社員掲示板
トムさんへ
トムさん、社員の皆さん、お疲れ様です。
私は社会人6年目ですが、学生時代に就職か、大学院か非常に悩みました。
ここでネックになったのはお金です。
大学院卒業まで、生活費含めて学費がいくらかかるか計算してみてください。
そして、大学院卒業後にどんな仕事をして、いくらの年収になるかをざっくりと調べてみてはいかがでしょうか。
もしも奨学金等で借りる場合、返せる金額かも考えてみて、少しでも厳しいようであれば就職でもいいかと思います。
私は新卒で入って3年後に転職し、今の製薬会社に入りました。社会人でも学術の勉強すると楽しいですし、やっと見えてきた楽しさがあります。
今を一生懸命に生活すれば、何年経ってもその財産は消えず、良かったと思えるはずです。
月並みな言葉ですが、頑張ってください!!
バンビロックス
男性/37歳/埼玉県/会社員
2016-06-23 17:24
案件
私はまだ就活していませんし、誰でも知っていることだと思いますが、私が大学のキャリアの講義で聞いた話では、面接でされる質問はほぼ五種類。
まず、現在の自分(PR)
二つ目は過去の自分(体験談・何を頑張ったか、どんな力をつけてきたか)
次に多分一番出そうな、未来の自分(志望動機)
一般常識や社会意識に関すること
また、就活状況も聞かれることがあるらしいです。会社を選ぶ基準は何か、他にどんな会社を受けてきたか等
面接官も色んな人と何時間も面接し続けるので、如何に印象に残せるかも重要とききました。
メルティーぬこ
女性/30歳/東京都/会社員
2016-06-23 17:24
絶対にだ
就職活動、絶対に妥協してはいけない。
周りが内定が出始める中、自分だけ内定がもらえない。ハードルを下げとりあえず内定をもらいに行く。内定が出たら余裕ができ、いままでのように就職活動に力を入れなくなる。結果、ハードルを下げ内定をもらった企業に就職する。そこがとんでもないブラック企業だったらどうする?
だから対に妥協してはいけない。絶対にだ。
モゲ
男性/40歳/千葉県/会社員
2016-06-23 17:23
Tomくん
会って飲んだことがあって、Tomくんの人となりを知ってるからだけど、なんとなくだけど大学院に行った方がいいと思うよー(^^)
でも最後はTomくんが決めればいいと思うよー(^^)
ディンプル
男性/44歳/東京都/商社営業
2016-06-23 17:23
トムさん案件
みなさまお疲れ様です!
私だったら大学行きます。
働くのはこの先、ずっとできます。というか、ずっと働かねばなりません。
勉強がしたい時に思いっきりできる環境は、中々作れないと思います。そんなチャンスがあるのなら、やってみても良いんじゃ無いのでしょうか?
頑張ってください!
ぺかり〜ぼうや
女性/40歳/東京都/会社員
2016-06-23 17:22
案件
就活か大学院か悩んでいる方へ。
働きながらの大学院もありだと思います。
わたしの周りには働きながら平日の夜間と週末の通学で大学院に通っている人、卒業した人がいっぱいいます。学びたい内容にもよるとは思いますが、、、選択肢の一つとして両立もできますよー!
ちょもぷ
女性/42歳/東京都/会社員
2016-06-23 17:22
トムさん
大学院進学は、1度社会に出てしまうと再び目指すのは大変になるので、本当にまだ学びたいことがあるなら大学院進学を優先すべきだと思います。
ただ、親の理解や金銭的な問題はクリア出来ているのでしょうか?
そこがクリア出来ているのであれば、借金してでも今しかできないことをやるべきだと思います。
セブンスターズ
男性/46歳/東京都/古本と古着のお店 店主
2016-06-23 17:22
天秤の重さが一緒なら・・・
今しか出来ない事をするべきだと思います。
大学院、就職、どちらも今しか出来ない事のようですが
就職は、仕事さえ選ばなければいつでも出来ます。
私は、大学進学はお金がなく
あきらめて自衛隊に進みました。
その後自衛隊をやめて現在はフリーランスで仕事をしていますが
仕事はさがせばいくらでもあります。
ただ、学べる機会は限られています。
なので、大学院に一票。
アイロンマン
男性/39歳/東京都/会社役員
2016-06-23 17:22
インターンシップ
みなさんお疲れ様です!!
今大学3年生のおまめです!夏のインターンシップに参加しようと思うんですが、気になる企業が多いのと、必ず選考に受かるかわからないという不安で、どのくらい応募しようか迷っています。。
みなさんどれくらい企業さんのインターンシップに応募して、実際行かれたのでしょうか。。
先輩方!もしよかったら、教えていただけないでしょうか(>人<;)
おまめちゃん
女性/30歳/千葉県/学生
2016-06-23 17:22
どちらにしようか迷う
ということはどちらを選んでもたいして変わらないということではないでしょうか?人間はこれだと思うことに出会った時には迷わないですから。
マックマックン
男性/44歳/栃木県/会社員
2016-06-23 17:22