社員掲示板

  • 表示件数

平成で終わりにしたい文化 案件

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です!!

私が平成で終わりにしたい文化は「お世辞と謙遜」です!
日本人ならでは。人付き合いを円滑にする効果もあるのでしょうからある程度は必要とは思いますが、、
いわゆる女子同士の、可愛い~!え~そんなことないよ~!の流れをそろそろ終わりにしたいです!笑
本当に褒めた時に信じてもらえなかったり、明らかなお世辞とわかりきっているのに、そんなことないよ~というのも疲れるしちょっと悲しい。笑

外国人のようにクールに、私は好きよ!ウィンク!みたいなサラッとした感じになるとかっこいいなぁ!!(...違うか?)

ぺーぱーまりお

女性/36歳/埼玉県/建築設計
2019-04-24 17:32

上座

本部長の「襲われにくい場所」が正解ですよ。
部屋でも車でも襲われにくい場所が上座です。

すいよう西田

男性/52歳/東京都/フリーライター
2019-04-24 17:32

上座、下座の件

入口側に目上の人に座らせてしまうと、店員とのやりとりも目上の人にやらせないといけなくなるし、目上の人が後ろで店員などにウロウロされてしまうのでやっぱりよくないかと。

ビッグラッキー

男性/43歳/東京都/会社員
2019-04-24 17:32

判子がお辞儀

上長に提出する書類の判子は敬意を表してお辞儀して(45度ぐらい斜めにして)ないとダメじゃん!とか言われる度に人類はもう滅びるべきだと思います。そもそも社会人は上司なんかに敬意はねーよ!

ぷろぐー

男性/44歳/東京都/その他
2019-04-24 17:32

平成でなくしたい文化

リクルートスーツや冠婚葬祭の服装

入学式とか、卒業式の父兄のスーツも
似たようなのばっかり

もう少し個性的な好きな服を着てもいいんじゃないかな。
確かにドレスコードは最低限守ることは大事ですが
父兄席まで制服ですか?みたいなのはどうなんだろうと。

さざ波のれんれん

女性/54歳/神奈川県/パート
2019-04-24 17:31

本日の案件

皆さんおつかれさまです。

平成で終わりにしたい文化は、「会社で働かせていただいている精神」です。

会社は従業員を雇ってあげている、どんな条件であれ社員は黙って雇っていただいている会社様のために全てを捧げなければいけない、みたいな風潮ありませんか?

雇ってもらっているのは事実なので多少はわかりますが、余りにも雇用側と従業員のパワーバランスが偏っているのが実情じゃないかと思います。

社員は会社から給料を貰えるから食べていけますが、会社は社員の知識や技術があるからこそ成り立つものです。お互いの存在があってこそじゃありませんか。
会社は社員を雇ってあげている、社員は会社に技術や労働力を提供してあげている、それでお互いWIN-WIN。
利害関係が合わないなら離れてく。それぐらいの関係性でいいと思います。

ナイシン

男性/41歳/千葉県/会社員
2019-04-24 17:31

B型あるあるw!

「あぁ〜〜B型だよねぇ〜〜」ってセリフも
40年間言われ続けると...
「そうでしょ〜〜(ニヤリ)」って
逆に楽しくなってきますよ〜〜。

ね、本部長(^^)??

トムゾン

女性/50歳/茨城県/パート
2019-04-24 17:31

本日の案件

おつかれさまです!(笑)

僕の思う終わらせたい文化は
書類や新規登録の際に書く
カタカナの欄やふりがなです

確かに読み方の難しい人とかいると思いますが
書いてないと登録出来ないとか
書いてくださいとか言われるの
もうやめていいと思います
そこは自由でいいと思うんですよね
読みが難しい人とかだけで

うちのマンションとかカタカナで長いんですよ
会社名もカタカナなんですよ
その上にまたフリガナとか
いらないでしょ?
そこは書かなくても
登録や受付出来るようにしましょうよ

よそよそしいよそ行きの笑顔

男性/53歳/千葉県/かぐや
2019-04-24 17:31

ジェンダー

本部長!秘書!こんにちは!!
私は人生でちゃんと聞いたラジオがスカロケでした(笑)

私が平成で無くなればいいなと思っていることは
女だから〇〇、男だから〇〇です。
何故性別で判断するのかと謎です。
女だって男だって好きなことをしていいと思うのです。
主人とよく話しているのですが、
ほんと世の中の人たちがみんなフェアに考えられたらなぁって思います。
令和は性別の垣根を超えた楽しいことをみんなで共有できたらいいですね。

わらみちゃん

女性/30歳/埼玉県/パート
2019-04-24 17:31

平成で終わらせて!

私が平成で終わらせて欲しいのは「記念すべき」とか「驚くべき」といった「○○すべき」という表現です。あなたが驚いたり記念したりするのはいいけど、何でこっちまで一緒に驚いたり記念したりしなきゃいけないのか全く理解できません。テレビやラジオなどでこの表現を聞くと「またかよ。」とイラッとしてしまいます。

中津市のキヨシコ

男性/39歳/大分県/会社員
2019-04-24 17:30