社員掲示板
本日の案件
本部長、秘書の浜崎さん、リスナー社員のみなさんお疲れさまです。
私の『○○な振り』ですが、『バカな振り』をしたことです。
と言っても本当にバカっぽく振る舞うわけではないですよ(笑)
私がまだ20代の頃、金融機関で窓口業務に携わっていた時ですが、若かったこともありまだまだ人間が出来ていなくて、営業実績のために自分の限界以上に無理をしたり、人にお願いして頼ることが出来なかったり、自分ひとりでなんとかしようと日々自分自身と戦っていました。
そんな時にお世話になっていた方に「バカになれ!それが出来なければ、バカな振りをしろ!」と言われました。
「バカって?どういうこと?何を言っているか分からない…」と反発したのを覚えています。
「バカになれ!」の言葉に含まれているものは、ひとりで抱え込んだり、自分自身を追い込んだりせずに、もっと力を抜いて周りの人に頼ったりしてごらんなさいという意味だったんだろうと、後に気づくことができました。
30代になった今でも、私の心に刻まれる大切な言葉です。
ななきゅん77
女性/46歳/千葉県/会社員
2017-06-26 14:52
案件
皆様お疲れ様です。
フリなんていつもしています。自分という着包みを来て、いつも演技しています。
現場で何か起きれば、何が出来るのか、何が出来ないのか、いつまでにどのように出来るのかを判断して、顧客に作業継続や変更の判断をしていただかないとなりません。状況を収集して最善の方法を提示しないとならない自分がパニクっている訳には行かず、どんなにいっぱいいっぱいでも平然としているフリをしています。
交渉事になれば怒ったフリもしますし、還暦近いオッサンが甘えたフリも致します。
着包みを着た演技者です。演技を否定されても、自分個人が否定されているわけではないと考えていますので、どんなことでもメンタルが壊れることはありません。
ただし、この時期の着包みは暑くて体力的にキツイです…(笑)
FUJI2
男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2017-06-26 14:52
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様おつかれさまです。
演技案件、仕事中は常に演技です!
本当はポンコツ人間ですが、仕事を出来るフリをしています!
あと、やる気があるフリ!
さらにいっぱいいっぱいでも余裕のあるフリ!
先日ついにキャパオーバーをしてミスしました!
余裕がないときは余裕のあるフリをせず、ちゃんと適度に誰かに仕事を振りましょう~!
とびとび
男性/34歳/埼玉県/会社員
2017-06-26 14:48
どちらも違う
元ギャル、元ヤンでしょーと言われたことがあるので、そういう時はわかるー?マジかー!と言って適当に合わせることがあります。
違います。
ギャルには憧れましたが、なれませんでした。
ルーズソックスは意外と寒かった。カラコンもしてましたが、近視乱視入りのカラコンなので高くついてやめました。
いつも家には6時には帰って夕寝してました。
愛車はママチャリでした。
ふとどぜう
女性/39歳/東京都/会社員
2017-06-26 14:37
小芝居と言えば
仕事中って全部ある意味芝居だと思いますが
ふと、いつだったかやしろ本部長が仰っていた
ラジオ等のパーソナリティ→パーソン(person)→ペルソナ(persona)=ラテン語で仮面
という話を思い出しました((((;゚Д゚))))
こくまろ
男性/40歳/神奈川県/耳なしアルケミスト
2017-06-26 14:33
本日の案件
お客様がクレームを付けてきたとき、「あ、これは長引きそうだな」と思ったら、泣きます。
たとえ自分に全く非がないような「商品が高すぎる」とかいうふざけた文句でも、とにかくお客様の怒りが長引きそうで、かつ怒りの度合いが大きいときは、泣きます。泣きながら怖がってる表情で謝り続けます。
以前の話ですが、「袋を使いますか?」と聞いただけで、長時間文句を言われ、三時間経った辺りから「そうだ、泣こう」と思って涙を流したのがきっかけで、それ以来、
「あ、この人はやばい」
と思ったら、タイミングを見て泣いてます。
1から5段階までにレベル分けしているくらい、泣くのは慣れてます。
ちなみに五段階目は化粧をボロボロにさせつつ、かつ鼻水を垂れ流しながら泣きます。大抵、ドン引きして帰ってくれます。
だいまじん いけだ
女性/33歳/神奈川県/サービス業
2017-06-26 14:33
演劇部でした
新卒で研修を終え、見習いについて1ヶ月経ったころ、あまりにも先輩に怒られ、お客さまにも怒鳴られ、心が折れてしまいました。
朝起きると、なんかだるい…。
熱を測ると36.8度。平熱35.8度(今は平熱上がりました)の私にとっては一大事。
初めて有給を使いました。
「もしもし…あの、朝起ぎたら熱が結構出でで…」
「休む時診断書とかいりまずが…」
「いらない?ばい、わがりまじだ。はい、ねまず、ありがどうございまず」
その電話の後、気分が晴れました。
医者には行き風邪の診断はでましたが、多分、気持ちの問題だったと思います。
1日休んだらまた頑張る気になれました。
辛かったら休んで良い!
あの時のちょっとしたウソが今でも仕事続けられてる理由かもしれません。
なお、その後、病気で休んだことはほとんどないです。
ふとどぜう
女性/39歳/東京都/会社員
2017-06-26 14:30
小芝居案件
私はお客様に対しては常に笑顔です(✧◡✧)
時間がない時にお客様に話しかけられても笑顔で対応してます。
お客様に豆腐売場前で「豆腐どこですか?」って聞かれた時も笑顔で対応してます。
内心、ツッコミどころ満載すぎてイラっとしてます。
マイティー
男性/38歳/埼玉県/会社員
2017-06-26 14:29
本日の案件
本部長、秘書、リスナーの皆様、暑い中お疲れ様です。
本日の案件ですが、私は仕事が大変なふりをしています。
キャパ以上の業務を受け付けると、保育園のお迎えが間に合わなくなると帰れなくなる←定時間近は明日でもいい会話に巻き込まれるので、帰ったふりをします。
今日はライブのチケットがあるから絶対に帰りたいから、仕事をこれ以上もらわない。
上司の評価が下がるとイメージが悪くなり給料が上がらなくなるので、ある程度だけ受け付けて指定期日前に提出して評価に繋げる。
これらの理由で自分で受け付ける業務量を調整して、パフォーマンスを変えてます。
何気に皆さん私が忙しいと思ってくれて、無理を言わなくなりました。
ふりも必要ですが、自分自信のキャラクター設定もないと出来ないです。
やっぱり、古株って得だなと思います。
Anniey
女性/45歳/東京都/SEよりの事務職
2017-06-26 14:24
本日の案件―演技
いつも書きこむことなのですが、
上司に必要な要件は、たった2つ。
1.頭が良いこと。
2.怠け者であること。
部下を働かせて成長させる、ということが大事だから、
俺が、俺が、というのではなく、
怠けている「ふり」をして、
部下を働かせるべきだし、
部下が困っていたら、
いや、困ってしまう前に、ちゃんと見抜いたり、
いざ、困ってしまって、相談に来たりした時に、
ちゃんと解決策を示せるためには、
頭良くなくちゃ。
というわけで、私、
いうも、怠け者の演技をして、
部下を働かせております。
おしまい
オペラ座の怪人
男性/49歳/東京都/会社員
2017-06-26 14:24