社員掲示板

  • 表示件数

就活かぁー

最近は警察官より人びとに身近になれる先生やカウンセラーが気になってるけど、責任が今の自分では重すぎて、辛い

くろみ

女性/30歳/東京都/会社員
2015-03-02 12:57

就活案件

本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です。91年のことです。私の場合、大学の成績が優が8つと極端に少なかったので、誰よりも早くから就活を始めました。OB訪問をたくさんこなして、実際の仕事がイメージできるように先輩から色々なことを教えてもらいました。面接対策のノウハウを学ぶより、なるべく具体的にその会社で何がしたいかを考えた方が良いと思います。結果、バブル最後の時期でしたので、ほとんどすべての会社から内定を貰いました。どの会社に入ったかで人間の価値は変わりません。給料は変わります。

落ちこぼれ商社マン

男性/58歳/東京都/会社員
2015-03-02 12:53

イメージと違うぞ案件

皆様お疲れ様です(-o-)田舎の会社なんて、男尊女卑がいまだにあります。男が汚したトイレは女が掃除する。男がデスクに置きっぱなしにしてあるコップは女が洗う。ポットのお湯は女が沸かす。育休で女性職員が減るため、男性も当番やってくださいと局長にお願いしたところ、「じゃあ、女も現場にでろ!」と言われてしまいました…。それから、新人の男性職員にお茶汲みをお願いしたら、課長から「男がお茶汲みってね~、理事長に言われっと」と、言われ…結局新人も掃除しないし、お茶汲みもしない、ぬくぬくした生活をしてます( ´△`)

ピヨピヨピピピ

女性/42歳/千葉県/会社員
2015-03-02 12:53

うぅ…

こういう聴きたいテーマの時に限って丸々聴けない… スペ坂行けない…

レタス・フライ

男性/32歳/東京都/会社員
2015-03-02 12:52

就活戦線、思ってたイメージと違う!

皆様お疲れ様です!
私が入社して思ってたイメージと違っていた事は、社員教育体系の拙さです。
外部から講師を招いての研修はありましたが、社内の実務的な教育プログラムは全然整備されていませんでした。
また、本社はまだマシな方で、子会社は社員教育を本社に任せっきりだったので実務的な教育は一切なく、全て現場で学ぶしかない環境でした。新人でもお構いなしに結果は求められるしで、当時はしんどかったです。

会社の名誉のために言っておきますが、今では相当改善され、かなりの教育プログラムが用意されています!

就活生の皆さん、大手だからって全てが高水準だなんて有り得ないですから、そこは覚悟しておきましょう。

松ゴッツ

男性/41歳/東京都/会社員
2015-03-02 12:48

就活前線案件

お疲れさまです&一週間ぶりです!劇団の練習に集中するためスカロケ断ちをしてから、今日久しぶりのお耳の出勤です!マンボウ本部長の声ずっと聞きたかったです!! 就活前線案件、自分が学生の時の場合は大型の合同面接会を中心に回っていました。そのときの経験から今考えられる最大の攻略法は、「答えの台本を用意すること」です。就活において、特に面談に関しては「なぜこの企業がいいのか?」「あなたの大学はどんな特徴がありますか?」「自分のスキルをどう生かせるのか?」「最後に質問はありませんか?」など、中小だろうが大企業だろうがかなりパターン化されています。それに対して、自分を大きく見せたり嘘をつく必要はないです。その代わりに、事前に考えられる問答を紙に書き、声に出して口に慣らす。これだけでもだいぶ就活が変わってくるはずです。

水曜日の最終兵器

男性/35歳/千葉県/会社員
2015-03-02 12:45

ヽ(^0^)ノ

こんにちは。クロノスではじめて、読まれたーヽ(^0^)ノしれっと、スカロケのワードをもり込み宣伝にもなりましたー!社員として普及活動してますよー!本部長!秘書!ほめてほめてー(笑)

たぼーの

男性/41歳/神奈川県/会社員
2015-03-02 12:44

就職案件

東京で働けば芸能人に会えると思ってたけど全然会わないです。

こめこぱん

女性/38歳/千葉県/色々作る人
2015-03-02 12:40

ヨースケが

ヨネスケに見えて、ビックリした(°Д°)

ピヨピヨピピピ

女性/42歳/千葉県/会社員
2015-03-02 12:38

就職戦線の始まり案件

本部長、秘書、社員の皆様、お疲れさまです。私は10数年前まで路線バス乗務員をしてましたが、思っていた以上に大変な仕事でした。お客さんの命を預かる重要な仕事にもかかわらず、貰えるお給料は安く、ボーナスも小遣い銭程度。一般的な額なんて貰ったことがありませんでした。毎日、生活していくのに精一杯…。一部の客から、あからさまに悪口を言われたりして、ストレスも溜まり…。路線バス乗務員という仕事は、相当好きでなければできません。人には、あまりすすめたくない仕事です。▼ちなみに、私がいた、その会社、近々、高卒者採用を始めるようです。2種免許が取れる年齢になるまでの約3年間勉強させて、それから乗務員にするとのことですが…。どうやら、ここまでしなければ、若い乗務員を確保できないみたいです。果たして、簡単に集まるものなんでしょうか?(^_^;)

ずきさん

男性/49歳/愛知県/元・派遣社員
2015-03-02 12:36