社員掲示板
職場によるでしょうが
職場によるでしょうが、官公庁なんかは、基本3年周期で異動があるからですかね。
最初の配属先があわなくても、約3年頑張れば、また別の異動先に行って違う環境に入れる。
もしかしたら、それで何か変わるかもしれない。だからとりあえず3年は頑張れ!みたいなのでしょうか?
アギー
男性/39歳/宮崎県/会社員
2015-08-03 17:41
石の上にも3年!
今も居る会社の社長に入社した時に言われた言葉です 3年超えたら世界が変わりました なんて説明したら良いのか解らないのですが3年で基本が覚えられて自分流に応用ができて辛かった事がやっと身に付く時間ではないでしょうか そんな私も入社31年になりました 今思えば入社3年って懐かしいです 仕事を教えてくれた厳しい先輩も定年で退社して行きました もっといろいろ教えて頂きかったですね。
江戸川のハゼ
男性/59歳/千葉県/会社員
2015-08-03 17:41
初投稿
皆々様、はじめまして。
本日の案件である「3年目」についてですが、仏教の年忌法要の奇数年に起因しているような気がします。
一周忌、三回忌、七回忌などなど。
人が何かをする上での区切りの年なのかもしれないですね!
仕事人としてからの観点で言えば、3年経てば先(未来)の予想が出来る、つまり選択肢が与えられるから迷うのではないでしょうか。
たかせかた
男性/41歳/神奈川県/会社員
2015-08-03 17:41
本日案件
本日のあんけんの3年~って聞かれると考えるけど
桃栗3年~柿8年~
物の例えを数字にするのは、日本だけかなぁ~でも確かに
本部長もいっていた通り、
1年~仕事を覚えて
2年~責任感が芽生え
3年~やっと回りが見え仕事の幅がわかる
人間関係も築きあがるのは3年~
いいことも、嫌だと思うことも。あるけど3年~がワンクールかなぁ。
仕事をして、他の仕事職場がよく見える時があるけど、変わってみて今までは都だったなぁと感じる。住めば都~古いかなぁ(笑)
お稽古も初級、中級、上級と3年~が目安だなぁと気がついたけど。
それが過ぎると、極めたくなる?かも
仕事もスキルアップしたくなるかもしれない。
3って数字の謎解きだわね!
本部長の話は説得力あるので~勉強になりますよぉ。
ろみりん
女性/69歳/東京都/専業主婦
2015-08-03 17:40
ありがとうございます!
本部長、秘書、そして社員の皆様!
ありがとうございます!今は出先でラジオを聴けないのですが...母から連絡をいただきまして(T^T)
すごい元気でます!ありがとうございます!
本部長と是非お話したいですー(ToT)
なごみかん
女性/32歳/埼玉県/修行中
2015-08-03 17:40
3年案件
皆さんお疲れ様です。今日の案件で私は3年と言わず3日でバイトを辞めたことがあります。正直自分でもびっくりしました。ドラッグストアでのバイトだったのですがあまりにも自分とテンポが違いすぎる職種?だったし人間関係もダメダメで食欲がなくなり精神的にもキてしまって、本当は責任のないことしたくなかったのですが、辞めました。だからどうしたって思うかもしれませんが、3という数字がキモなのかもしれませんね。
gurugi2
女性/31歳/東京都/学生
2015-08-03 17:40
3年目案件
本部長、秘書、社員のみなさま、お疲れさまです。今日の3年目案件ですが、私も就職したときに言われました!あと、結婚したときにも、「我慢は3日、3週間、3ヶ月、3年すると一生続けられるよ。」と言われました。ということで、『3』に何かあるのかなぁと思ってます。
ユミごん
女性/58歳/茨城県/パート
2015-08-03 17:39
案件
本部長、秘書、皆様疲れ様です。
私も大学卒業後新卒で入社した会社で3年を目標にしてました。
ですが環境や上司との関係等多くのことがうまくいきませんでした。
1人暮らしの私は母に電話し、泣きながら謝りながら、退職することを伝えました。
わずか数か月で退職となりましたが、両親や友人に助けてもらい半年後に再就職。もうすぐ3年になります。
今の会社ではのびのびやれてます。
はじめの会社では3年!3年!とよく言われましたが、今考えると会社側は会社の環境改善が面倒、でも若い子を手放したくない。だから慣れさせるために3年なんじゃないかなと思います。
こころざし
男性/35歳/神奈川県/会社員
2015-08-03 17:39
案件。
今の仕事。今月で3年目になりました。この3年目で成果も出しましたし、自分の力がどんな物か分かったんで、そろそろ違う仕事をしたくなるもんです。前向きな気持ちで‼
ダイゴロウV3
男性/42歳/神奈川県/自営・自由業
2015-08-03 17:39
案件、なぜ3年
ちょっと冷めた意見になりますが。。。
日本語に多い比喩じゃないかな、と思ってます。
例えば多いものを表す八、
悪い事の例えで四・九みたいな感じで、
「最低限の我慢」として三かな、と思います。
三歩進んで二歩下がる♪って唄もあるじゃないですか。
社長の八つ当たりで退職を決意されるのは、
今までにも理不尽を我慢したのと、
頑張ってきたという自負のぶつかった瞬間だと
思います。
ありきたりですが、最後は御自身の判断で
前向きな我慢か転職を、と思います。
同様の経験を持つ1人として応援します。
無理っす
男性/55歳/富山県/会社員
2015-08-03 17:39