社員掲示板

  • 表示件数

案件

本部長、秘書、社員の皆さまお疲れさまです


案件です。
私の出身の静岡には小学生の持つ横断バッグというものがあります。

小学校の通学路に黄色い横断中と書かれた旗が置いてある横断歩道たまにありますよね?

あの旗が側面に印刷されている黄色いバッグです。

小学校入学時に全員に配られているはずなので静岡出身者は知らない人はいないはずです!

上京した当初は横断歩道に置いてある旗の意味がわかっていませんでした。
横断バッグが静岡にしかないと知って納得したのを覚えているのですが、みんな同じ方向に向かうのにどうやって使いまわすのだろう?と未だに疑問に思ってます。

ぽん3号

女性/41歳/東京都/学生
2018-11-26 17:54

お疲れ様です!

本部長!!
飲食店や量販店、パチンコ屋で流れてる曲はホタルの光ではなくて別れのワルツと言う曲ですよ!
ホタルの光は4拍子ですが別れのワルツはワルツなので3拍子です(^^)d
原曲は同じみたいですが…

カッチャンマン

男性/45歳/千葉県/会社員
2018-11-26 17:54

本日の案件

 本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
 栃木では、「終わらせる」ということを「おわす」と言います。
 「お前、早く宿題おわせよ」って感じで使うのですが、これが当たり前だと思っていたので、小4の時、担任の先生に「『おわす』って方言だよ」と言われた時は衝撃を受けました。
 今は茨木の大学に通っているので、うっかり「おわす」と言ってしまわないように気をつけています。
 でも、「終わらせる」って、どうしても違和感があるんだよなぁ…。

デネボラ

男性/25歳/栃木県/事務職
2018-11-26 17:54

ローカルルール

本部長、秘書、お疲れ様です。ローカルルールではないと思いますが、昔、よくやった遊びで、自分の地域ではケードロと言っていましたが、地域によってはドロケーと言う所もあります。さて、どっちが正しい呼び名なのか未だに疑問なんです。本部長は、どっちで呼んでましたか?秘書は、やったことはあるかやぁ〜?

madao

男性/54歳/埼玉県/♡浜崎美保秘書♡公認 浜崎美保FC会長です(^o^)
2018-11-26 17:54

あんけん。

黒霧島は、宮崎県の焼酎。
奥霧島は、鹿児島県の焼酎。

くろやん

男性/47歳/宮崎県/会社員
2018-11-26 17:53

閉店の音楽

蛍のひかりの元となった曲が別れのワルツです。スーパーマーケットやショッピングセンターで流れるあれです。

笹だんご

男性/45歳/新潟県/会社員
2018-11-26 17:52

精神的支柱

皆さんお疲れ様です!

心が重たい時のラジオってなんでこんなに沁みるのでしょうか?…☆

本部長が夜のラジオやっている時も同じ気持ちでした。 思い出しました。

有難い。

やすえ

女性/30歳/岐阜県/B型作業所
2018-11-26 17:52

みかんが気になる(๑>◡<๑)

テーブルの上のみかんちゃんたちがかわいくて気になるー!(๑>◡<๑)

ファイヤー寅さん

男性/47歳/愛媛県/自営・自由業
2018-11-26 17:52

あんけん。②

宮崎県はかつて、鹿児島県の一部となっていた時期があり、その鹿児島県に編入される前には都城県と言われていました。

もしも、都城県が鹿児島県に編入されていなかったとすると、志布志市と曽於市は現在の鹿児島県ではなく、宮崎県か都城県の一部となっていたのかもしれません。

ちなみに、現在の延岡市が鹿児島県に編入される前は、美々津県と言われていました。
延岡にも、鹿児島市の地名と同名の城山というエリアが存在します。
(西郷ドンが田原坂の戦いから引き上げた時、
現在の延岡にも寄っていた証拠が有ると言われています。)

くろやん

男性/47歳/宮崎県/会社員
2018-11-26 17:52

本日の案件

皆様、お疲れ様です。

本日の案件ですが、私は準備体操で衝撃をうけました。
運動前に準備体操をしますが、それが「なのはな体操」というものでした。

小・中となのはな体操でしたが、千葉県内にある高校ではラジオ体操…
夏休みのラジオ体操に1度も参加しなかった私は、一人で見よう見まねでついていくのに必死でした…

あと、小学校の6年間、田植え稲刈りが行事であったのですが…やりますよね?

イルカもち

女性/34歳/千葉県/会社員
2018-11-26 17:52