社員掲示板

  • 表示件数

案件

お疲れさまです!

わたしは、食品の販売の仕事をしています。
オーダーをできるようになったら一人前、でしょうか。
オーダーとは、翌日に売る商品と、進物用の箱を、本社工場に注文することです。
例年・前年の売上金額や売り数、天気予報をチェックし、予想してオーダーをします。
食品なので販売期限もあり、たくさんとればいい、というものでもありません。
オーダーをやり始めた頃は、帰りの電車の中でも、家に帰って布団に入ってからも、「足りるかなぁ」とか帰ってテレビで天気予報見ながら「明日思ったより気温上がるのかよ…」とかいろいろ考えてしまって。
当時の先輩の「オーダーするの楽しい〜」という言葉が信じられませんでしたが、読みが当たるのはうれしくて、今ではわたしも先輩と同じように楽しんでおります♡

ほ〜やちゃん

女性/34歳/東京都/会社員
2018-12-12 17:51

セブンの

ハーゲンダッツコーン買ってきて貰いました‼️( o´ェ`o)

楽しみです。(^ー^)

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2018-12-12 17:50

本日の案件

本部長、秘書、社員各位、お疲れ様です

当方、現在寺院住職です、各寺院が個々の宗教法人なので違いがあると存じますが、うちの寺では大学卒業後に本山などの修行道場にて修行の後、師匠の元、副住職として法事、葬儀などを一緒にこなし、一人で何から何まで取り仕切れる様になって檀家の皆さんにも認められてはじめて一人前なのかもしれません

50過ぎても自分の中ではまだまだ半人前のように存じます

dainin

男性/57歳/東京都/法人代表役員
2018-12-12 17:49

本日の案件!

皆様お疲れ様です!
本日の案件ですが、ハートが描けるようになれば一人前だと思います。
私はエスプレッソマシーンを販売する営業なんですが、バリスタさんなどの目の前で取説をしなければなりません。
そのためラテアートでせめてハートはかけないと説得力がなくなってしまいます!
ハートが描けるかが営業としての信頼を得るつーるになります。
自分はまだまだ半人前ですが…

ツインズパパ

男性/34歳/神奈川県/会社員
2018-12-12 17:48

案件

昔、左官屋のバイトをしていた時に、
おやっさんが言っていた一人前は、
土間を一人でうてるようになったら一人前だ!
と言ってました。
土間うちは時間との勝負でもあり、
昔の話でうる覚えですが、
モルタルを入れて、測定した線より少し上げてならしていき、半乾きになると、木ゴテでまたならしていきモルタルを削っていき調整していきます。さらに待って乾き始めたら金ゴテでならします。さらに乾くとまた金ゴテで今度は擦っていき平らにコテの線も消していき、最後に乾いただろ、くらいで、また金ゴテでこすります。
これを一人でできるように、しかもきれいにデコボコもほぼ無いようにすると一人前らしいです。
夏場はすぐ乾くし、冬場は乾きにくいので、発熱ライトをつけて夜ご飯をたべたら擦りに行ったりしてました。


山田屋

男性/50歳/東京都/自営・自由業
2018-12-12 17:47

ラテアート

最近ラテアートを描けるコーヒーメーカーがあるんですよね。
すごい時代ですね

サイパン

男性/42歳/東京都/会社員
2018-12-12 17:46

けもなれ

あ〜、明日最終回だ〜〜〜。
毎週の楽しみが一つ終わってしまう(T_T)
明日来ないで〜(T_T)
でも楽しみ(T_T)

アイスはバニラ

女性/30歳/千葉県/会社員
2018-12-12 17:44

一人前か判りませんが

本部長、秘書、社員の皆さんお疲れ様です!また残業中の方頑張ってください!
自分は細かい色んな部品を機械加工する仕事をかれこれ15年やってますが、自分で補正入力しながら仕事をして任せられたり過去の部品のの品質を聞かれるようになったら一人前かなと思います?
未だに言われてないのでモヤモヤしてます(笑)

オチビ

男性/50歳/千葉県/転職活動中
2018-12-12 17:44

これができたら一人前!

皆様お疲れさまです。
私が一人前になったなーと感じたのは、残業をしたときに、会社の戸締りを一人で任せられたときです。通常は最後の一人にならないように上司が最後までつきあってくれていたのですが、入社3年目のときに「戸締りまでよろしくな」と鍵を預かりました。ガランとした社内にひとり。怖いというより、なんだか会社に信用してもらったみたいで嬉しかったのを覚えています。
仕事はまだまだ半人前ですけどねー

うらちゃん

女性/41歳/埼玉県/会社員
2018-12-12 17:44

案件

私は、質問が上手になったら一人前かなぁと思います!
社会人になって、年次を重ねたり後輩が入って来たりするとなんとなく分からないことがあっても聞けない風潮がある気がします。
そんな中でも、嫌味なくさらっと分からないことを聞ける人は大人だなあと思います。
あんまり共感されないかなぁ。

りかぴ

女性/30歳/東京都/会社員
2018-12-12 17:44