社員掲示板
社会人はいいぞ案件!
会社勤めを辞めてフリーランスになった僕が言うのもなんですが……
学生時代はどうしても趣味や波長の合う人とばかり接することが多いと思いますが、社会人になると全く別の趣味で、考え方の違う人と一緒に仕事をすることが増えてくるんです。
最初は抵抗があるかもしれませんけど、そう言う相手から影響を受けたり、逆に自分の趣味に引き込んだりするのはものすごく面白いですよ。
自分1人では絶対に行かないような大人の感じのバーに行ったり、上司の歌う古い曲に付き合って昔の歌謡曲にハマったり。
その時に軽く接した「自分の趣味じゃない知識」が、案外別のところで役に立つのが面白いですよ。
すいよう西田
男性/52歳/東京都/フリーライター
2020-04-01 17:48
レゲエだ!
まさかスカロケでボブマーリー。
5月に結婚式を控え、実施か延期かを悩んでる今、Twitterのボブマーリーbotを最近フォローし名言に励まされてます(笑)
結婚式でも流す予定のFIRE BALLのwonderful days聞きたいです!
江戸のファイター
男性/34歳/東京都/会社員
2020-04-01 17:47
警戒態勢
僕の自宅は岡山市ですが、職場のある玉野市で報道のあるとおり京都の大学の学生の感染が確認されました。しかも職場のパートさんの話だとか家族の話を聞く限りクラスターの恐れがあり、いよいよ近くまできたなと思いました。僕自身、以前書き込みましたが、スーパーの社員で接客業であるため、昼食以外はずっと今日はマスクをつけていました。また心なしかお店の従業員もマスクが増えてきましたし、お客さん自体は今のところは減ったりしてはないのでまだ影響は出ていませんが、一ヶ月は様子見です。大学生の子と僕の職場とは距離があるためそこまで警戒する必要はありませんが少し不安ですが、対策もしっかりとして、仕事のあとや休みの時にスカロケを聴きながら本を読んだり、ゲームをしたり、ジムがいけないので家で筋トレも始めようと思ってます。なんとか不安や不満を紛らわせています!負けないぞーコロナ!!
オチム
男性/31歳/岡山県/会社員
2020-04-01 17:47
将来の夢 浜崎秘書!
本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れさまです。初めて投稿します。
本日の議題から少しそれますが、ご了承ください。
娘(8歳)の学校が休校、習い事もおやすみのため最近スカロケを一緒に聴いております。
娘が秘書の声に憧れて、「将来の夢は浜崎秘書!」と息巻いております(笑)
社会人になるまでにまだまだ時間はかかりますが、楽しく働いてくれることを心から祈る今日この頃です。
味付けのりこ
女性/51歳/東京都/専業主婦
2020-04-01 17:46
歌舞伎町の感染者数の多さは「やっぱり」だけど
案件とは違う話でごめんなさい。
今日はパーソナルトレーニングの日だったのですが
トレーナーさんから「今日、どうします…?」の電話が。
どうやら、今までストップしていた、ヨガなどの集団でレッスンするクラスが再開されて
いつもよりたくさんの人が来店していたようです。
それに加えて、すぐ近くの歌舞伎町でコロナが多く発生。
東新宿にあるジムなので、歌舞伎町をねじろにしている人も多く来店している様子。
つまり、
「こんな時期に、こんなに確率の高い場所に、わざわざ飛び込みます?」
という意味の電話だったわけです。
しばし悩みましたが、今日はキャンセルにしました。
運動不足に加えて、ストレスたまってたから、正直、
ジムに行って筋肉と対話したかった。サウナにも入って整いたかった。
ジムにも、歌舞伎町にも、しばらく行けないと思うと、つらたんです。
治郎丸(立ち食い焼肉)、ぶんご商店(海鮮居酒屋)、揚州商人(サンラータンがうまい店)。
来月はぜったい行く。
おこげ三丁目
女性/44歳/東京都/会社役員
2020-04-01 17:44
レゲエの話をしてくれるだけで
レゲエ好きにはたまりませんね^_^本部長が横浜レゲエ祭に参戦してたのには驚きました。すごい満たされた感はんぱないです。
たこ焼き転がる
女性/35歳/茨城県/会社員
2020-04-01 17:43
ラジオ業界
僕は3月に入ってからテレワークが増え、今週から来週金曜日までは毎日テレワークになりました。おかげでいろんな局のラジオを朝から深夜まで聴けるようになりました。
外出もままならない中でラジオを通じていろんな情報を得たりパーソナリティやリスナーさんとの繋がりが増えて嬉しいのですが、ラジオ業界のサステナビリティを考えると、ただ聴いてるだけでいいのかと思い出しています。
他局では深夜番組で小学生の投稿を読んだりしてリスナー層が拡がっているのはいいのですが、それについては教育上の問題があるとしてスポンサーの経営悪化がいずれラジオ業界に悪影響を及ぼさないか気になっています。
ラジオ局のビジネスモデルをよく知らないので勝手な意見になりますが、リスナーはただネタを投稿してステッカーをもらって喜んでいてはいけないような気がします(他局の話ですが w)。
リスナーの経済状況も厳しくなると思いますので全員とは言いませんが、出演者も含めてこれだけリスナーに元気と癒しを与えてくれるラジオ業界に何か恩返しをできないかと思っています。
ナニワのプーサン
男性/60歳/千葉県/会社員
2020-04-01 17:42