社員掲示板

  • 表示件数

終電案件

自分は前まで首から下げるタイプのスマホカバーを使っていたんですが、つい最近、初めてライブハウスまでライブを見に行って、終わったときには雨が降り始めてました。傘も持っていなかったので、走って駅まで行こう!と思っていたら、「カシャン!」と嫌な音を立ててスマホが地べたを滑っていきました…。 案の定スマホはひび割れ、さらに終電を逃すというおまけつき。このときはたまたま別路線から帰れましたが、後日ショップに持って行ったところ、修理に出した携帯の内部パーツの初期不良でもう一度修理へ。修理代はいらないと言われましたが、この時は呪われてるんじゃないかと微妙な心境でした。

水曜日の最終兵器

男性/35歳/千葉県/会社員
2014-10-08 17:29

本日の案件!

本部長、秘書、皆々様、おばんです!

大学生の頃に彼女にふられ、傷心旅行で京都へ行き、初めての1人旅で夢中になって歩いていたら‥終電を逃しました(笑)
気づけばもう真っ暗で、京都の中でも市外の方で亀岡市と言う自然あふれるところで立ち往生した挙句に、近くにあった牛小屋の藁で寝ました(笑)

翌日、牛の持ち主から『お前何してるんだ』と起こされ、あまりにも気持ちよさそうな藁で‥と言ったら、褒め言葉と捉えてくれて、上機嫌で朝ごはんをごちそうにしてくれ、京都駅まで車で送ってくれました!

今でも最高の思い出です!

アボカドとうにゅう

男性/42歳/神奈川県/会社員
2014-10-08 17:29

懐かしい曲だ(*´ω`*)

そして、今日の月、大きいね((o(^∇^)o))

くろみ

女性/30歳/東京都/会社員
2014-10-08 17:29

20年振りの大雪の日に

初めまして。
葛飾区在住の中年窓際社員です。
今から30年ほど前のことですが、関東地方が20年振りに大雪に見舞われた晩。
日本橋で職場の同僚と呑んだ帰り、最終で京成線に乗ったものの、自宅のある立石を乗り越して終点の千葉駅まで寝過ごし、タクシー代金も無かったので、仕方なしにJRの線路沿いを歩いて帰ることにしたのですが、津田沼あたりだったでしょうか、気が付くと周りには雪の柱が何本も現れ、そのままどんどん進んで行くと、薄く雪の張り付いた墓石が…。
なんとそこは線路沿いにあった墓地の真ん中で、雪の柱に見えたは、雪に覆われた墓石だったのです。
私は急いで今来た道を駆け戻り、なんとか津田沼駅まで出ると駅のシャッターが開いたところだったので、そこから無事に始発電車で帰宅しました。

kindbomb

男性/64歳/東京都/団体職員
2014-10-08 17:29

終電案件

高校の文化祭の打ち上げでほろ酔いになった後輩の女の子を家まで送った帰りに終バス&終電を逃した事を思い出した。
送って行った先は団地でどん詰まり、タクシーなんかも来ないとこでてくてく歩いて帰りました。
送った役得もなく結構かわいそうな俺(笑)

you

男性/57歳/神奈川県/取締役作業員
2014-10-08 17:29

本部長なら、少しサービスしますよ。

端数切るくらいかな(笑)

ボールペンしんちゃん

男性/34歳/埼玉県/タクシー運転手
2014-10-08 17:29

初!

本部長、秘書、社員のみなさまお疲れ様です。
いままでは聴く専門でしたが、社員登録しました。
今日は会社を午後からお休みをいただき、お笑い好きの後輩社員ちゃんとPARCOの小祭りに来たので
「帰る前にちょっとマンボウやしろを生でみない?」と誘い、初出社、初書き込みです。
後輩ちゃんはコンビ時代の本部長を知っているらしいですよ。

ももちんぐ

女性/53歳/東京都/会社員
2014-10-08 17:29

タクシー…

タクシーの運転手さんとのお話って楽しいですよね♪ (*^_^*) タクシーの運転手さんっていろんな経験していらっしゃる方がいるので、お話してると勉強になることがたくさんあります♪ (*^o^*)

おクン

男性/34歳/福島県/団体職員→出版業(情報更新!)
2014-10-08 17:29

中国で終電!

中国出張中、上海から終電の特急で地方都市に移動しようとした時のことです。余裕を持って上海駅に到着し駅構内でのんびり夕食を食べ、出発時間の間際になって特急のホームに行こうとしたところ、ホームに続く通路で駅員に止められました。 じつは、中国では長距離電車は出発時間の10分前までにホームに行かないと締め切られるというシステムだったんです。(飛行機の搭乗時間と同じような感じ) 夜の上海で終電も宿の手配も無く、途方にくれていたら親切な人から声をかけられ、別のルートから鈍行で目的地に行く方法を教えてもらいました。 結果的に満員の鈍行に乗って、予定の倍近い時間をかけて、目的地につきましたが、その時現地の人からアドバイスをしてもらったありがたさと「中国の特急は10分前」という教訓は、今でも忘れられません。

すいよう西田

男性/52歳/東京都/フリーライター
2014-10-08 17:29

ヤングフラーグーおーおさかー

というSOLのライブイベントを思い出すレミオロメンのスタンドバイミー

麻衣子

女性/31歳/三重県/牛と海老の県
2014-10-08 17:28