社員掲示板
親からの援助案件
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
案件ですが、学校を卒業して働きだしてからは援助してもらったことないし、してもらいたいと思ったことはありません…でした。
長男だし、学生のときは部活に打ち込ませてもらってバイトもしてなかったので、たくさんその時に援助してもらったし、妹と弟は学生時代にバイトをして定期すら自分で払ってるところを知ってるから、自分はもういいかな、と思ってました。
父がずっと経営していたお店もたたんで、お金もあまりないし、と決めつけておりました。。。
が、今年帰省したときに、弟くんが父親から車を現金一括で買ってもらってるのを知り、すこーし援助してほしいと思ったような、思わなかったような………
やまむー
男性/42歳/愛知県/会社員
2016-08-18 17:42
親に頼るのは
なしです。
我が家は面倒をみるのは義務教育までと小学生の頃から言われて育ち高校に入ってからはバイト代で携帯や欲しいモノは自分で、そして家にお金も入れてました。
18で家を出て働き始めてからも去年、結婚するまで家にお金を入れてました。
間もなく子供が産まれますが色々と買い揃えるに旦那は何かと親に頼るので情けなく感じます。
すもも
女性/42歳/茨城県/パート
2016-08-18 17:41
お小遣い
本部長のお父さんからのお小遣いの話。
すごくわかる気がします。
定年後もバイトをしている働くのが大好きな父は、たまに帰ってくる娘にお小遣いを渡すのがすごく嬉しいみたいです。
お父さん、ありがとう!
素直に感謝して受け取ることが親孝行かなあと最近思います。
心がとけると愛になる
女性/42歳/神奈川県/自営・自由業
2016-08-18 17:41
ありですね!
今、まさに家族旅行(両親は来ません)代
18万を請求するところです!
胃が痛い!
軽トラ?軽トラじゃないの?
男性/43歳/神奈川県/農民
2016-08-18 17:40
本日の案件
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
私はアリだと思います。
というのも親もそうだったからです。
私の親は、田舎から都会にでて、お給料は普通だったそうですが、数年仕送り込みで暮らしていたそうです。
漁師の娘だったので金銭的余裕もあったのかもしれません。
その後独立して稼いで
今余裕をもって暮らしています。
なので私も、いま大都会東京に出て暮らし、
仕送りといった定期的なものではありませんが、お小遣いを貰うことが多々あります。
家電など大きい金額のものも、一旦借りて、少しづつ返してってます。
そしてよく言われるのが
金の切れ目が縁の切れ目です。
決してお金がないと友達ができないという意味ではなく
お金の問題は一番デリケートだから、困った時は一番に家族を頼りなさい、どれだけ仲のいい友達でも、お金の貸し借りはだめだ
と何度も言われます。
佐藤
女性/31歳/東京都/会社員
2016-08-18 17:40
本日の案件
社会人になって親からの援助。親が良ければアリだと思います。
先日、家を買いましたが断っても断っても親が援助すると聞かなくて、援助を受けることにしました。
でも、私は預かったものだと思っています。後々、親が働けなくなった時にまとめて返そうと銀行にいれました。
親はいつまでも子供に何かしてあげたいと思うのでしょうね。受け取って満足感を味あわせてあげるのも親孝行かな。
毎日餃子
女性/44歳/埼玉県/会社員
2016-08-18 17:39
本部長のわかる
女子ってそうなのかな?
うちの妹も親から援助受けてました。
僕が風呂なし四畳半の部屋の台所で身体を洗ってるときに...
そして、妹は社長と結婚しました...
ちゃっかりしてるなぁ...
セブンスターズ
男性/46歳/東京都/古本と古着のお店 店主
2016-08-18 17:38
本日の案件
本部長、秘書、社員の皆様お疲れさまです!
本日の案件ですが、まぁアリですかね。
当たり前、になるのはダメだと思いますが、親のしてあげたい気持ちをありがたく受け取るという解釈で嫁に行ってもタマに甘えてしまっています(笑)
今は私にではなく、孫のために実家の両親が色々くれたりするので、ありがたく受け取っております。
いつか、私も子供達にそうできるようになるといいんですが。
ともこ、永遠の29歳
女性/48歳/東京都/専業主婦
2016-08-18 17:37
親の援助について
なし。
大学受験で東京に出てきてから、
美術の予備校、大学4年間、そして卒業後にやっていた劇団の頃、
この時にかじりまくった親のスネが申し訳なくて、もうかじれません。
話はそれますが、演劇をやってる時、
30代の男3人で線路近くの狭いアパートで暮らしていた劇団員の人がいました。
しょっちゅう「電気止まった」「ガス止まった」「家賃待ってもらってる」
と言ってるのを聞いて
「こんなふうにはなっちゃダメだ」と強く思ったのを思い出しました。
その2年後、劇団はやめ、会社員になり、
親からお金を借りたりもらったりすることは一切なくなりました。
おこげ三丁目
女性/44歳/東京都/会社役員
2016-08-18 17:37