社員掲示板
新人時代の仕事案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
タクシー運転手という仕事は、新人だろうがベテランだろうが、やることは、お客様を安全に目的地にお送りすることです。
一通りの、研修を終えたら、コンクリートジャングル、東京に野放しにされます。
もちろん、初めは道なんか分からないので、よくお客様に【恐れ入ります、新人で道にあまり詳しくありません。ご指示いただけますか?】と頭をよく下げていました。
【ふざけんな。降りる】という方もいましたが、大抵のお客様は丁寧に教えてくださいました。
そういう親切なお客様に道を教えていただき、もちろん私自身でも研究し、今までやってきました。
これからも、初心を忘れずに頑張っていきたいです!
ボールペンしんちゃん
男性/34歳/埼玉県/タクシー運転手
2016-04-14 14:40
覚え方
「分かったようなフリをしない」事ですかね。
新入社員の頃を思い出すと、分からない事は分からない、教えてほしいとハッキリ言ってた気がします。
自分で考える事はもちろん大事ですが、分からない事をウダウダ考えてたって解決しません。
先輩にどう思われても、納得できるまで聞く!!
分かってんのか分かってないんだか曖昧な反応をされると、先輩も辛いんですよね~。
うみ
女性/41歳/神奈川県/美容師
2016-04-14 14:32
どうやって覚えたか案件
お疲れさまです!
基本的にわからないままやるとお客様にご迷惑がかかる仕事なので、わからないことは先輩に聴きます!
中には「見て察しろ」という人もいますが、迷惑をかける方が問題なので、きっちり教えてもらいました。
ただ、先輩の動き等から、効率の良い仕事の仕方を盗むのはいいことだと思うし実践はしてます。こういう風に思えるようになったのは仕事になれてきたからなんでしょうね(笑)
ちぐ
男性/38歳/東京都/公務員
2016-04-14 14:24
本日の案件につい!
皆さん、お疲れ様でございます。
東京はお天気、回復して来ましたね。
さて、本日の案件ですが
私が勤めたところでは、約一ヶ月間、先輩が付きっ切りで指導してくれる、と云う大変有り難い会社でした。
それで仕事の「イロハ」の「イ」を覚えさせて貰いました。
ただ、充実した研修も、受け身でいるばかりでは、身に付かないのは当たり前。積極さも大事ですね。
プロフェッショナルとは何か?
何をやるべきか、又、やるべき仕事について、その問題点と、改善策を常に考えるクセを身に付ける事が大切だと思います。
私自身、若い頃からそう出来ていたら、私の人生は、今よりもっと明るかった…かも知れません。
新人社員の皆さん、頑張れ‼️
driver
driver
男性/60歳/東京都/会社員
2016-04-14 14:19
徹底した後輩キャラ
新人時代はとにかく徹底した
「太鼓持ち後輩キャラ」
を意識していました!
先輩社員が飲みに行く時は積極的に付いていき、お酌をしながら
「兄さんと飲むと本当に楽しいです!どんどん飲んで下さい!」
などと言い、その勢いで仕事で分からないことや、社内の派閥、人間関係で注意する点などを聞いていました!
お酒を飲むと本音で色々としゃべってくれるので勉強になります!
ちくわぶ
男性/39歳/東京都/会社員
2016-04-14 14:10
新人案件
学生気分も抜けてないその頃、私の教育係りになったのはとてもいい加減な人でして「何でもいいから適当にやって~♪」って感じでした。
でも本当に適当にやってるとしっかりお局様から雷が落ちたので、それなりに真面目に打ち込みました。
今にして思えばいい塩梅で飴と鞭だったのかなと思います。いい加減も適当も、とても良い言葉だなと私は思います。
ちくチリン
男性/45歳/神奈川県/その他
2016-04-14 14:01
本日の議題!
僕が新人の時は、まず挨拶をして(宜しくお願いします。)先輩の仕事のやり方、順番等を見て覚える!(メモを取る)それでも解らないことは質問をする。教えて貰ったら!有り難うございます。とお礼をキチンと言う。そして実践して覚える!
晴れの国、岡山
男性/54歳/岡山県/会社員
2016-04-14 14:00
~仕事の覚え方案件~
やしろ本部長、浜崎秘書、社員の皆様お疲れ様です♪
本日の案件、自分が一番良いと思うのはアナログですが、やはり『メモ』をとることですかねぇ♪
しかし、自分は事務職と言うより、技術職の為にメモだけでは表現しきれません…( ̄▽ ̄;)
基本マニュアルは存在するものの、製造過程での、力加減、その日の天候に合わせ材料の配合など、長年の勘と技術が必要とされる場面があります…( ̄▽ ̄;)
自分がここまで、仕事を覚え成長出来たのは、仕事でミスった時の先輩からの注意やアドバイスですねぇ♪
ミスったら2度と同じミスをしないよう心に留め、同じミスを繰り返さないように作業をしていれば、始めてやる『仕事』 なので、いきなり怒鳴るような人間はいないと個人的には思っています♪
積極的に話かけて、社内を明るい雰囲気にして
人間関係を潤滑していれば、わからないことはすぐに質問し、メモを書けば覚えられると思います♪
キュウ様
男性/52歳/東京都/会社員
2016-04-14 13:53
がんばれ!
最近挫けそうな気持ちがおっきい!
だけど隆太さんからもらった「頑張れ!福島!」を忘れずに生きてこ!!!
負けない!負けたくない!
こぷり
女性/32歳/福島県/学生
2016-04-14 13:48
僕はこうやって仕事覚えた
自分は技術職です。人のやってるところをみて 先輩のいいとこを真似をしてそれを見よう見まねでもやってみる。
あとこうなったらこうなる こういうときはこうやるって体で感覚や動作を覚えました。
まだまだたくさんやることありますけど頭を使いつつ体の感覚も大事にしています
リアリスト
男性/34歳/神奈川県/会社員
2016-04-14 13:46