社員掲示板

  • 表示件数

あんけん

…す べ て …。

( ̄▽ ̄;)アハハ

横須賀の1520RSK

男性/56歳/神奈川県/(^_^)y-゜゜゜゜゜
2018-07-10 06:19

おはようございます(*^^*)

仕事、始めます!

*菜の花*

女性/43歳/兵庫県/化粧品エリアリーダー(奮闘中!)
2018-07-10 06:04

なぁなぁにしていた案件

おはようございます。

お疲れ様です(*´ω`*)

なぁなぁにしていた案件。

私の場合、それは健康管理。

仕事でためたストレスを解消するために、呑まなきゃやってられない酒。
(今の季節は特にビール)

日々繰り返されるビール、ポテチ、ビール、ポテチ、ビール、ポテチ、ビール、時々うまい棒(サラミ味orチーズ味)の無限ループ…。

多少呑みすぎても死にやしねぇよ!!と…なぁなぁになっております…。
(;´д`)

酒の量もですが…塩分も取り過ぎ??

いやいや熱中症対策も兼ねておりますからっ!

でも健康診断を受けるのが怖ぇえ〜(-_-;)

オールE判定、要医療な気がする〜。

なぁなぁにしてきたツケですな。

まぁ自業自得。仕方がない。

ところで本部長、秘書。

お二方は健康診断、定期的に受けてますか?

え?

世田谷はどうなんだって??

…。

ご想像にお任せします(*´ω`*)

世田谷のいちろう

男性/49歳/東京都/運送業/個人事業主
2018-07-10 06:02

なぁなぁにしてたのは

radikoでは何も考えずに聴けますが
万が一のとき、アナログで周波数を合わせてラジオを聴けるように
なぁなぁにしてた、よく聴く地元ラジオ局の周波数を覚えること。
二つ覚えました。
TFM は覚えやすい数字で良いですね(^人^)

おかやーん

女性/40歳/愛知県/会社員
2018-07-10 05:49

なぁなぁにしてたのを解消

万が一に地震なので停電になって
電源を消失したとき
母親の吸引器が使えないので
何か電源不要の吸引するものを用意しなければと思いながら、なぁなぁにしてたのを
先日、足踏み吸引器を購入して届きました!
母親の点滴も替えの乾電池で動くように
長期保存できる乾電池も購入。
なぁなぁにしてたことの二つ解消しました。
とりあえず母親だけは助けます。

おかやーん

女性/40歳/愛知県/会社員
2018-07-10 05:28

本日の案件

マンボウやしろ本部長、浜崎秘書そして、リスナー社員の皆さま、お疲れ様です。なぁなぁにしていること、それは、"スポーツクラブを続けるか退会するか"です。
ちょうど2年前、転勤で鳥取に来て直ぐにスポーツクラブに入会したのですが、3カ月で挫折。それ以来、幽霊会員です。いつかは再開するんだって思いつつ、会費だけを払い続けています。スポーツクラブにとって私は、一番の優良会員ですね(苦笑)
今年、ダイエットを食生活の改善から始めている所ですが、運動はまだできていないので、何とかこの夏、スポーツクラブを再開する第一歩を踏み出して、ダイエットに弾みをつけたい、って思う今日この頃です。

奄美の大砲

男性/43歳/千葉県/会社員
2018-07-10 05:20

皆様、おはようございます♪

多めに水分補給をして
十分な熱中症対策をしながら
今日もお仕事頑張りましょう

とようのドラ息子

男性/47歳/東京都/自営・自由業
2018-07-10 05:10

ん…

欧州歴訪と言う名の税金を使った無意味な旅行を取りやめた事は良い、1人の議員として選出された地元を訪問する事は100歩譲って理解もしよう、でも混乱している被災地へ行って作業邪魔をして「この悲惨な状況から少しでも早く立ち直っていただくために、政府としても激甚災害の指定を行い協力して…」とわざとらしく屋外の暑い日の下での絵を取るために行くのだろうな…
国を私物化する事を何とも思わない、この災害もその追求をかわし、自分の支持率を上げるために利用するのかと思うと腹立たしい。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-07-10 04:50

秘書さんへ

歯の矯正は 少しずつ元に戻ろうとするようですね

うちの娘も矯正しましたが 楽器をやってて
一気に戻ろうとしました!

そこでひどくなる前にマウスピースを作って
寝る時だけはめてましたよ!

歯科医師に相談してみてね〜

きゃさりん

女性/61歳/徳島県/会社員
2018-07-10 02:54

余計な事を考えた

大規模災害が起こる度にマスコミの無能さ。役立たずさ。邪魔さが目を引く。
各局、各新聞社の取材陣は何故か同じような決まった場所からニュースを届けて来るが、SNSに目を転じて見れば、テレビや新聞、ネットニュースで知り得ないような所からSOSがたくさん届く。
某局の取材陣は目の前で車ごと水に沈み行く老人を前にして、助けようとする一般市民が「誰か手を貸して下さい」と必死に叫んでいるのにカメラマンは無視してその状況を撮影し続け、ディレクターも一部始終を実況していたそうだ。
被災地の上を飛ぶ取材ヘリはかなり邪魔らしい。
下から見ると救助ヘリと区別がつきにくく、必死に助けを呼んでいる側からすると精神的にも肉体的にもダメージが大きいと言う。
さらに地上の道路と違って被災地の空は緊急事態に陥っているために無法空間に近く、救助ヘリにとっても取材ヘリはかなり邪魔な存在らしい。
東日本大震災以降、当局への情報の多くは被災者本人とSNSからの物がほとんどでマスコミからの情報はかなり少ないのが現状だ。
避難所であれが無いこれが足りないと行政や救助関係者をあげつらう前に自分達で何が出来るか考えてもらいたい。物資の不足などすでに分かっている事だし手配もされている。しかし色々な理由で届くのが遅くなっているのは知っているはずだ。
立派なロケバスで女性アナウンサーの化粧道具を乗せる場所があるなら、オムツを積め。
スタッフの着替えを持って行くなら、簡易トイレや汗拭きシートを積んで行け。考えよう。

貞っ子

男性/60歳/東京都/会社員
2018-07-10 02:39