社員掲示板
本日の案件
皆さんお疲れ様です。
私は学生の頃から、友達に勉強を教えてたりしていたので、教えることは慣れていると思ってました。
しかし、今勤めている会社では、後輩に教えることの難しさを痛感してます。
まず、若者言葉を正そうとしてますがまったく変わりません。
主語がなく、終わりを濁す話し方…
例えば「なんか~、おかしいとおもうんですけど~」とかです。
私もそれほど綺麗な話し方ではありませんが、さすがに社会人として恥ずかしいです。
道端の十円玉
男性/35歳/埼玉県/会社員
2017-01-18 13:06
今日の案件
皆さんお疲れ様です。(*´∀`)
うちの会社変わってまして、新入社員選考の時点で入社後の教育係が決まります。
最終面接前に「この人が入社たら、自分が教育係をします」と宣言して「仮面談」をします。そこで本人と良く話し合い【入社後の教育プラン】を作成して会社に提出。教育係が重役にプレゼンしながら最終面接が進みます。逆に教育係が現れない=不合格となるわけです。
私の教育係は「礼儀作法」を女性の先輩が徹底的に、仕事は社長が直接教えてくれました。「⭕⭕行くぞ!ついてこい!」と私をいろんなクライアントさんに会わせてくれました。お陰でクライアントさんにはいっぱい可愛がってもらいました。慣れてくると遠くで見守ってくれている感じで、辛いときにはすーっと寄ってきて支えてもらっていました。
来年の寿退社に向けて私の代わりを残したいと思い、今回来年度の新入社員の教育係を名乗り出ました。業務はだんだん出来るようになるので、まずは会社と仕事が好きになるように社長や先輩方が私にしてくれたように愛情を込めていこうと思います。
案件とずれちゃった。(*´∀`)
おいしい紅茶
女性/34歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント(役職:大将)
2017-01-18 13:04
お疲れ様です。
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
大変私事ですが、仕事でインドネシアに赴任していてずっと遠距離恋愛していた彼と、年始に入籍しました!
入籍の為日本に一時帰国していた彼が休暇を終え、一昨日インドネシアに帰ってしまいました。
たった1週間ちょっとの新婚生活でした。
寂しさでいっぱいです。
あと1.2年程、彼が任期を終えるまで別居婚が続きますが
彼はインドネシアで、私は日本で、それぞれ離れていても共に頑張っていこうと決めた新年です。
今年もスカロケ聞いて頑張ります!
遅ればせながら、今年もどうぞ宜しくお願い致します!
にゃんちー
女性/38歳/東京都/自営・自由業
2017-01-18 13:01
教えたいことが夢です
本部長、秘書、社員の皆さんお疲れ様です。
教えるのが難しいこと、というより、私は社会人になってまだ教えるという経験がほぼないです。
社会人として働きだして3社目の今、すっと私には後輩ができたことがありません。
教えることの大変さよりも、教わったことの大変さの方が多いです。
いっつも手順書ではなく口頭で話す先輩、何かの裏紙でキーワードだけ書く上司など、色々な人から教わりました。今もです。
だからいつの日か、「教えるの大変だー」と言いながら後輩に教えてみたいです。
きーぼー
男性/39歳/東京都/会社員
2017-01-18 13:01
本日の案件
よく仕事を教える時に「一回しか言わないからな!」って言ってくる人がいますよね?僕はこれを言われるのが嫌いでした。
そんなプレッシャーをかけられても、萎縮して頭に入らない様な気がしますし、実際に僕はこの方法では覚えられませんでした。
なので自分は絶対にこの教え方をしないように心がけたんです。しかし後輩が、何回も同じことを聞いてくるので、「一回しか言わないからな!」って言いくなる気持ちも少し分かりました。
ただそれでも、自分の教え方が悪かったと思うようにし、プレッシャーをかけるような教え方をしないように努力してます。
いずれにせよ、仕事を教えるのは大変です。
間抜けなクインテット
男性/38歳/東京都/外回りの営業マン
2017-01-18 12:59
指導案件
五歳六歳の息子に、ものを教えるのは大変です。
理解出来るレベルで、その子のレベルで褒める、その加減が難しい。
ですが、それ以上に難しいのが、中一の長男。
大人っぽいけどまだまだ子供。
子供かと思えば、そうでもない。
わけわかんねー!。・゜゜(ノД`)
とりあえず、やる気、根気、元気が大事だと。
すぐに、素直に、素早く動き、動きながら考える、【さんすう】が大事だとは常々ヽ( ̄▽ ̄)ノ
黒白熊猫
男性/39歳/埼玉県/しろ
2017-01-18 12:56
案件
皆様、お疲れ様です。
接待や社内の飲み会も仕事のうちということで、教えるのが一番難しいのが夜の食事での
「お任せの注文の仕方」ですね。自分より上の方達との食事で「注文お任せ」といわれると、
非常に難しいです。
その店のお勧め、メンバーの好き嫌い、料理の出てくるスピード、料理の種類のバランス。
メンバーの健康状態、全てを考慮して注文を考えないといけません。実際、自分がするのも
難しいのに、ましてその仕方を人に教えるなんて・・・難しいです。
じー
男性/42歳/福井県/徒然サラリーマン
2017-01-18 12:56
お疲れ様です!
教えるのも教わるのも難しいなぁ〜と思う事が多々あります。教えるのが上手だなと思う方は仕事を1からではなく0から教えてくれて、同じ事を質問してしまっても怒らずに丁寧に教えてくれる人。私はおっちょこちょいな一面があるので、教わる時の最初に「何度か同じ質問をしてしまったらすみません!」と、言います。
知ってる人が知らな人に教える時は0から教えないと伝わらないと思うし、何度か同じ質問を繰り返しても怒らず教えてくれる事で、その人への信頼が生まれ仕事への向き合う姿勢が良くなり、結果全てがスムーズに進むと思います。
教える方も教わる方も、どちらも謙虚な姿勢が大切なのではないでしょうか。
miyukki-na
女性/53歳/東京都/自営・自由業
2017-01-18 12:54
案件
教えるのが難しいのは感覚的なものです。
縫い方はいくらでも教えられるけど、布によってちょっとずつ変えなきゃいけないつり合いとかは何回もやって感覚で覚えるものだから教えられないんですよねー
失敗して、次はもう少しこうしなきゃを重ねて覚えるもんです
こめこぱん
女性/38歳/千葉県/色々作る人
2017-01-18 12:54
教える
後輩がいないです( ´_ゝ`)たまに上司にパソコンの使い方を聞かれますが「それ前にも教えたよね?」って事が重なるとイライラしてしまいます!上司だから言えませんが、後輩だったら「覚える気あんの?」って言ってしまうと思います。基本スパルタです!そして「怖い」とか「嫌なやつ」とか言われる気がします。
ウミネコ
女性/37歳/東京都/建築設計
2017-01-18 12:51