社員掲示板
うんうん。
誰だって
「祝福されて結婚したい。」
って思ってると思います。
でも、どうすることも出来ない理由で
反対されることも現実にはあります。。
(私の場合は、父が病気で働けてなくて。。
彼は長男で実家は会社を経営されていて。。
という両家の格差でした。。)
だれも不幸にしたくないし、
いちばん大切な人が困る姿は見たくない。
祝福されない結婚は無理。。
という気持ちで私達は別々の道を選びました。
最後まで彼は
「諦めない。頑張ろう。」
って言ってくれたけど。。
そう決めたことに後悔はしてないけど。。
いろんな夢や希望は
あの時にあの場所に置いてきてしまったかな。。
きっと価値観の問題だから
誰の答えも正解で間違いではない。
そう感じてます。。
★のわ★
女性/50歳/東京都/サロンの名前はフランス語で『クルミの樹』❤
2016-06-15 18:25
奥さんの親に挨拶に行くときに
奥さん親に、正式に結婚の挨拶をしに行くときのことでした。
うちの親から、奥さんは物じゃないんだから、娘さんをください、とは言うなと言われました。娘さんと結婚したいので、よろしくお願いします、くらいにと言われたした。
でんどん
男性/53歳/東京都/自営・自由業
2016-06-15 18:24
1番に一緒に居たい人は…
絶対に有り!です。親離れ大事と思います。
私達、夫婦は両方の親と合っても居ません。
2人で結婚前から相談して、20年たちました。
色々、病気や事故あったけど気持ちがつながっていたから、ある意味幸せになれると思います。
にーや
男性/55歳/埼玉県/介護してる人
2016-06-15 18:23
友人の妹さんの話
本部長、秘書、社員の皆さま、お疲れ様です。
友人から、妹さんの結婚に家族で反対していると言う話を聞きました。
その妹さんは私もよく知っている明るくて良い子。姉である友人の話を聞くと、その相手がどうやら誠意の感じられない、いい加減な男。バツイチ子持ちなのに、無責任な発言ばかり。
姉の主観を差し引いても、確かにその子が苦労しそうな相手で私も心配になりました。
両親に加えて姉まで反対するっていう状況は、やはり自分自身の目に入っていない問題があるんだと思います。家族が 主観的な偏見などで言ってるのか、それとも冷静に理由があって反対してるかはを判断した上で、最終的には "自分自身で" 答えを出す必要があると思います。
ありんこあっちゃん
女性/45歳/神奈川県/会社員
2016-06-15 18:21
今日の案件、ありです。
両親の話ですが、昭和40年代の話です。私の父は沖縄県の離島出身で、一族本家の跡継ぎでした。
沖縄は一族の結びつきが非常に強く、本家の跡継ぎというのはとても重要です。しかも、島の祭事に関わる重要な一族の本家だったので、東京に出ることの条件として、嫁は島の女性、でなければ最低限沖縄の女性というのが、じいさんの言いつけでした。
ところがおやじは、神奈川県出身の母との結婚を決めて、結婚式まで決め招待状を送り、電報を送りました。じいさんは体調が悪いと出席を断り結婚式には出てくれなかったと言うことでした。 相当怒ってたと思います。
数年して私が長男としてうまれ、初めて島に帰るとき、当時、米国の沖縄で、飛行場に迎えにきたじいさんとばあさんと結婚してからおやじは初めての対面、母はもちろん初めての対面です。
母が、写真でみてじいさんの顔をわかったので、私に「おじいちゃんだよ。」というと1歳半だった私は「おじいーーちゃん!!」とよちよち歩いて行くと、じいさんは私の名前を呼び抱きしめて涙をぽろぽろながして、家に着くまでの2時間ずっと、膝に抱いて誰にも抱かさなかったと言うことです。おやじはじーさんの様子を見て「よしっ!これで怒りはチャラ!」と・・・
私が両親の為にした一番いい仕事と、、、いまだに言われます。
年をとった母は、島の織物もして今は島の人以上に、島の人になりきっています。結婚には、結婚するときでなく、時間と新しい家族と言う非常に大きな力が働きます。一時の反対は、新しい家庭を築けばなくなるもんだと、、、私は思います。と言う私に、未だまだ嫁はみつかりませんがww。 本家の嫁は大変です!!
だるまさんた
男性/58歳/東京都/会社役員
2016-06-15 18:18
本日の案件
皆様お疲れ様です。
僕は親の反対を押し切ってまで結婚するのはアリだと思います。正確には親を説得し切って結婚するのが一番いいと思います。
僕は当時19歳でデキ婚してしまったので、反対もなにもない状態で、ただただ両家にものすごい怒られましたが、それでも好きな人と家庭を持てることがとても嬉しいことでした。その気持ちをストレートにぶつけてみたら両家ともちゃんと認めてくれ、幸せな結婚生活も送れていました。
結局四年たった今、妻の浮気でバツイチになってしまいましたし、妻を恨んだりもしましたが、結婚したこと自体は後悔していません。あの時間はとても大切なものでした。息子が生まれたことも、人生で一番嬉しいことでした。
[経済的に]とか[性格が]とか様々不安なことはあると思いますが、やっぱりやってみなきゃわからないし、為せば成ることの方が多いと思います。最終的に必要なのは夫婦になりたいという「情熱」だと思います。
次結婚できたら「親に反対された上で、尚且つ説得して結婚してぇー!!!」と新たに情熱を燃やしております。笑
高菜クション
男性/32歳/東京都/会社員
2016-06-15 18:18
案件
親に理解して貰いたいと思っていた側ですが、
意見が変わりそうです。
親が反対する理由って何でしょう?
でき婚は反対されても、これから親になる身としては、突き進むしかないのでは?と思います。
でき婚の場合、親に取っては寝耳に水なので、
状況を飲み込めないあまり反対してしまう事もあると思います。
あと、子供の挫折で親のせいにする意見ですが、
親が結婚相手を連れて来たら、親のせいにする可能性はあると思います。
それは、美大ではなく他の大学に行く道を親自身が描いてる事と同じだからです。
もし、結婚相手に反対する理由で具体的な理想を挙げて来たら、それは本人ではなく親自身の未来になるので反発して良いと思います。
私がナシを選んだのは
もし自分が子供を育てる側になった時、
親と連絡が取れないのは嫌だなと思ったからです
それ以外にナシにする理由が思いつきません。
ミギナナメヒダリ
女性/34歳/東京都/会社員
2016-06-15 18:17
本日の案件
無しです
向こうのご両親と仲が良いお陰で、結婚してから助けてもらうことが多いです
嫁に言いたいけど直接言えない事も、ご両親にお話しして、やんわりと伝えてもらう事ができるので、精神的にも助かってます
やっぱり結婚は周りの人に祝福されてする方が幸せになれるんじゃないかな?って思います
結婚は2人だけの問題ではないって事が結婚してから更に痛感させられました
ひもくん
男性/38歳/東京都/会社員
2016-06-15 18:13



