社員掲示板
これって変ですか?
やしろ本部長、浜崎秘書、お疲れ様です。僕は自営業なので俺がルールだ!…と言いたい所ですが、残念ながら店長である母がルールそのものです。30過ぎてようやく意見が通るようになってきましたがまだまだですね。他の自営業の方でご家族で経営されてる方はどうなんでしょ?内みたいなのは非常識なんでしょうか?
カナポン
男性/42歳/東京都/「花屋」
2014-11-12 15:38
我が後援会のルール
僕が所属する、マンボウやしろ先生の後援会では「先生の発する乾杯の音頭に従ってはいけない」という鉄の掟(オキテ)があります。特徴的な顔面を持つ先生の「カンパ〜イ!」の声にうっかり乗ってしまうと、「あいつはニワカ信者だ」と後ろ指を刺されることになるので注意が必要です。
すいよう西田
男性/52歳/東京都/フリーライター
2014-11-12 15:37
流石に常識だとは思っていませんが
弊社の常識はボーナスと一緒にクリスマスプレゼントに板チョコが配布されます!板チョコいらないからボーナス増やして~!!!!
かぁう。
女性/36歳/東京都/会社員
2014-11-12 15:36
常識案件!
以前勤めていた会社の事ですが、営業マンが外出する際、「行ってらっしゃいませ」、社に戻ってくると「お帰りなさいませ」と言います。営業マンは何様なんだ?(笑)といつも感じていました。。。
やっと専業主婦
女性/51歳/東京都/専業主婦
2014-11-12 15:31
コナン
倉木麻衣さんといえば、コナンのテーマソングの印象が強いです。ラブソングとかが多い中、天国へのカウントダウンで使われたalwaysや迷宮のクロスワードで使われたTime after time等景色が浮かんだり応援する曲が好きです
khira
男性/33歳/愛知県/会社員
2014-11-12 15:31
常識って思っていることが非常識でしょ?
本部長、秘書、お疲れ様です。
案件とは少しそれますが、会社の、、、というより常識についてです。
常識って暗黙の了解の別の言い回しですよね、結局。ローカルコミュニティーでしか通じない行動という言語の一種なわけです。
例えば、日本人は頭を下げて挨拶しますが、外国では驚かれる行動。
だから何の理由や説明もなく目上の人から「社会の常識だぞ!」と言われる度に「常識っていう強い言葉を使って人を自分の思うままにコントロールしたいだけなんだな~。」って思ってました。
例えば、家の敷居を踏んではいけないという礼儀作法(常識)がありますが、理由は「踏むと痛んで戸が閉まらなくなる」からで、その理由を言えば、人は理解して礼儀作法を守れるとおもうんですよ。でも「常識、常識」って怒る人に限って理由を理解してない。なんでって聞くと「なんでも!」ってよく言われました。常識、つまりはコミュニティーでの振る舞い方は生き抜くために必要なお金みたいな言葉で、人を動かす力があるから、感情的になりやすい弱い人ほど使いたがる傾向がありますよね。だから、なんでも常識で片づけてしまうことが人として非常識だよなと思います。言いすぎですかね~?
ハナフミ
女性/35歳/埼玉県/会社員
2014-11-12 15:26
うちの職場の常識
やしろ本部長、浜崎秘書、お疲れ様です。自分の職場の常識についてですが、案件内容にも載ってましたが、うちの職場では、太ったら痩せないとペナルティ、もしくは本当にクビになります。なぜなら、職場では作業着が支給されるのですが、サイズの上限があり120キロまでは対応してるらしく、それ以上は、作業着の予算が無い為、太りすぎたらペナルティ、もしくはクビになるらしいです。自分は、勤続23年になりますが、未だ太りすぎてクビになった人は見たことはないですが、ペナルティで強制ダイエットをさせられた人は一人だけ見たことがあります。
madao
男性/55歳/埼玉県/♡浜崎美保秘書♡公認 浜崎美保FC会長です(^o^)
2014-11-12 15:25
わが社の常識
ウチの会社は「坊主頭禁止」です。規則で決まっている訳ではありませんが、坊主頭は「品がない髪型」として避けられています。なので、反省のために頭を丸めたときのインパクトは絶大で、「どんな大きな失敗したのか」とみんなが心配してくれます。
ブラックジャック463
男性/59歳/東京都/団体職員
2014-11-12 15:25
我が社の常識
ヤザワが許しても、みっく。がなんて言うか…。
みっく。
男性/46歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2014-11-12 15:23
毎年頭を悩ますルール
本部長、秘書、お疲れ様です。我が社の不思議なルール案件ですが、「社長の誕生日当日には飲み会があり、なおかつプレゼントをあげなくてはならない」ですかね。いつもお世話になっているので、プレゼントをあげるのは勿論構わないのですが、先輩たちや当の社長本人からも「プレゼント~~」という圧力が来るので、半ば強制的なこの習慣はどうなの?と毎年思っています。そんな状況なので、誕生日が近づくと社員は皆、プレゼントを何するか?ソワソワし始めます。ちなみにバレンタインも同じような感じで、社長は毎年もらったプレゼントを机に並べて、写真を撮って喜んでいます。今のご時世贈り物はしない会社も多いのに、なんだかなぁ~って感じです。
漆黒の秘書
女性/41歳/埼玉県/会社員
2014-11-12 15:16