社員掲示板
案件
お疲れ様です。
知り合いから聞いた小ネタを2つ…
手術時間は患者さんの入室から退出までの時間ではなく、最初に皮膚を切ってから、最後に皮膚を閉じるまでの時間です。手術時間が5時間であれば入室から麻酔して体位を整え、消毒して滅菌した布で覆います。これらに小1時間から場合によっては2時間かかります。さらに閉じてから麻酔を覚ますのに小1時間かかります。
そして…
麻酔が何故効くのか…実は未だに理由がわかっていません。特定の薬剤を決められた方法で使用すると麻酔がかかるという事がわかっているという事です。そして麻酔がかかると昏睡に近い状態になり、睡眠とは別物と聞きました。
FUJI2
男性/67歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-04-29 09:01
本日の案件!
本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です!
医療職をしていますが、立ち上がる際に、「よっこいしょ!」などと声掛けした方が、腰に負担が掛かりにくく、ギックリ腰予防にもなると研究で証明されています。
声掛けすることで脳に指令がいき、筋肉の活動が促されるので、腰に負担が掛かりにくくなります。
先日、ギックリ腰をされたリスナーさんの書き込みを聞いたので、思い出して書き込んでみました。
おばさん臭いと言わずに、ぜひ活用してみてください。ちなみに、私は頻繁に使っています(笑)
南国娘
女性/27歳/沖縄県/医療職
2019-04-29 08:34
常識の移り変わり
うちの父は大工をしているのですが、今日仕事に行ったら近所の人に「祝日に仕事するなんて非常識だ!」と言われて帰ってきました。
たしかに建築作業は音が大きいので迷惑に思われてしまうのもわかりますが、父曰く「昔は休日に作業していても逆に誉められた」そうです。
モーレツに働くという常識がライフワークバランスを重視する風潮に淘汰されるのを感じます。
これも時代の流れですね~。
おさむらいす
男性/30歳/東京都/自営・自由業
2019-04-29 08:33
おはようございます
皆さまレス頂きありがとうございます。
ご意見はアドバイスとても暖かく、少し楽になりました。
ありがとうございますm(_ _)m
ぴゃあ
男性/34歳/茨城県/会社員
2019-04-29 08:30
ワンモーニング
ほんと、申し訳ないけど、
ワンモーニングで、スタッフの方の馬鹿笑い、
ほんと、邪魔なので、静かにしてください。
スカロケは、お笑い番組だから、
スタッフの笑いも良いけど、
ワンモーニングは情報番組。
鈴村さん・ザベスさん以外の、
馬鹿笑いは、邪魔です。
おしまい
オペラ座の怪人
男性/49歳/東京都/会社員
2019-04-29 08:22
4/5
おはようございます。
やっと折り返し地点に差し掛かり、平成の終わりにして令和の始まりと共に休みを迎える…まで、今日入れてあと2本。
5連戦はまだまだ終わりませんが今日も頑張って行ってきます。
ちゃがしき
男性/32歳/神奈川県/会社員
2019-04-29 08:20
本日の案件
本日の案件ですが、4月から学校の先生になり、いろいろな発見がありました。
例えば、学生の時によく林間学校で流れていたジンギスカン、の歌がドイツ語歌詞であることを、先生になって知りました。
あと、もうひとつ運動会やキャンプファイアの定番曲である、マイムマイムはイスラエル民謡であるらしいです。
先生になって、音源とか探していると、学生時代の思い出に新しい発見がよくあります。
がねしゃん
男性/34歳/東京都/教師
2019-04-29 08:18
本日の案件
以前、地質調査会社に勤めていました。
有名かもしれませんし、とっても小粒な豆知識ですが、
・球でピンを倒すのがボウリング
・温泉を掘るためなどの目的で掘削機を使って地面に穴を開けるのがボーリング
です。
業界内では鉄板ネタなのか、入社時にやたら色んな部署の部長から言われた覚えがあります。
そのせいか、ネット上で「皆でボーリングやってきた」などの書き込みを見ると、いやそれボウリングだから、ってツッコんでしまうクセが付いちゃいました。
まこちゃんぺ
男性/49歳/埼玉県/会社員
2019-04-29 08:17
おはようごらいあす(o゚□゚)o
休日出勤に五ポイント♪ヽ(´▽`)/
今日も熊猫がおねむねむおしごとタイムねる(+.+)(-.-)(_ _)..zzZZ←
黒しろくま猫
男性/40歳/埼玉県/くろ
2019-04-29 08:13
案件
本部長、秘書、GWも仕事のリスナー社員の皆様、お疲れ様です!私も連休なく、出勤です!頑張りましょう!
本日の案件ですが、前職でのことです。
以前、野菜の種子を生産・販売している会社に勤めてしまして、その会社では品種改良も行ってました。
犬とか猫とかだとブリーダーの方がいて、新しい品種を育成するというのは聞き慣れた話かもしれませんが、野菜でもそれがあります。
例えば、ネギ一つ取っても何十種類という品種があって、暑さにとか寒さに強いとか色んな特性をもったものがあります。農家さんは自分の地域や畑の特性などにあったものを選んで栽培されています。
スーパーに並んでしまうとネギはネギなんですが、実は種類が沢山あるのです。
小松菜とかだとわかりやすいかもしれませんが、見比べてみると葉の色の濃淡や形状などが結構違います。
栽培条件によっても変わるので一概に品種の違いだけではないのですが、野菜を買うときにちょっと見比べても見ると面白いかもしれません!
あおい くま
男性/39歳/埼玉県/会社員
2019-04-29 08:01