社員掲示板
案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
日常生活でビジネス用語を使うのは何となく気恥ずかしいので言い換えているのですが、ある日主人との会話中つい「今日急遽アッセンブルしなきゃいけなくなってさ」と言ってしまい「アベンジャーズ?」と言われ2人で爆笑しました。
私が行ったのはアベンジャーズのアッセンブルではなく、部品の組み立てです。
ちょちょ丸
女性/34歳/東京都/技術職
2020-07-14 18:08
かっこいいビジネス用語
本部長、秘書、社員のみなさま、お疲れさまです!
案件ですが、
ずばり、「WIN-WIN」(読みはウィンウィン)ですかね!
意味はお互いが良い結果を得る、相手を負かしたり、妥協したりせず、それぞれがメリットを得る
ってなところですかね。
交渉ごとやもめ事を話している時に
たまに使う人がいます。
さらっと言えればかっこいいですが、
個人的には響きがバカっぽいから恥ずかしくて言えません(笑)
ベギラマ79
男性/46歳/東京都/会社員
2020-07-14 18:08
案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆さん
お疲れ様です!
今日の案件です。
会話で使ってたのは
「コンセンサス」
「オーソライズ」
「エビデンス」
メールで使ってたのは
「FYI」ですね。
実際喋ってみないとなかなか出てこないですね。
私が言われて痺れたのは、
「絶対上手くいく!」
10年くらい前新規事業立ち上げの際、
なかなか計画通りに進まない時に先輩に言われた言葉です。
その時の先輩、
めちゃくちゃかっこよかった、
今でも忘れられません。
無職になりました。。。
男性/49歳/東京都/無職
2020-07-14 18:08
業界ではよく使う
我々の業界ではよく「サクい」という言葉がよく交わされます。
この唐揚げ、サクいね!とか
このナゲットはサクくないね!とか
サクサクした食感を表現するために使われます。
問題は人によってサクさに対する感度が違うこと。
同じものを食べても、ある人にはすごくサクいけど、ある人にとってはサクくないなどが起こりえます。
食感を評価するときはみんなの感度を合わせることが大事ですね!
おい、ピザ食わねぇか?
男性/36歳/神奈川県/会社員
2020-07-14 18:08
本日の案件
本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です!
本日の案件ですが、私は専門職ということもあり、外部の会社の方たちが聞いてもよくわからない言葉が沢山使われているんだと思います。
新入社員の時は、日本語に聞こえないものがたくさんありました。笑
そんな中、本部長の求めているような日本語でのかっこいい言葉…
ちょっと違うかもしれませんが、昔、社内で資料の誤りを見落としてしまい、私が、気づかずに申し訳ございません、、と上司に謝ったら、上司が、
「いや、本来はチェックした自分が見つけるべきだったことなので。●●さん(私の苗字)に謝らせてしまってごめんなさい。」と言ってくれました。
いつも、その方は、私がなにか失敗して謝ると、自分のチェックが甘かったことに対する謝罪を言ってくれ、なんて良い上司なんだ!と思っています。
これからも迷惑を掛けないよう、一生懸命頑張ろうと思います…。
さおりんこ
女性/31歳/東京都/会社員
2020-07-14 18:07
カッコいいビジネス用語辞典
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
初めて投稿します、よろしくお願いします。
横文字は疲れますね。
私にも会議で耳に残る用語があります!
それは「キャッチアップ」です。
「あともうちょっとで他社B製品をキャッチアップします!頑張りましょう!」
追いかける、追いつく、という意味ですね。
色んなメーカーの会議に出ましたが、みんな揃って「キャッチアップしましょう!」と言います。
キャッチアップか〜ら〜の〜キャッチアップ返し!ですね。
ボツくん
男性/56歳/愛媛県/会社員
2020-07-14 18:07
タージマハルさん!
青森県で!
21歳で!
大学生!
全く自分と一緒です!
もしかしたら、自分と同じ大学に通っているかも…?
もしそうだったら、一緒にスカロケの話したいな〜。
共有できる人いないので…。
タージマハルさんに届け〜✨
けいのすけ
男性/26歳/青森県/自営・自由業
2020-07-14 18:07
最近覚えたビジネス英語
やしろ本部長、浜崎秘書、リスナー社員の皆さん、お疲れ様です。
今日の案件ですが、ここ最近上司の口から出るのは「エビデンス」という言葉です。
証拠や根拠といった意味です。
コロナ禍のなか期の初めの予算が大きく削られてしまったので、「エビデンス」をしっかり用意しないと書類に「ハンコ」をおしてもらえなくなりました。
ペペ(静岡支社)
男性/36歳/静岡県/会社員
2020-07-14 18:06
案件です。
私は、そういう横文字ではなく、「論理的思考」を「客観的」にとらえるとなど、なんとか的というのが、出来る人っぽくてかっこいい気がします。
あーでるはいど
男性/54歳/千葉県/会社員
2020-07-14 18:06