社員掲示板
本日の案件
お疲れ様です。
私に子供が居ないので、実現可能かどうかはわかりませんが。
今年の正月に実家へ帰省した際、甥っ子(10年歳)と姪っ子(7歳)、そして幼稚園に通っている甥っ子(5歳)とボードゲームの「人生ゲーム」をやりました。
5歳の甥っ子は、10歳の兄から教えてもらいながら懸命にやっていました。
人生ゲーム内では、職業を選択したり住宅ローンを組んだり、株式を購入したりと結構お金の教育に良いかと思いました。
幼稚園児にわかりやすく、楽しくお金の勉強ができるようなスゴロクはいかがでしょうか?
人生ゲームの結果は、結果は10歳の甥っ子にボロ負け。
現実の人生では、甥っ子に姪っ子から格好良いと思われる大人の男を目指します!
ジュンスカイロケッター
男性/42歳/栃木県/会社員
2021-01-28 15:47
本日の案件
みなさん、お疲れさまです!
僕は10年ほど前、幼稚園の先生をしていました。
そんな、私が提案する行事は
「ピカピカ泥団子選手権」です!
私は当時働いていた園で、空前絶後の泥団子ブームを巻き起こしました(笑)
きっかけは、大人がめちゃくちゃ真剣に泥団子を作ったら、おもしろいのでは?と思ったことで
それから、色んな情報を参考に、泥団子作りに磨きをかけました。
そして、ついに、完成したそれは、まるで、おにぎりサイズのチョコボール!!
試しにそれを幼稚園の玄関に飾ると、年長さんを中心に「ぼくもピカピカのやつつくる!」
「私もピカピカのやつつくる!」と、鬼バズり!!
そんな訳で、誰がピカピカの泥団子を作れるか!
そして、上手にできた子には、特製のメダルをプレゼントする、泥団子選手権を開催し、子ども達と楽しみました。
参考にしていただければ幸いです。
ちなみに、ピカピカ泥団子のコツとしては
・ふるいを使ってサラサラの砂を集める
・泥団子を作ったあと、乾いた砂をかけ整える
・袋に入れて乾燥させる
・ストッキング等を使い、泥団子を磨く
です。
ドアノブ
男性/38歳/北海道/会社員
2021-01-28 15:39
案件に繋がるといいのですが
皆さま、お疲れ様です。
我が家には幼稚園児と、一年生の娘がいます。
最近、下の娘が園で人形劇をしたそうです!
画用紙でダンゴムシや、蝶ちょ、ひよこなどを描いて切り取り、それを割り箸にくっつけ、自分達は黒子として隠れながら役になりきって、クラスのお友達の前で劇をしたそうです。
劇とはいっても本人達の創作で、決まったセリフはなく、一から自分達で考えたとのこと。
娘がとても誇らしげに伝えてくれました。
園の行事という訳ではないのですが、先生達が、やってみたいと言う子供達の声を拾って実現させてくれました。
このコロナ禍、休園や休校になったら親子共々ストレスでまいってしまうと思います。先生方、日常の子供達のお世話の他にも、消毒作業や、衛生管理に気をつけていただきありがとうございます!
あーちい
女性/39歳/千葉県/パート
2021-01-28 15:37
夢
みなさま、お疲れさまです。
案件とは関係ありませんが、昨夜見た夢の出来事。
会話している最中「ヤバい、マスクするの忘れた」と感じました。夢の中くらい自由にさせてください(笑)
タマオのたまあそび
男性/41歳/神奈川県/会社員
2021-01-28 15:34
幼稚園の行事案件!
本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、お疲れ様です!
私の提案する行事案件は『なんちゃって雪遊び』です。
雪が降っているところもあるかと思いますが、雪が降らない地域もあるので、こんなイベントを考えました。
用意するものは白い紙、新聞紙、段ボール、クレヨンなどのペンです。
寒い時期なので、室内で換気をしながら出来る遊びなのですが、
『吹雪を作ろう』
白い紙をひたすらちぎって、皆でちぎった雪の紙を上に投げ吹雪を作り遊びます。
これなら小さい年少さん以下の子遊べて楽しいと思います。
『雪だるまを作ろう』
これは新聞紙を丸めて雪だるまの形にし、白い紙で包み雪だるまを作ります。
クレヨンなどでオリジナルの顔などの色付けをし、雪だるま完成です!
完成品は家にお持ち帰りし、思い出にしてください。
『なんちゃって雪合戦』
リアル雪合戦は冷たいので、室内用に段ボールを盾にして、白い紙でボールを何個も作り雪の玉に見立てます。
あとは通常の雪合戦と同じように投げ合うのみです(笑)
紙でできたボールなので園児が当たってもそこまで痛くないと思います。
室内で少しでも雪を感じる遊びができればいいなと考えました。
ハチミツたまちゃん
女性/41歳/茨城県/専業主婦
2021-01-28 15:32
案件、マスクお絵かき大会
みなさんお疲れ様です。
コロナ禍でも楽しめる幼稚園のイベント案件。
「マスクデコレーション大会」なんてどうでしょうか!
子ども達にマスクに絵を描いたりデコレーションしてもらいます。それを集めて先生がみんなの前で一個づつ褒めていくのです。
そして返却したマスクは子ども達は嬉しくて着けるし、そうすると大人たちも「マスクつけてね」を言わなくて済むのでwin-winなんじゃないかと思いました。
布ペンで書く方法や、スタンプ押したりワッペン貼ったり、水溶性転写シートで転写する、といった手段があるみたいです。
海野啓
男性/32歳/東京都/飲食業
2021-01-28 15:30
本日の案件
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
私は保育園に勤めていますが、やはりどの園も行事が軒並み中止になったり他園との交流も持てなかったり。大変ですよね。
他の方たちの書き込みにもありましたが、コロナ渦になったからこそ見直された年間行事も多々。
ある意味良い機会にもなっています。
私の勤める園では、年長児のみの運動会を開催したり、幼児さんが公園でちょっとした運動を乳児さんに披露してくれたり。
職員がダブルタッチをして身体を張り、楽器の演奏で子どもたちを楽しませたりと試行錯誤しながら日々過ごしています。
皆様の書き込みにもあった提案も参考にさせて頂きながら、これからも子どもたちの笑顔を守っていけるよう邁進したいと思います。
同業の皆様、更に大変な日々になりましたが、頑張りましょう!!
あいす大好き
女性/36歳/神奈川県/保育士
2021-01-28 15:30