社員掲示板
親の援助ありなし案件
キツい言い方ですが、私個人的には断固としてナシですね。私は大学から授業料や生活費は全て自分で賄っていましたし、その後も親に頼ることなく生活していましたし、むしろ現在では母を扶養にして妻と子供と4人で住んでいます。成人しておいて親のすねをかじるのは、芸人さんなど夢を追いかける特別な職業を除いて単に甘えているだけでは?と思ってしまいます。私自身、甘えた経験がないのでむしろどんな援助を受けていらっしゃるのか教えてほしいです。
東中野パパ
男性/40歳/東京都/会社員
2016-08-18 16:24
雷!
江東区に落ちまくってます!!(゜ロ゜ノ)ノ稲光がハンパねぇ~。
madao
男性/54歳/埼玉県/♡浜崎美保秘書♡公認 浜崎美保FC会長です(^o^)
2016-08-18 16:22
素朴な疑問
秘書の曲、プロデューサーさんやディレクターさんも買ったと言ってましたが、肝心の本部長は購入したのですかね~?ちょっと、気になりました~。
madao
男性/54歳/埼玉県/♡浜崎美保秘書♡公認 浜崎美保FC会長です(^o^)
2016-08-18 16:21
お金の援助
ナシです!(^o^)自分で稼いだ分で生活できる暮らし方が身の丈にあった暮らしだと思います。良い家に住む、車を買う、豪華な結婚式をするとか。そのために親に援助をお願いするつもりもありません。そう言う贅沢をしたいなら頑張って自分で稼ぐべきだと思ってます!でも「困った時はお互い様」くらいの助け合いの精神は持ってたいし、親にも持ってて欲しいです(笑)
ウミネコ
女性/37歳/東京都/建築設計
2016-08-18 16:19
本日のテーマですが
みなさんの書き込みをみて、あまりにもナシが多くて少し驚いていますが、
僕は全然アリだと思います。勿論 返す前提ですが。
援助という言葉の意味をよく考えてみると
この御時世、本当の意味で心からあなたを想ってあなたを援助してくれる人なんて家族以外いないと思うからです。
確かに日本は社会人になったら親に甘えてはいけないという考え方が多数派だと思いますが、、
そもそも「なければいけない」なんて念頭に入れて生きる生き方がそもそもナンセンスだと思います。
ふんどしを履いたナマケモノ
男性/39歳/東京都/自営・自由業
2016-08-18 16:03
親から援助案件
皆様、お疲れ様です。
今日の案件、基本的にナシです。社会人になったら、一人立ちするのが当然です。
親から、援助なんてもってのほかです。
学生時代は、親に十分に援助して貰いました。例え親から援助して貰ったことが無いとしても
援助してもらうどころか、親孝行するのが社会人だと思います。
生きてる間に親孝行という言葉を心にピン止めしています。
じー
男性/42歳/福井県/徒然サラリーマン
2016-08-18 15:58
お久しぶりです
皆様お疲れ様です。
昨日までお休みをいただいており、今日から仕事再開。スカロケも仕事の合間合間ですが、今日から聞けます。
さあ夏休み明け1発目気合い入れて頑張るぞ!と、思った矢先に駐禁切られました。まじでやってられません、、
自分が違反をおかしているので文句言えないのはわかっているのですが、、
営業の用事がある店舗の目の前で、交通には完全に邪魔になっていない場所なので、、、無念です。
正直、この雨なのでミドリムシもそんな動いてないだろうと油断していました。
罰金は恐らく15000円。
援助してもらおうかな、、、(苦笑)
ハットトリック
男性/36歳/東京都/会社員
2016-08-18 15:56
ありだけど・・・
私の中ではナシですが、それぞれ家庭環境等々背景が人それぞれ違うと思いますので何とも言えませんかねぇ。ちなみに私は貧乏一家で大学の学費も高かったので社会人になってからは親に恩返しの意味も込めて実家暮らしの家賃に色をつけたり、まとまったお金ができたらとっておいてと渡したりしてきました。結局、最後は親の財力と援助を受ける内容によるのでしょうがやっぱり世の中お金なのかなぁ・・・
えろすぽわっふぁ
男性/44歳/東京都/病院職員
2016-08-18 15:51
案件
お疲れ様です。
私は学生の時に親に迷惑をかけてしまったので、社会人になってからは迷惑かけないように夜ご飯で飲みに行く時は必ず私が払っています。
最初は親も遠慮して飲みに行く回数が減っていたのですが遠慮しないでいいから料理作るのめんどくさくなったら行こうよ!俺の気持ちだし!と言ったら毎週月曜日に家の近くの小料理屋さんにいくようになりました。笑
去年私が結婚して家を出たので今はどうなのかわかりませんが、近々小料理屋行きたいなー。
ネームラジオ2
男性/30歳/東京都/トラックドライバー
2016-08-18 15:48
結婚式でお色直しのドレスを..
皆様お疲れ様です!
親の援助を受けるのは【なし】でしょう!
社会人になってお金を稼ぎはじめると同時に、親孝行開始!!
援助を受けるなんて、ナシナシナシ!
・・・と、偉そうなことをいってる等のわたしは、
【結婚式のお色直しのドレス】のみ、援助を受けました(笑)(笑)
「返すね~!!」と、元気よくレジでいってから4分の1しか返してません。
今度、現金とかたたたき券を添えて、を渡したいと思います。。
やちゅはむ様
女性/37歳/東京都/公務員
2016-08-18 15:43