社員掲示板
日本にお願い案件
本部長、秘書、社員のみなさん、お疲れ様です。
本日の案件・・・
最近の日本て、温暖化の影響もあって夏と冬しかなくないですか??春の時点で半袖&短パンで過ごせるほど暑い日が多く、半袖&短パン生活を続けてると急に寒くなって冬到来…。で…寒いの早く終わらないかなぁ〜って思ってると急に暑い!四季の移り変わり…?最近は二季じゃないか!四季はどこ行ったんじゃ!
日本さん…お願いだから暑いor寒いだけじゃなくて、間に過ごしやすい季節を挟んでくれませんか??
龍角散食べ放題
男性/40歳/東京都/会社員
2016-07-07 14:45
願う事は多々あれど。
希望や不満を述べる気にならないんです。善くも悪くも、期待をしていないんだと思います。
国や政治に対して、どうしても『他人事』感が否めないんです。たぶん似たような方多いのではないでしょうか。
安保の時に、あれだけ多くの人々が「反対!」と叫んでたのに、あまりに一方的な決定だった印象がまだ抜けません。
身近に感じる事が出来る、もう少し声が届く国になればいいなと思います。
ちくチリン
男性/46歳/神奈川県/その他
2016-07-07 14:32
今日の案件
やしろ本部長、浜崎秘書、リスナー社員の皆さん、お疲れさまです。
今日はアッツィですねェ~
たぶん、放送時も暑いんでしょうね。
夢ではなく、希望にしたい!!
映画のインディペンデンス・ディや宇宙戦艦大和みたいに、地球が一致団結するようにはならないですかね。
世界中どこだって 笑いあり涙あり
みんなそれぞれ助け合う
小さな世界
世界はせまい 世界は同じ
世界はまるい ただひとつ
以下省略(浜崎秘書歌ってください)
そんな平和な国になってほしいです。
谷やん
男性/71歳/千葉県/会社員
2016-07-07 14:30
今日の案件(^^)
財源どうするんだとかそういうのはまず抜きにして考えたい(*^^*)!
どうしてもじゃあどうすればいいのかとか考えちゃう(^^;
ディンプル
男性/43歳/東京都/商社営業
2016-07-07 14:14
本日の案件
皆様お疲れ様です。
本日の「日本にお願い」案件。
私は「ゆとり世代」という言葉をなくしてほしいです。
ゆとり世代は「ゆとりにしてくれ」なんて誰も頼んじゃいないからです。
その当時選挙権を持つ大人たちが選んだ政治家や官僚によってもたらされたものだからです。それを社会に出て「ゆとり、ゆとり」と言われるのはどうかなっと思います。
「ゆとり世代はこれだから…」っと言うたびに自分たちの作ってきた社会が間違っていたと言ってるようなものでわないでしょうか。
選挙権をもって5年経ちました。
これからを生きる子供達が「ゆとり世代」なんて呼ばれない社会を作れるような政治家を選びたいと思います。
毬乃
女性/34歳/東京都/パート
2016-07-07 14:02
今日の案件
皆様お疲れ様です。
日本に願うこと、それはもう少し涼しい夏になってほしいです!
もうこんなに暑いと夏を乗り切れるか不安になります。
日本だけの問題ではないですが、地球温暖化を食い止めるために色々と頑張らなくてはいけないと思います!
日本の美しい四季を守りたいですーー
さっちゃん初めて
女性/35歳/埼玉県/会社員
2016-07-07 14:00
こんな日本に案件
頑張った者が多くを得られる社会は必要です。
しかし、頑張った者が全てを貯めこんでは経済が回りません。
残念ながら自分の道具が不足して成果を上げられない者は得られる物も多くはありません。
しかし、そうした方々も含めて、ある程度の生活はできることが保証されている国を願っています。
教育、医療、介護にはお金が不要の社会であって欲しいと願っています。
一歩進めた高等教育や高度先進医療、ホテル並みの介護については当然有償であって構いません。
人々が向上心を持って働くことに対して生活の補償がされる国、残念ながら途中で離脱してしまった人々に対しても衣食住と教育医療介護があるレベルで提供される国、貯蓄からの相続ではなく、生きている間に使い切ることに不安を覚えない国であって欲しいと考えます。
介護されたりするのが辛い、子育て生活がキツイ、そんな状況を見て、子ども達や若い世代が希望を持って将来を描くことができないような国ではあって欲しくありません。
FUJI2
男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2016-07-07 13:58
こんな日本に案件
本部長、秘書、スタッフ、社員の皆さん、お疲れ様です。
在宅医療に携わっています。
仕事柄高齢者に接することが多いので、この超高齢社会の今後に対して不安を覚えます。
団塊世代が高齢者と位置付けられるまで増え続け、加えて少子化。
財源も社会資源も、何よりマンパワーが足りなくなってくるでしょう。
明確な指針がなければ無駄な社会不安をあおり、その影響は景気までをも左右します。
今できることは、元気なお年寄りを増やすこと、子供を安心して産み育てられる社会の実現です。
乳母捨て山のような時代が来ないことを望みます。
どうか、エリーに清き一票を!
エリーマイラヴ
男性/46歳/東京都/総帥(so sweet)
2016-07-07 13:39