社員掲示板

  • 表示件数

初めまして書き込みます。

お疲れ様です。

私は、アリだと思います。
少し違うのですが、高校進学の時ギリギリ受かった進学校か、滑り止めの高校か迷いましたが進学校に行きました。
今思うと、進学校に行かず滑り止めの高校に入って部活など高校生活を謳歌すればよかったとおもいます。
進学校では、勉強で一杯一杯だったので!

会社でも小さくてもやり甲斐がある方がいいと思います。

秘書の声にやられたまさやん

男性/53歳/東京都/会社員
2016-10-20 17:44

小さな会社で活躍する派です。

私は職種によって考え方は違うと思います。
私は営業をやってますが以前は小さな会社で活躍してトップクラスの成績でした。今大企業に転職をしましたが小さな会社は親身に営業のイロハを1から教えてくれました。
営業は生きるか死ぬかの世界です。
大企業の場合はネームバリューがありネームバリューに頼りすぎていつか売れない時期があります。
しかし小さな会社を経てきた人達は固定概念にとらわれず泥臭いノウハウを活かす柔軟さがあり精神論になってしまいますが気合いで売上を持ってきます。
資料を作るぐらいなら訪問して自分を売ってくるみたいな。
なんだかんだそんな営業が何億、何兆を売り上げる人が多いですし独立しても成功してる方が多いから私は小さな会社で活躍出来たら大企業に行っても生き残っていけるので小さな会社で活躍派です。
ちょっと案件とはそれちゃうんですが大企業目立たない!ではなく活躍するだと思います。

ちー大好き

男性/37歳/埼玉県/会社員
2016-10-20 17:43

本日の案件

みなさんお疲れ様です。

本日の案件、アリです。
今まで社員として働いていたのは2社ですが、どちらも小さい会社でしたし、そもそも就活の時点で小さい会社を狙っていました。
小さい会社の方が、一人一人の仕事の負担や責任が大きいと思ったからです。
ほんと少人数なので昇進などはなかったですが、業務への責任を感じられるので向上心は常に持っていられるし、その時の経験が今にも生かされ、現在独立して仕事ができているのだと思います。

でも、大きい会社でめっちゃバリバリやって、めっちゃ昇進して、めっちゃ年収もらえるの。いいな(´・_・`)

ちっこいの

女性/44歳/埼玉県/デザイナー
2016-10-20 17:43

本日の案件

みなさまお疲れ様です!

やっぱり大きな会社に憧れてしまいます。
私は小さな会社で働いていますが、やっぱり仕事もそこそこ小さい仕事しか回ってこないですし、仕事の主導権も握れません。
一緒にお仕事をさせて頂く方々も大きな会社ほど優秀な人ばかりではないです。
入るのが簡単だからか、仕事に熱量のある人も少ないです。

誰に届くのかよく分からないような、小さな小さな仕事をしていると、ときどき嫌になってしまいます。
でも、そういう時は小さな会社のいいところ…周りのだれかが「大丈夫?」って声をかけてくれるんですよね。
仕事や環境への愚痴・不満・希望、いつの間にか経営者に届いているので改善されるのも早いです。
頑張ったら頑張っただけ褒めてもらえます。
小さな会社の風通しの良さは大好きです。

大きな会社へ行っても大きな仕事にメインで関われるとは限らないし、小さな会社でも大きな仕事やユニークな仕事をやっているところもある。
今さら大きな会社に良い条件で転職できるとは思ってないので、私は今の会社で頑張ります!

にこにこぷんぷん

女性/28歳/東京都/会社員
2016-10-20 17:42

経営者の娘です。

本日の案件、アリです。
私の父は従業員さん40名の中小会社の経営者で、そこで、一緒に働いています。
正社員はほぼ全員、何らかの責任者を任されています。
小さな企業では自分の存在感を示せるチャンスがたくさんある気がします。
一つ一つのアイデアが会社の売上に大きく関わってくるので、、経営者の目が行き届きやすい分、評価もされやすいと思います。

エックスワンダフル

女性/32歳/千葉県/会社員
2016-10-20 17:42

ガッキー&源さんのドラマ

ガッキー&源さんのドラマであったように自分が会社に必要とされていると感じられるかは重要で、大きな会社で社員の人数が増えれば1人欠けてもさほど影響ない。となると小さい会社の方が1人に対する期待や要求は大きい。まー人によってはそれが負担やストレスになるけど。

うっかりタロちゃん

男性/48歳/神奈川県/会社員
2016-10-20 17:42

本日の議題について

お疲れ様です。
本日の案件、アリです。
ある程度地力をつけた上で、小さい会社に移る。という意味ではアリだと思います。
小さい分チャンスもポストも回ってきて、自分を成長させるには良い機会だと思います。
ただ、日本の企業風土として、小さな会社から大きな会社には転職のハードルが高いので、最初は大きな会社に居て、少し仕事を覚えてからの方が、どちらでも働ける人になれると思います。

お茶の小瓶

男性/43歳/埼玉県/会社員
2016-10-20 17:41

高校生なのですが

高校生なので生意気かもしれませんが、ナシです。
小規模の演劇部を部長としてまとめています。たしかに小規模団体は誰かの小さな意見で簡単に動きますね。ただ、僕は人の顔色を伺ってしまうので、自分の考えでみんなを振り回してしまっていないかと不安になります。だから僕は動かすより動くほうが向いているかもしれません。

美しき刃

男性/25歳/埼玉県/学生
2016-10-20 17:40

本日の案件

今私はアパレルのメーカーにいるのですが、社員は僕1人です。社長と2人でどんな服を作るかを決めたら、あとは全て自分の仕事。パターンを引いてサンプルを作って、OKが出たら量産の準備、そして納品と全て一人です。
自分がいないと仕事が全く回らないので活躍といえば活躍ですが、やることはなくならないし平日に休みなんて絶対取れないし…。
小さな会社で活躍するということは、プライベートを削ることだと思います。その覚悟があるなら、大いにありな考え方だと思います。でも僕は、大きな会社の目立たないけど必要な1人っていうのも素敵だなと思います。

フェスティバルソーイング

男性/38歳/東京都/会社員
2016-10-20 17:38

ナシです

大企業にしか味わえない歴史と組織と取り扱い高、自分が何処まで大企業に通用するか?は中小企業では無理です。自分の代わりは沢山いる中で、頭一つ飛び出る高揚感を人生一回きりなので、体験してもらいたい。自分は学歴が無いので部長昇進が断たれ、独立しました。

YMC

男性/62歳/東京都/結婚相談所
2016-10-20 17:37