社員掲示板
普通です
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
コロナウイルスの影響はあまりなく、在宅勤務が推奨されてます。
普段何かと厄介なおじさんが在宅勤務をしてくれてるので、顔を合わせなくていいのは助かってます。
はまかぜ
男性/26歳/東京都/会社員
2020-02-25 18:21
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
本日の案件、届け同業者に!とのことで私の思いを。。
私は銀座で小さな寿司屋を営んでおります。
昨今のコロナ騒動でお客様が激減。。
ピンチに立たされております。
もともと中国人観光客は来てなかったのですがテレワークなど在宅出勤推奨、出張禁止などで日本人のお客様が激減。
二月は赤字確定です。
他の飲食店仲間も悲鳴をあげてます。
同業者の皆さん、辛いのはみんな一緒です!
なんとか凌いで頑張りましょう!!
ここが堪えどころです!!
明けない夜は無い!!
本部長、秘書、リスナー社員の皆様大好きなお店が潰れる前に可能な範囲で良いので行って上げてください!
よろしくお願い申し上げます。
銀座のお寿司屋さん
男性/56歳/東京都/自営・自由業
2020-02-25 18:18
48歳も❗
48歳も聴いています❗
毎日楽しく聴いています。
若い方向けの番組なんだなと思いますが面白すぎて毎日聴いてしまいます。
部長❗おばさんも聴いていいですよね?
よるくま
女性/54歳/千葉県/パート
2020-02-25 18:18
フリーランスにも影響が!
皆さまお疲れさまです!
僕はフリーランスなのですが、先週くらいからコロナの影響で予定していた仕事がいくつかキャンセルになりました!
フリーランスは指示を出してくれる会社も上司もいないので、この状況の中でどう判断しどう行動するかは自分次第。僕の職種の場合、外出を控えれば確実に売り上げ減です。
このままだと3月の売り上げは例年より落ちちゃうかなぁ〜と危惧しつつ、溜め込んだ細かい仕事を片付けたり、確定申告進めたりと前向きにやっております。フリーのみなさま、いかがお過ごしですか…?
フリーランスパパ
男性/42歳/東京都/自営・自由業
2020-02-25 18:18
社会人受験生の皆様!
おつかれさまです。今週の日曜日、国家試験受験予定で、最後の追い込み勉強してます。
コロナウィルスも怖いし、試験も不安ですがあと少し頑張りたいです。
同じような社会人受験の皆様、頑張りましょう!
ワラワラ
女性/55歳/愛知県/栄養士
2020-02-25 18:17
コロナウイルスに感染したら?
お疲れ様です。
ちなみにスカロケの関係者で万が一感染者が出てしまったら、本部長も秘書もゲストの方も自宅待機ですか?
自宅からオンエアするのかなぁ?
グイッと
男性/61歳/東京都/会社役員
2020-02-25 18:17
大学3年生き抜こうぜ~
中学二年生おおいなとウケてます
自分もそのころ初めてラジオに投稿した記憶があります
色々とコロナの打撃を受けているようですが、就活関連のイベントも大体中止になってしまって
、社内開催の説明会など小規模なものに沢山足を運ばないと情報が得られない苦痛......。
接触している人数が結局変わらない気がするのが何とも言えないところなのですが、どうすることもできないので手洗いうがいとマスクで頑張ります。就活生共に生き抜きましょう...!
タチウオ
女性/26歳/東京都/学生
2020-02-25 18:17
本日の議題
神奈川でタクシーの運転手をしてます!
よくお客さんに「運転手さんだとコロナとか心配でしょ〜」と言われます。
もちろん心配がないわけではないです。が、個人的にはお客さんが少ないのが気になる〜〜〜!!!同僚とお客さんが少ないよね〜、とよく話しています。
よくニュースで運転手が、と聞くので皆さん敬遠してるんでしょうが…個人的には、バスより電車よりタクシーを使った方が安全なのに…!!と思います。
どうかリスナー社員の皆様…電車バスより料金がかかるのは承知で、ぜひとも!タクシーのご利用お待ちしております〜(;A;)
やまっこ
女性/34歳/千葉県/会社員
2020-02-25 18:17
同業者の方で似た信念の方へ
本部長、秘書お疲れ様です。
そして、同業者の障害者支援の方々、お疲れ様です。
グチみたいな内容です。でも、職場で同じように想っている方がおらず、不安になっています。
私は今の職場を3月で辞めます。退職願には一身上の都合により、と書きました。
ですが、本当の理由は、障害者支援の施設にも関わらず、会社の体制がきちんと整備されておらず、自分のキャリアアップや、自分が取り組みたい支援ができないからです。
介護のましてや、障害者への支援。
資格がなくてももちろん働けます。そのため、業界経験が初めての方も沢山います。
それにも関わらず、研修制度がない。
スタッフから、勉強会を希望するのを会議で満場一致で伝えても、「スタッフの質がその域に達していないからしない」、各利用者さんへの支援方針の話し合いが進まない、それぞれの利用者さんの障害特性を考慮しての環境整備がない。
などなど、納得できないことが多い中、働いてきました。
パートさんから、どうしたらいいかわからない、勉強したいと意欲的な相談をいただき、現在退職するまでの間に、週1回、勉強会を開催することになりました。
それでも、参加しているのはパートさんばかり。
支援のことなどに口を出しても、上は適当な返答しかありませんでした。
障害者支援で大事なことの一つが環境整備だと思うのは、間違っているのですかね。
もし、この書き込みを読んで頂いたのなら、同業者さん、どう思われますか。
教えてください
わんこ先生
女性/--歳/東京都/会社員
2020-02-25 18:16