社員掲示板

  • 表示件数

いやいや

こういう大人になっちゃいけないよ、という反面教師という事で(笑)

酉之介

男性/59歳/千葉県/自営・自由業
2016-06-06 17:12

おつかれさまです!

議題とはまっっったく関係ないですが、秘書髪色暗くしました!?
めちゃくちゃかわいいです

みんなの先生

女性/32歳/埼玉県/公務員
2016-06-06 17:12

いつもだけど

本部長の
「本日もみなさまお疲れ様さまでした!今日よかった人も悪かった人も〜」
聞くと何かほっとする〜。
1日仕事終わったあとのスカロケ最高!

いつもなんか悲しいんだ

女性/42歳/神奈川県/会社員
2016-06-06 17:12

伝えて案件♪

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。

年代的に親から直接教えられたものではないのですが、子供に伝えたいこと、というか伝えなければならないこと、それは戦争の尊さです。

私は広島出身で、小さいころから平和について学習してきました。

当時、被爆を体験した方々のお話「語りべ」も年齢的に難しくなってきた時代。
高校の頃、一人の体験者の方に「もう、うちらは長くないけぇ、あなたたちが次の人らに伝えていってね」という言葉が今でも心に残ってます。

あの悲惨な光景は決して忘れてはならない、そうやってバトンを受け取った気がします。

使命です。これは。

しゃもじ大好き

男性/39歳/埼玉県/会社員
2016-06-06 17:12

心理学

いい言葉ですね!参考にしよう!

みなみすん

女性/39歳/東京都/デザイナー
2016-06-06 17:11

今日の案件

少しずれますが、自分が親になって子供達に言っているのは食事の作法です。

箸の持ち方、口を開けて咀嚼しない、肘をつかない…基本的な事ですが大事な事ですよね。

昔、飲食店で働いていたのでマナーの悪い人は良く目につくので気を付けて教えてます。

YTK

男性/43歳/埼玉県/自営・自由業
2016-06-06 17:11

本日の案件

ワクワク様です(お疲れ様です)

私が親から教えられたことは掃除です。
毎日お風呂の掃除を担当させられました。
当時は面倒でイヤイヤしていましたが、今思うとお風呂掃除をしていてよかったと感じます。
一人暮らしをしている今、その癖が付いて部屋はとても綺麗な状態です。
自分の子供にも掃除する癖を付けさせたいですね。

お風呂には神様がいます。毎日綺麗にしたら綺麗な人になれます!

道端の十円玉

男性/35歳/埼玉県/会社員
2016-06-06 17:08

本日の案件

本部長・浜崎秘書・皆様お疲れ様です。
私が両親から口酸っぱく言われていたこと。
どんなに困っても、借金はするな。
遊びや興味があっても万引きはするな。
この二つです。
10代で田舎から東京へ出るときにも口酸っぱく言われました。
うちは父親も母親も厳格で
お金に困るような生活は子供にさせてはいない。
お前たちがお金に困るようにならないよう毎日毎日働いている。
母も毎日、食べるものに困らないようご飯の支度はちゃんとしている。
何かあったらすぐ相談・それに戻ってきなさいというのが口癖でした。

もちろん常識で当たり前のことだと思いますが、
働き出し・自分で生活をしてみると言葉というより
父と母の子供には苦労をさせていないという言葉が
働き出した自分にとってはものすごいことだとおもいました。
わたしはまだまだその父と母に追いつけていないとものすごく感じます。
ホント親はすごいなと思います。

真冬のかたつむり

女性/39歳/東京都/添乗&飲食店勤務
2016-06-06 17:08

○本日の案件○

本日の案件、父が少林寺拳法の先生をしているので、挨拶をでかい声でしろとよく言われてました

少林寺拳法は試合がなく、大会は型です。なので、特に子供は、大声での気合が点数を上げるので、とにかく声を張ってました。

その結果かどうかわかりませんが、今の漫画家としての仕事をいただくときも、売り込みするときも、なるべく元気に、明るく、営業マン意識しています。

漫画を頼むにしても、覚えていてもらえるので、わりとスムーズに仕事につながるのでよいことだなと実感してます。

おかおり。

女性/39歳/東京都/自営・自由業
2016-06-06 17:07

久々の書き込みです!

皆様お疲れ様です♪
久々の書き込みです( ´ ▽ ` )ノ

今日の案件ですが、ずーっと親から言われているのは「食べ物を粗末にしない」ということです。

実家は農家を営んでいるため、食べ物の扱い方に関してはとても厳しい家庭でした。
お米1粒残しただけでお説教でしたし、食べ物を残す時は「もったいない、ごめんなさい」っていいながら捨てろ!って言われてました(笑)。
小さい頃はうんざりしていましたが、今自分が社会人になって、食べ物を普通に残してしまう人とか見ると「うわぁーもったいない」って思ってしまいます。
どうしても残してしまう時も、悲壮感に溢れながら「ごめんなさい」してしまいます(笑)。

でも自分の食べるものをコントロールして、無駄にしないっていうのはとても大事なことだし、自分の子供にも教えてあげたいです。
さすがに「もったいない、ごめんなさい」はやらせませんけどね(笑)。ご飯を当たり前のように残してしまったら、普通に説教してしまうと思います(笑)。

となりのラード坊や

男性/33歳/埼玉県/会社員
2016-06-06 17:05