ラジオ業界
僕は3月に入ってからテレワークが増え、今週から来週金曜日までは毎日テレワークになりました。おかげでいろんな局のラジオを朝から深夜まで聴けるようになりました。
外出もままならない中でラジオを通じていろんな情報を得たりパーソナリティやリスナーさんとの繋がりが増えて嬉しいのですが、ラジオ業界のサステナビリティを考えると、ただ聴いてるだけでいいのかと思い出しています。
他局では深夜番組で小学生の投稿を読んだりしてリスナー層が拡がっているのはいいのですが、それについては教育上の問題があるとしてスポンサーの経営悪化がいずれラジオ業界に悪影響を及ぼさないか気になっています。
ラジオ局のビジネスモデルをよく知らないので勝手な意見になりますが、リスナーはただネタを投稿してステッカーをもらって喜んでいてはいけないような気がします(他局の話ですが w)。
リスナーの経済状況も厳しくなると思いますので全員とは言いませんが、出演者も含めてこれだけリスナーに元気と癒しを与えてくれるラジオ業界に何か恩返しをできないかと思っています。
ナニワのプーサン
男性/60歳/千葉県/会社員
2020-04-01 17:42