、高卒ですが、必要に応じて色々な、資格を取って働いて来ました。今も色んな事に興味を持っています。やはり、学歴というよりは、その人なりなのでは、ないでしょうか?

海(かい)のママ

女性/59歳/東京都/専業主婦
2014-09-17 18:24

学歴案件

皆々様お疲れ様です。志しがなければどんなに高学歴でもそれを活かす事ができないし、志しが高ければ中卒でも総理大臣になれる。ちょっと極端な例えですみません。でもこういう事なんだと私は思います。

銀次郎

男性/55歳/埼玉県/木こり
2014-09-17 18:24

学歴

本部長秘書お疲れ様です!学歴は、あっても多分困らないけど(東大は取らないとかそういう話を聞いたような気がするから絶対とは言えない)、なくてもそれほど困らないと思います!ただ、誰かの格言に若いうちの苦労は買ってでもしろ!という言葉があるように、苦労はすべきだと思うのです。その手段として、受験、学歴は、アリだと思います。だから、勉強じゃなくてもスポーツでも仕事でもそれが本人にとって苦痛であればなんでもウエルカムなんじゃないかと。ただ、現代は、ノイローゼとか、鬱とか、頑張りすぎて心が壊れてしまうケースも多々見られるので、自分を心身共に痛め付ければいいというわけでもない気がするので、その線引きも難しそうです。かくいうわたしは、頑張らなさすぎて、今さらになって痛い目を見ております。

ほおく

男性/50歳/東京都/会社員
2014-09-17 18:24