社員掲示板

  • 表示件数

案件

皆様おつかれさまです
私は仕事では小さい会社の社長さんや部長さんがお客さんです。人数が少なくても権限がありますので話が進むのが早いです。
私自身は上場企業の子会社なので小さい会社ですが親会社の商品を扱っているのでお客さんからしたらメーカーです。
私は小さい会社の取締役になりたいです。
取締役って響きかっこいいですよね。
でも若いうちは同窓会とかに行けば大きい会社のほうが仕事中目立ってなくても同窓会とかで目立つんだろうな

キムチ納豆

男性/34歳/東京都/会社員
2016-10-20 16:39

本日の案件

みなさん、お疲れ様です!
僕はアリです!
活躍するのは大きい小さい関係なく素晴らしいことです。
活躍するために小さい会社を選ぶということは決して悪いことじゃないと思います!
まあ僕は小さい会社でも目立たないのでこの案件、苦笑いしかできないですけど。笑
残念です( ´ ▽ ` )ノ笑

全力で走って肉離れ

男性/34歳/埼玉県/製造業
2016-10-20 16:30

本日の案件

皆様お疲れ様です!

本日の案件、アリです。
私は大きな組織で働いていたのですが、上の人までは遠く遠く…地味にコツコツと働く日々でした。

一念発起して好きな業界へ転職、転職先は小さな企業です。

上司もそれまでからするとあり得ないほど近くにおり、情報共有や実行へ移すスピードの早さに驚きました。

今では自分の意見もたくさん言え、反映される楽しさを感じています!!

らおちゃん

女性/36歳/東京都/会社員
2016-10-20 16:28

社会人意識調査!最終日案件!

本部長、浜崎秘書、社員の皆様、お疲れ様です!

本日の案件ですが…表現がちょっとややこしいので、ズレているかもしれませんが【ナシ】です。

まず大企業で目立たないからといって、中小企業で目立てるとは限りませんし『こっちが駄目だったからあっちに~』なんて、世の中そんなに甘くありません。

ただ、社員数的に、大企業に比べて中小企業のほうが『活躍できるチャンスに巡り合う確率』は高いかもしれません。
まぁ、そのチャンスを物に出来るかは自分次第ですが(苦笑)そこは大企業だろうが中小企業だろうが同じだと思います。

ようは自分が、仕事に対して『何をしたいのか?』『どこに着地点を設定してるか?』じゃないんですかね。

大企業だからこそ出来るけど、中小企業じゃ出来ない事。逆もしかりで、中小企業だからこそ出来るけど、大企業じゃ出来ない事もあります。

そう言うのを加味した上で、自分の理想に出来る限り近い【会社・環境】を選んで、決めたら一生懸命頑張れば良いんだと思います。
その姿勢に大企業だろうと中小企業だろうと関係ありません。

それに活躍できるタイミングがいつかなんて分かんないんだから。

平日も二日酔い

女性/38歳/埼玉県/♡うかれぽんち♡
2016-10-20 16:27

本日の案件

皆さんお疲れ様です。
1:7:2=アホ:普通:天才の法則を信じてるので、アリだと思います。
どこの企業にもアホと天才が居てるので、井の中の蛙でも天才が良い。

むーみん0831

男性/43歳/大阪府/理学療法士
2016-10-20 16:27

活躍の場、案件

本部長、秘書、社員の皆様!お疲れさまです。

本日の案件。

視点がずれていたらすみません。

そもそも、自分が働かせてもらっている会社や仕事に
やりがいとか、楽しさ、充実感を少しでも感じていれば
こういった考えにもならない気もしますが・・・

結果的に、『活躍できるか、目立つか』はその人の力次第だと思うので
『考え方』としては自由ですし、ありだと思います。


ただ、単純に目立ちたい、昇進しやすいから小さい会社が良い、
というだけの意味を込めてのこういった考え方であれば
個人的にはナシだと思ってしまいました。

モッチ

女性/39歳/東京都/自営・自由業
2016-10-20 16:26

今日の案件

今日の案件、私はアリです。
大きい会社で見てもらえなかったり、似た長所をもっている人の中に埋もれるより、小さくても自分が一番になれる場所でがんばることはアリだと思ってます。
大きい会社のトップも、小さい会社のトップも、どちらにしてもトップになれるなら、同じように仕事を獲得できる、と聞いたことがあります。
私はその話を信じて、所属する場所の規模にはこだわらずにがんばっていこうと思ってます。

もりお

男性/39歳/東京都/アルバイト
2016-10-20 16:24

本日の案件!

本日の案件、私は「ナシ」、というか、案件そのものがちょっとギモンです。

私は社員500人くらいの大きな会社も社員3人の小さな会社も両方経験しました。

小さな会社のほうが仕事を任されるチャンスが多いのは確かですが、活躍できるかどうかは結局、本人次第です。

一方、大きな会社で、決して派手ではないけれどその人にしか出来ない仕事をこなしていて、「活躍」という言葉は似合わないかもしれないけれど、職場の中で無くてはならない存在となっている人もいます。

「活躍できる人」というのは、自分の特性を生かして生き生きと仕事をしている人、チャンスを逃さず積極的に仕事に向かう人、だと思うのですが、こういう人って会社の大小にかかわらず活躍できると思うんです。

社員が多いから存在が埋もれてしまう、社員が少ないから目立てる、ということではないように思います。

温泉卵

女性/43歳/東京都/整体師
2016-10-20 16:20

本日の案件

ナシですね。

やっぱり有名な会社というのは信頼があるので、家借りる時にも保証人が必要なかったり、福利厚生の面でもサラリーマンをする上でいろんなメリットがあります。なので仕事で活躍するという一つのメリットだけで大企業から転職するのはあまりにもリスクがありすぎます。

もげたん

男性/45歳/静岡県/会社員
2016-10-20 16:18

案件

お疲れ様です。
本日案件はありですね。
以前勤めていた某マックhフランチャイズで社員10人程度の会社で、そこではオーナーに直にやりたいことや意見が通せてそれがすぐに回答や行動を起こしてもらえ自分が会社を動かして、一員としてやりがいにつながっていた。
今は大手メーカーの子会社で意見を通そうにもどこかしらで頓挫、消滅は当たり前。長いものに巻かれろが常。。。
最近はもう諦めて上に這い上がるか、辞めるかだと思っている。
会社への貢献というやりがいは小さい会社のときほど満足感は得られてない。
会社の大小に関わらず、自分の中での目標や夢を定めそれに向けて働いて、やりがいを見つけていくのがいいね。

うっかりタロちゃん

男性/48歳/神奈川県/会社員
2016-10-20 16:17