社員掲示板
おはようございます。
寒い朝ですね〜。
何か昨夜からなかなか寝られなく
うつらうつら
夜中テレビ見て
またうつらうつら
ただ今早朝みながら
肉まん蒸してます。
お粗末さまです。
はくすいⅡ
男性/58歳/東京都/会社員・時々なんちゃって現場職人
2020-11-29 06:35
2020年 ジャパンカップ
100年に一度のドリームマッチ、今年は天皇賞が11月1日、伝説の日だった為かサイレンススズカが導いてくれたのかもしれない。
三強の夢を打ち砕いてくれるのはサートゥルナーリアだと思っていた。サートゥルナーリアが出られないのは凄く悔しい気持ちで一杯です。
いつの時代も伝説は府中から生まれる。何年も語り継がれるであろう伝説の結末を東京競馬場で観たかった。
サートルナーリア
男性/--歳/群馬県/会社員
2020-11-29 05:24
ポイント稼ぎ
寒かったです
夜勤がつらい時期になりました
今年はあと3回くらいありそう
つらいな〜(T_T)
29番柱のハシビロコウ
男性/51歳/岐阜県/スカロケ競馬部主任(自称)
2020-11-29 05:13
習慣
結局お休みの日も平日と同じ時間に目が覚めて、同じように朝食を摂って一日が始まるんだなぁ
この習慣、何とかならないものか
休みの日くらいもう少し寝ているとかね
若い頃はいつまででも寝ていて、それこそ朝の6時か夕方の6時か分からないほど眠れたのにな
ふむ、そうだ
もう一度寝てみよう!
今日も怪我なく、事故なく、病気なく、元気でいきましょう
\(^o^)/
早朝トレーニー
男性/58歳/神奈川県/国の使用人
2020-11-29 05:00
今日の飲食店あるある
もう他界しましたが、自分の両親がもし生きていれば、二人とも今年で87歳。
第二次世界大戦中の食糧難も体験していますが、両親を含め、自分らの親世代の人達は、食べ物に関するこだわりが強い人が多いという、子供の頃の印象がありました。
食い意地の張った人もいれば、逆に決して意地汚く見られないよう、見栄を張ったり、やせ我慢してる人もいて。
うちの両親は後者ですが、そうしたマインドの延長に、食育や食作法の躾がありました。
自分の子供が、躾の行き届かない、意地汚い子だと思われないように。
箸の持ち方、魚のむしり方、食事のスピードや、主食とおかずのバランスなどもうるさく言われました。
洋食を食べに行けば、ナイフフォークの持ち方、パンの食べ方、スープの飲み方なども指導。
父親は食い道楽な人で「子供には子供らしいメニューを」みたいな気配りとは無縁の人だったから、小学生だてらに、北京ダックとネギを麺包にはさんで食ったり、韓国焼肉の店で、キムチ入りテクダンクッパを食ったりもしてた(笑)
そして
「スパゲッティーは巻いて食べるんだよ。お蕎麦じゃないんだから、音を出してはいけないよ。」と聞いたのは小学校低学年くらいと記憶しています。
たぶん1970~1975年くらいのことだと思います。
大人になって飲食の仕事に就いて、
恥をかかずに済んで、両親には感謝していますけどね。
(。-∀-) ふーっ
なんでこんな話をするかと言えば、
今日のフロアで「ズッズズズー!」って豪快にスパゲッティーをすすっている若者がいたから。
たぶん20代後半くらい、社会人だろうし、なんせ女子デート中でした。半径5メートルくらいに響くような音だったから、一瞬「えっ?」って振り返って見たんだけど、当の本人はもちろん、相手の女子も別に気にする様子もなく、和やかに食事は進んでいる。
時々「ズズズー」が響くだけである。
彼はどんなお宅に育ったのだろうか?
そして相手の女子は気にならないんだろうか?
知らない間に日本国はスパゲッティーの食べ方ごとき気にしない文化になっていたのだろうか?
ワイが細かいこと気にしすぎなんだろうか?
コーギモモ
男性/58歳/神奈川県/飲食業
2020-11-29 00:33