社員掲示板
本日の案件
お疲れ様です。
私の飽き飽き案件は、「終わらない見積作成」です!!
日々、電話.メール.FAXで問い合わせがジャンジャン届きます~
お客さんの希望に合う商品の中で
「価格」「仕様」「納期」
それぞれに重視したものを提示するようにしています。
もちろん、それ以外にも仕事はあるので
「ながら見積作成」をしなければ、仕事は終わってくれません。。。
会社の定時は17時。
16時30分までの問い合わせについては当日中に返信、回答と決めています!!
見積作成のプロとしての私のポリシーです!!
アポカド
女性/45歳/千葉県/会社員
2018-06-18 12:27
就活とかゼミとか
またゼミでしたが、面接練習した?といわれる・・・この病院は?とか。大学病院興味ないのねとか、結局どこいきたいの?。アフリカ← 正直、都内で、そこそこ平均給料ならどこでもいいんですね、私は。もう、わずらわしい。すべて。
よしあゆ
女性/29歳/東京都/看護師
2018-06-18 12:05
地震
今朝、出勤してびっくり。
大阪で震度6。
外回り出た時に兄貴夫妻に連絡。
被害もなく無事とのことで安心しました。
大阪にいる友達にはラインしましたがとりあえず既読はついたので。
ただ、余震もあると思うし、まだまだ油断できませんね。
皆さまもお気をつけください。
うぽぽん
男性/52歳/東京都/会社員
2018-06-18 11:58
本日の案件
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です!
私が仕事で飽き飽きしていること、それは「職場のタバコの吸殻を捨てる」ことです!
仕事とは直接関係ないのですが、
毎週月曜日にバケツに溜まった大量の吸い殻をゴミ袋に移して廃棄する作業がとても辛いです。
バケツのフタを開けた瞬間、タバコの強烈な臭いが一気に充満し、
毎回嗅いだ瞬間リバースしそうになります。
臭いだけならまだしも、バケツの中の汁が服に飛んだりしたらもう最悪です。
私はタバコを吸わないので、
いつも「吸っている人が捨ててくれよ…!」と心の中で愚痴りながら作業しています。
今日は月曜日なので、マスクに鼻栓、ゴム手袋をして吸い殻と戦ってきます。
赤いきのこ
男性/28歳/埼玉県/会社員
2018-06-18 11:54
お疲れ様です
地震、大丈夫でしょうか?
決して忘れてはいないのに、突然の災害には
あたふたとしてしまいます。
3.11の後、色々準備したものの段々と平和な日常に慣れていってしまいました。
今一度、確認せねばと思いました。
そして、こんな時にはやっぱりラジオです。
3.11の時は停電になってテレビが見られず。
ラジオから情報を得、大変助かりました。
大きな被害がないことを祈ります。
あずきあんこ
女性/57歳/山梨県/パート
2018-06-18 11:41
本日の案件
みなさんおつかれさまです。
本日の案件、私が飽き飽きしていることは、得意先からの季節商品の売り込みです。
営業先のほとんどがスーパーのため、お正月のおせちに始まり、ボジョレーヌーヴォーやクリスマスケーキまで、一年中何かしら買わされます。
こちらも、新商品等売場を大きく貰うためには無下には出来ず、先様の担当者さんもノルマがあるため、お互い様という感じで1番安いものをとりあえず買ったりします。
今は土用の丑の日が近いのでうなぎのパンフレットが10枚以上、私のデスクに積んであります…
うなぎ好きだけど破産しちゃうよー!
ayulful
女性/41歳/山形県/会社員
2018-06-18 11:39
飽き飽き案件。
皆様お疲れ様です。
私が100回以上やって飽き飽きしているのは、上司の「あれ?言ってなかったっけ?」からのバタバタです。
大概 重要な情報を伝えてくれていなくて、大どんでん返しをくらって、日々残業です。。 なぜ伝え忘れるのかわかりません。教えてくれた方があなたの為でもあるんですけど...と今日もため息が止まりません。
ぺーぱーまりお
女性/36歳/埼玉県/建築設計
2018-06-18 11:39
本日の案件。とは関係ありませんが…
宮崎県のリスナー社員が何人いるのかは分かりませんが、万が一にも南海トラフ(巨大地震)が起きた場合、最低1週間は他県からの救援が来れないことも想定しなければなりません。
何故なら宮崎県は、山と海に囲まれているからです。
くろやん
男性/47歳/宮崎県/会社員
2018-06-18 11:36
本日の案件。とは関係ありませんが…
関西地方の皆様、地震で大変な思いをされていらっしゃるのかと思います。
恐らく、現地に住んでいる家族や親戚の安否が心配で大阪に連絡される方もいらっしゃいますかもしれません。
ここで気を付けてほしいことは、被災地に目的も無く行かないことです。
例え、現地に住んでいる家族に会いに行く目的でも今すぐの行動は慎重にするべきだということです。
やむを得ない必要がある場合、災害用伝言板を活用するのが最善の策かと私は考えます。
何故なら、現地に被害対策本部が立ち上がって、現地住民が避難所を開設する必要性も想定されるからです。
例え、防災士の資格を持っているからといっても単独行動で現地に出向くことは、現地住民にとっては迷惑行為と殆ど変わらず、ただの足手まといにしかなりません。
これは、私が防災士の資格を持っているのからこそ、伝えたいことです。
くろやん
男性/47歳/宮崎県/会社員
2018-06-18 11:31