社員掲示板
通話だけなのかな?
通話はダメという意見もわかりますが、優先席の近くでは電源をきってください、というアナウンスがあります。
それほスマフォの使用も制限という意味ですよね?
ペースメーカーへの影響の話が過去にあった為ですが、研究では22cmの距離でないと影響はないとわかってからは緩和されました。
先日、ガラガラの電車で優先に座った若い女性におじいさんが優先席のシールを指差してスマフォさわるなと注意していました。女性はしぶしぶスマフォをカバンにしまいました。その次の駅で注意したおじいさんと同じくらいの年格好のおじいさんが乗ってきました。でもさっきのおじいさんは注意しませんでした。
私はガラガラの電車なのでどっちでもよくて様子を見ていましたが、女性は憮然とそのおじいさんたちをみていました。
私はじいさん、若い女の子に話しかけたかっただけやな、不器用なじいさんやなと思いながら終点まで見守っていました。
あのシールなんやねん。
オズワルド
男性/53歳/東京都/会社員
2019-02-04 18:03
時間の不思議
休日の1時間と平日の1時間、同じ1時間でも感覚的に同じだと思えません!コレっておかしくないですか?
トップランナーズハイ
男性/34歳/神奈川県/会社員
2019-02-04 18:02
今日の案件(役所編)
大勢の人が月〜金の日中働いているのに役所も同じ時間帯で働いて土日休んでたらいつ役所に行く用事をすませればいいの?有休をその為に使うの?有休取りづらい会社だとどうすればいいの?
公務員の皆さん、もっも柔軟に対応してほしいです。
あみなあた
男性/34歳/群馬県/会社員
2019-02-04 18:02
本日の案件
本部長、美人秘書、リスナー社員の皆さんこんばんは。
今日の案件ですが、酒にガソリンに二重にかかっている税金おかしくないですか?
全く(`ヘ´) プンプン。
カブピエール
男性/45歳/東京都/会社員
2019-02-04 18:02
こんにちはおばさんです
家の前が私道なので
以前は人通りが少なかったのですが
一昨年舗装してから
急に使用する人や車が増えました
防犯のためには声がけが良いと聞いてから
家の前を通る人と会った時は挨拶をしています
こんにちはおばさんかなぁ…
ポーメリ
女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2019-02-04 18:02
警察の取り締まり
警察の方がよく時間で進入禁止などをよく取り締まりをしていますが(小学校など)あれはその時間そこお通ったら危ないから進入禁止なのでは?だったら入口で入っちゃダメですよって誘導するのがスジでは、入った所で反則キップを切るのはおかしー!ましてキップを切った後はそこを通過していいのもたまたおかしー‼️
真ん中もっこり水曜日
男性/52歳/神奈川県/自営・自由業
2019-02-04 18:01
電車内のルール
全てをルール化すると、本部長のように「こういう時どうするの?」「じゃあこういう時は?」と、どんどん疑問も生まれ、ルールが細かくなって苦しくなっていくと思います。
大切なのは、「お互いに気持ち良くすごす」こと。
ルールを守ればいい、ルールに反するのはいけない、というのが論点なのではなく、お互いに快適に過ごしていこうというのが、根本ですよね。
白か黒かに分けず、グレーもあっていいと思います。
そこで、他者を気遣い、互いに気持ち良くすごすために臨機応変に対応していく力があるのが日本人なのではないでしょうか。
harumi
女性/37歳/東京都/保育士
2019-02-04 18:00
放送を聴いていて思った
日本は臨機応変に対応出来ない国なのかなと思いました。真面目ゆえに駄目なものは例外も認めずにダメ!っていう感じ。もっと柔軟に対応できるようになればストレスもなく生きられるのに…
あみなあた
男性/34歳/群馬県/会社員
2019-02-04 18:00
案件について
皆さまお疲れ様です。
おかしいと思うこと、と言えば
匿名ならどんどん意見を言えても、公の場で意見できる人は少ないことでしょうか。
自分が意見を言っても変わらない、と、諦めている人も多いですよね。
でも、意見を言っても煙たがられたり、意見した人が嫌がらせを受けることも多いですから、もどかしいです。
大きな座敷童子
女性/33歳/千葉県/専業主婦
2019-02-04 17:59