社員掲示板

  • 表示件数

本日の案件

本部長、秘書、リスナーの皆さんお疲れさまです。

職場で法律にしてほしいこと、それは、ウェットティッシュの蓋はちゃんと閉めて!!!です。
散々注意しても閉めない人が多すぎます。
閉めたつもりでしょうが、ふんわり閉じただけでは中のティッシュはカラカラなんですよ…
乾いたら、ただのティッシュ。いや、それ以下です。
素材的に自発的な吸収力もなく、使い物にならないことを知ってほしい!

ととんきち

女性/46歳/東京都/会社員
2019-06-05 13:15

案件

小さい子どもがいる人の出張、転勤は法律で無しにしてほしいです。
小さい子どもがいるのに引っ越し、主人が長期出張で不在、本当に大変だしつらい。
会社では小さい子どもがいて大変ということをわかってくれる人は少ないそうで…
時代は変わっております、わかっていただけないのなら法律にしてほしい…

じょいふるな母

女性/38歳/東京都/3児の母になっちゃった♪
2019-06-05 13:11

ネタ

絶対
「おめでとー!」
って観客が山ちゃんに言ってると
「ありがとう」
ってにこやかにしずちゃんが返事する。

ひよままん

女性/43歳/東京都/専業主婦
2019-06-05 13:07

おめでとう

山ちゃん結婚おめでとうございます!

本部長が約一ヶ月前のスカロケの放送で「南海の山ちゃんは絶対にモテない!」とか言ってたのにね笑

今日の放送、楽しみにしてますよ

せや

男性/26歳/神奈川県/会社員
2019-06-05 13:04

山ちゃんか

本部長と山ちゃんは、芸歴どちらが長いのですか?いや、別に深い意図はないのですが。

キャプテンまー

男性/49歳/東京都/会社員
2019-06-05 13:04

海老丸ラーメン

お疲れ様です。
スカロケで海老丸ラーメンをすりこまれていたので、現場で近くにきたから、行ってきました。時間をずらしたので、待たずに入れたのですが、ほぼ満席!
海老が濃厚で美味しかったし、お店も活気があって良かったです。
現場が近くのときは、違う味に挑戦します♪

だーしよ

男性/52歳/東京都/会社役員
2019-06-05 12:59

本日の案件

本部長、浜崎秘書、リスナー社員の皆さま、お疲れ様です。

法律にして欲しいというか、廃止にして欲しいことなのですが、
うちの部署では、社外からの頂き物(お中元など)や旅行のお土産などを開封した際に、全員に配る習慣があります。
配って余ったものは、テーブルに置いておいて食べたい人が取るシステムです。

家でも普段お菓子を食べない私ですが、配られたものは食べざるを得ません。
しかも「食べないの?」と声をかけられ、仕事の手を止めて、みんなでお菓子タイムになる事もあります。
少数精鋭の部署なので、起こることかもしれませんが、自分の仕事のペースが崩れるどころか、この部署に異動になってから4キロも太ってしまいました。

この習慣を廃止にする法律を作って欲しい……。
最初から食べたい人が食べればいいと思うのは私だけでしょうか。

旧かめ

女性/32歳/神奈川県/会社員
2019-06-05 12:55

山ちゃんより良いと思うが•••••

山ちゃんと蒼井優さんが結婚とはまるで美女と野獣だ!
しかも交際2ヶ月でのスピード婚。山ちゃんここしか無いと思ったんだろうなぁ。
山ちゃんが結婚、しかも女優さんとだよ。本部長諦めたらダメだ!これで希望が持てたでしょう!山ちゃんより本部長の方が全然魅力的だし才能も上だと思うよ!
ただ山ちゃんにあって本部長に足りないものは、清潔感だと思う。山ちゃんブサイク(ゴメンなさい)でもなんか小綺麗にしているよね。本部長ももう少し小綺麗にして清潔感を出そうよ。無精髭もやめてちゃんと髭も整えればもっと良くなるよ。頑張れ本部長!
結婚は諦めたら終わりだ!

BlueDog

男性/66歳/東京都/自営・自由業
2019-06-05 12:54

案件

お疲れ様です。

案件は、
鼻歌を歌わないルール
ですかね、、。
もうほんと勘弁して欲しいんです。

一度さりげなく指摘したんですが、結局改善されず、親ほど年の離れた方なのでしつこくも言えず、、、しかも鼻歌に加えて独り言やクシャミもこれでもかってくらい大きい声。

お陰でイヤホンしながら仕事する事になったんですが、その音をも上回る鼻歌、

つらい、つらいんです!

何度、検索をした事でしょう
鼻歌 対応方法
と、

でも結果、相手を変えるよりも自分が変わらないとと自己解決の雰囲気なので、スカロケを聞いて頑張ります。何だか案件というより愚痴っぽくなってしまいました。

すさん

女性/40歳/埼玉県/会社員
2019-06-05 12:53

職場のルール案件

すでに、議論が進んでいますが、男性の育休取得は義務化して欲しいです。

義務化までしないと育休とれないです。

だって10年くらい前には、男性も育休とろうぜって言ってたはずですよね。

しかし、現状は最近の働き方改革でようやく少しだけ前進してるかなってレベルです

私は、里帰り出産していた、次女の出産に立ち会うために4日程度休んだだけでも、予定を調整して、頭下げてと苦労しました。

出産に立ち会うとこまでは、みんな理解できるんです。

でも、無事に産まれたの確認したら、それでもう仕事に戻ってこいよって発想の人が多い。


下の世代の人たちには、ちゃんと育休とらせてあげて!!

ぺーたん

男性/36歳/神奈川県/会社員
2019-06-05 12:50