社員掲示板
忘れもの
会社に着いて
スマホとiPadを家に忘れてることに気づき、
休憩時間を利用して取りに帰りました。
今から会社に戻ります。
スカロケを録音するために…
それくらいスカロケ大好きです!
午後も乗り切ろう(^o^)
やぎねぇさん
女性/42歳/福岡県/小学校教員
2016-01-12 13:49
今日の案件
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です(*>∀<)
私は薬剤師の卵です。
そのため先輩であるインターン先の薬剤師の患者さんへの接し方を取り入れています。
例えばお薬を渡す時に、くすりを安全につかうためにどんなアレルギーを持ってるかなとか生活歴がどんな感じかなと知るためにはどのようにコミュニケーションを取れば患者さんにとって不快なものではないかが大事です。
この技術を見よう見まねで実技の試験の時に使わせていただきました。
まだまだ未熟ですがどんどん盗んでいきたいと思います。
ゆうきてぃ
女性/31歳/神奈川県/実習中の薬学生
2016-01-12 13:39
真似している案件
皆さんお疲れ様です。
先輩の真似している事「電話は5分以上しない」です。
コンサルティングって「面談〇時間〇円」という価格の設定をしているので「時間」は「お金」という意識が高いです。
先輩達は電話がかかって来ると必ず時計を一回見ます。部長によると「5分以上かかる内容なら直接会って話した方が確実だし、相手の顔が見えるから話が進む」との事でした。決めセリフは「お会いしたいので、今度お伺いしますよ❤︎」です。
でも、彼氏や友人は別。長電話もします。
おいしい紅茶
女性/35歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント(役職:大将)
2016-01-12 13:38
TOWA収録曲をライブで聴いて
先月3日名古屋でやったゆずさんのライブに初めて行ってきました。ゆずLOCKS!や野音のイベント音源で興味をもち約10年。念願だったので一曲目からドキドキが止まりませんでした。
アルバムに収録されてる曲を発売前に聴けて優しい気分になれたり、自分や周りの悩み等つきつけられる現実に向き合う、少しでも進み続けることを感じました。
一緒に歌ったり叫んだり、予想出来ない演出に驚いたりと楽しいライブをありがとうございました。
いくつになっても都合があえばまた行きたいと思える時間でした。
アルバムは明日届くので、特典のライブ音源も楽しみにしています。
khira
男性/33歳/愛知県/会社員
2016-01-12 13:25
ゆず先生ゑ
今日はスペイン坂へ行けませんが、ラジオで聞くのを楽しみにしています。
ここはひとつ、『ゆず一家』や『ゆずえん』あたりから1曲、生演奏をお願い出来ないでしょうか…。
学生時代のハートが甦るリスナー社員も多いと思います。
つきのわ上等兵
男性/43歳/愛知県/会社員
2016-01-12 13:07
きょうの案件
皆様、お疲れ様です。路線バス乗務員だった頃は、休みの日は、外出を兼ねて、自分の会社や他社のバス・電車に乗り、乗務員のアナウンスや運転技術を観察し、よい点は取り入れ、悪いと思った点は、自分がそういうことをしないように…等と、日頃の仕事にいかしてました。
特に参考になったのは、ブレーキのかけ方。電車が止まるときのショックが少ないのは、止まる直前で少しだけブレーキを緩めているから。これは、車でもすぐに実践できると、気づいたその日から取り入れるようにしました。おかげで、上司からは「ブレーキのかけ方"だけ"は上手い」とお褒めの言葉をいただきました…(^_^;)
ずきさん
男性/49歳/愛知県/元・派遣社員
2016-01-12 13:03
取り入れ報告案件
学生時代アルバイトの先輩に、スパーキンM尾さんとゆう方が居ました。なにかあると必ず
『スパーキン!!』と小さく叫ぶからです。
あの世界的に有名なアニメのオープニング曲の一部を抜粋したものだそうです。本人曰く、気合い入るしテンション上がるしリラックスも出来る。とのこと。
たまに思い出し取り入れるのですが。なるほど確かに、なんだかヘッチャラな気持ちになってきます。
皆様もここ一番の勝負時、落ち込んでちょっと元気が出ない時。心の中で『スパーキン!!!』叫んでみてはいかがでしょうか。
ちくチリン
男性/46歳/神奈川県/その他
2016-01-12 12:55
ごあいさつ
私、今日でちょうど、スカロケ入社から丸一年が経過しました。今後とも、出来る限り、アフター会議に出席できるようがんばります。引き続き、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
ずきさん
男性/49歳/愛知県/元・派遣社員
2016-01-12 12:53
真似してます案件
皆様お疲れさまです。
今日は冷え込んで、ようやく冬らしくなりましたね。スペイン坂へ出社されている方々も風邪などひかないように、温かくして出社してください。
さて本日の案件ですが、へそ曲がりな解釈をさせて頂いて「意識して真似しないこと」を書かせて頂きます。
私は今、部下を持つ上司という立場で仕事をさせて頂いていますが、当然若い頃は上司もいました。
中には嫌な上司もいて辛い思いをしたこともありましたが、
「ミスしても謝らない」は一緒にいて辛いです。人のせいにしたり、過去の話を持ち出して話をすり替えたり。逆ギレして雰囲気を悪くする上司もいました。
そんな上司を見て自分は、部下や後輩にも謝れる上司になろうと思いました。
謝るときはちゃんと謝る、そのかわり注意するときもしっかり注意します。
「人の振り見て、我が振り直せ」と言いますが、悪い習慣を真似しない事も大切だと思っています。
ノーサイド
男性/52歳/千葉県/リラクゼーションセラピスト、トレーナー
2016-01-12 12:52