社員掲示板

  • 表示件数

仕事を辞めたい案件

本部長、浜崎さん、皆さんお疲れ様です。
私は昨年4月に新卒で今の会社に入社しました。
やめたいと思ったことも何回もありましたが、踏ん張ってきました。
ですが今年に入りすぐインフルエンザに....。
その後、3ヶ月待ちで納車した新車が納車6日で事故に巻き込まれました。ムチウチがひどく一ヶ月仕事を休んでます...。
体資本の仕事なため、腰、首をかばいながら仕事していくのがとてもつらいです...今日腰のMRIを撮ってきたのですが、ヘルニアが原因でした。
毎日病院行く以外なにもしてません...心身ともにつらいです。仕事を辞めたいです。
でもやっぱり3年間、無理してでも続けるべきなのでしょうか...,

ふっくー

男性/29歳/千葉県/会社員
2017-02-20 17:08

今日の案件

仕事が自分に合う合わないは、ある程度続けないと分からないですし、基本仕事って、辛かったけど頑張ったら上手くいった、の繰り返しじゃないですか。完全に上手くいく仕事なんて無いですよ。人間関係のこじれでなければ、簡単には辞めないです。

合う合わないについても、例えば、仕事の熟練度が100%になるまでに1年かかるとしたら、50%になるまでに半年かかるかと言ったら、大体は1カ月で70%くらいにはなりますし、そこまで行けばその仕事の本質が見えるので、そこで考えればいい事だと思います。辞めたいと思ってもある程度続けてみないと成長がないと思います。

板橋

男性/30歳/東京都/会社員
2017-02-20 17:07

本日の案件

本部長、秘書、スタッフの皆様、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
本日の案件ですが、これ以上続けてたら精神的、体力的にヤバイな指数が70%超えるか、ブラック企業や変なことをされたとかならすぐ辞めるべきだと思います。
それ以外はやはり引き継ぎ等あるので筋は通すべきです。

ダレセラ

男性/43歳/東京都/会社員
2017-02-20 17:07

退職について

本部長、秘書、皆様お疲れ様です。

昨年12月、新卒で入社した会社を退職しました。約8ヶ月というスピード退職で、上の方からはこれだからゆとりは、なんて思われているのだろうなと思います。
4月からは専門学校に通う予定です。どうしてもやりたいことがあると気づき、6月の時点で退職を決意していました。

責任感がないと思われること、"普通"のレールから外れること、会社の方々に迷惑をかけてしまったこと、親に対する申し訳ない気持ち、正直心の中はわちゃわちゃしています。

周りの方たちのことを思うと、辞めたいと思った時はすぐに辞めるべきだ、と自分を正当化することはできません。ただ、私は自分の選んだ道を信じて、進んでいきたいと思います。

つっきー

女性/31歳/東京都/会社員
2017-02-20 17:06

まよーうー

病気で朝からずっとベッドにいますが、お腹が空いてきました。が、外へ出る元気が無い。出前かな?でも、この天気…今、出前してデリバリーの人が仕事を辞めたいと思ってしまったらどーしよー。迷います。が、お腹すきました。

アオトンマ

女性/47歳/東京都/自営・自由業
2017-02-20 17:06

案件について

本部長、秘書お疲れ様です。

自分は過去の経験から最低でも3年はいるべきだと思います。
石の上にも3年といいますし

また長く勤められる会社を30歳迄には見つけることを皆様におすすめ致します。


介護一筋

男性/45歳/東京都/介護福祉士
2017-02-20 17:04

最低限

辞めたきゃ辞めればいーけども。
スジは通して下さい(ちゃんと手続き)

百歩ゆずってトンズラでもいーけども。
電話くらい出ろや!(*`Д´)ノ!!!
連絡不通によって、何が起きるかと言えば。

あなたは【行方不明】になるわけ。

責任者(つまり僕w)が、アパートに行って大家さんに連絡して鍵をもってきてもらって、警察に通報して、まず、派出所のおまわりさんに来てもらって、捜索願いを出すと同時に『もしかしたら急病で苦しんでるかもしれない』という『事件が起きました、捜査してください』と依頼するわけ。

するとおまわりさんは、捜査一課ですよ!捜査一課!

捜査一課の刑事さんを二名 呼ぶわけ。

刑事さんは『風呂場てショック死してるかもしれない』あるいは『ベットでナイフが刺さって死んでるかもしれない』と最悪の想定して、白手袋にシャンプーハットみたいの被って、靴にもカバーつけて、投光器かかげて、安否確認を叫びながら、部屋に踏み込むわけ。

なぜ二名かといえば生死の確認は二名以上が基本だから。たぶん。

結果『誰もいませんでした、捜索願いは引続き、受理します』となって、警察にはお帰りいただいて。大家さんには本人帰ってきたら連絡くださいと、お願いして。

会社に報告して、実家に連絡して……

いるか、いないか?だけでこんだけの人に迷惑かけるわけ。

だから

生死だけは連絡しといて下さいね。

コーギモモ

男性/57歳/神奈川県/飲食業
2017-02-20 17:02

本日の案件

条件次第ではアリです。
自分も精神的に病んでしまい仕事を休職して今の仕事に就いております。
以前の職場では朝は始発同然の時間から帰りは日を跨ぐこともしばしばありました。
そんな会社なので対人関係も劣悪だしプライベートなんてあってないようなものです。
週6日で日曜しか休みがないという環境下で心身ともに不安定な状況になり休職。

約1年の闘病生活を経て職場復帰しましたが当時の労働状況は明らかに常軌を逸していたと思います。

なので状況次第ではアリ!

りゅうしん

男性/50歳/東京都/会社役員
2017-02-20 17:02

難しいですね

仕事へのモチベーションが自分のためばかりになった場合にはやめるべきだと思います。仕事は誰かのために行うものだと思うからです。
たとえば、チームの業績をあげたい!家族を養いたい!誰かを幸せにしたい!というモチベーションが原動力であれば、きつい仕事でもまるでトンネルを掘りすすめるドリルのようにバリバリとこなせると思います。
しかし、上司に怒られたくない、個人的な業績を悪化させたくないといった個人的な利益が目的になってくると、なんのために仕事をしているのか分からなくなって、かえって精神的にきついような気がします。

偉そうなこと言いましたが、僕はまだ学生でバイトしかしたことがないので、頭の中がお花畑なだけという疑いが強いです笑。

おかぴのすけ

男性/30歳/東京都/学生
2017-02-20 17:01

本日の案件

皆さんお疲れ様です。
私は辞めたくなったらすぐに辞めるということはしません。
今まで3回の転職を経験してますが、全て計画的に辞めてきました。
辞めたいと思って辞めると、次働き始めた時にモチベーションがあがりません。それなら、今よりやりたいことをみつけてその目標に向かっていけば、転職して良かったと思えるし自信もつきます。

道端の十円玉

男性/35歳/埼玉県/会社員
2017-02-20 17:00