社員掲示板

  • 表示件数

リクエスト♪

今日は幼稚園の行事案件ということで幼児向けの曲が流れるんですかね?(*^-^*)

ジャンボリミッキーや勇気100%、アンパンマンのマーチが流れたら幼稚園児は喜びそうですね♪

うちの幼稚園児の息子は紅蓮華と炎でノリノリになります(笑)

ハチミツたまちゃん

女性/41歳/茨城県/専業主婦
2021-01-28 14:15

案件です

紙コップ工作などいかがでしようか?

自分が幼稚園の頃、紙コップを使い、動くおもちゃを作ったことを覚えています。

今は、紙コップ工作が、たくさんネット上にあるので色々な工作を作る事ができると思います。

子どもたちが、家族の誰かと一緒に工作をするイベントなど出来ればいいですね

みゆゆん

女性/49歳/茨城県/専業主婦
2021-01-28 14:14

幼稚園の行事案件

「星空の下での映画観賞会〜花火もあるよ〜」
は、どうでしょう??
幼稚園の園庭にスクリーンを設置して、距離を取って敷物を敷いて、みんなで映画鑑賞をします。
(幼稚園児なので短いアニメでも良いと思います)
その後に、素人でも出来る少し大きめの花火をみんなで輪になって見ます。もちろん輪になる時も距離を取って。
花火が終わったら、みんなで星空を見上げて、最後にお土産バックを貰って解散です。
お土産バックにはお菓子や、子どもたちの喜ぶ文房具や雑貨も入っていると思い出に残ると思います。
園庭だと外だし、距離も保てるし、子どもの頃に夜にお出掛けするのって、とっってもドキドキして思い出に残るし、これならコロナ禍の今でも出来るかなと思いました。
今はまだ寒いので、もう少し暖かくなってからですね。

北海道では難しいですが、卒園式や入園式も園庭で距離を取りながら輪になって、授与式だけでも出来るのではないかなぁと思います。

子どもたちの思い出が、一つでも多くなりますように。

どさんこマルコ

女性/45歳/北海道/会社員
2021-01-28 14:13

おゆうぎ案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。

ハンカチ落とし

は、いかがでしょう?
間隔を取りやすい
接触が少ない
運動量がある

私は、好きでした。

ピーチダディ2

男性/60歳/千葉県/会社員
2021-01-28 14:10

幼稚園のイベント

皆様、お疲れ様です。

自分が幼稚園生だった時、何をしていたかびっくりするほど覚えていません。
ただ、大人になっても面白いと思う遊びは「絵しりとり」など、イラストを描くあそびでしょうか。
何かのお絵かきアプリであった気がしますが、あるテーマ(例えば動物)に対して、AさんとBさんが上半分と下半分をそれぞれ描いて、2つのイラストを組み合わせたものをCさんが見て何を描いたのかを当てるゲームとかも面白かったです。伝わるかな〜?ただこれはイベントにはならないか〜。
企画って難しいですね。

みかん大福

女性/32歳/埼玉県/会社員
2021-01-28 14:05

寒い寒いと思ってたら

雪降ってきました
いくつになってもワクワクするなぁ〜

(^o^)

スカスカロケット

女性/52歳/東京都/自営・自由業
2021-01-28 14:04

本日の案件につきまして②

皆さま、こんにちは。
お疲れ様です。
冷たい雨が降ってきました。腰に貼ったカイロの温もりがありがたい…

幼稚園のイベント案件、考えてみましたが、難しいですよね。
コロナ対策、食べ物は衛生管理とアレルギー対応、怪我の心配、費用、親御さん対応…

制約が多い中で幼稚園の先生方が「日常の幼稚園運営」や「思い出作り」にチャレンジしているのかと思うと、迂闊に○○やってみれば、と言い難いです。

ということで、中3の娘の知恵を借りてきました。
「音当て、音遊び」が面白かった、とのことです。

園児には見えないように先生方が楽器や色々な物を叩いて、何の音か当てるゲーム、とのことです。
太鼓やピアノと言った分かりやすいものから「コラっ」という園長先生の声、りか先生の足音など軽いおふざけもあり、楽しかったことを未だに覚えているようです。
そういえば、当時、娘は家でも音当て・音遊びをやっていたような…

園の思い出は大きくなっても覚えているものですね。そう思うと、園の先生方は素敵なお仕事をされていますね。

因みに中年オヤジが覚えている記憶は、読み聞かせで聞いた「雪女」の話が怖かったことです。

続・中性脂肪はハイスコア

男性/52歳/埼玉県/会社員
2021-01-28 14:04

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。

もうすぐ2月2日、節分ですね。

ん?あれ?節分って2月3日じゃなかったっけ?
って思ってませんか?

実は節分というのは固定ではなく、地球の公転周期が365日と6時間弱という僅かなズレで生じる「閏年」と同じ原理で、
節分の次の日の「立春」がズレることで節分がズレるようです。

前回2月2日だったのは、なんと124年前の1897年だったとのこと!
なんて珍しい!
ちなみに「2月3日じゃなかった」のは、37年前の1984年の2月4日だったとか。
本部長、覚えてますか?

今年も節分が来れば春が来ます。
本部長、秘書、リスナー社員の皆様に、今年も無事に春を迎えられますように願いを込めて
タオルズの「君に幸あれ」をリクエスト。

こんなご時世ですが、少しでも前を向いていい未来を描きたいですね。

まちゃきっくさん

男性/43歳/東京都/会社員
2021-01-28 14:02

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆様おつかれ様です!

本日の案件ですが、日常動画の鑑賞会はいかがでしょうか。子どもたちの日常の何気ない様子や思い出の詰まった園内の写真など動画や写真を組み合わせた映像を作ってみるというものです。そしてそれを先生方や子どもたち、保護者の方々が観れるように限定公開するなどして鑑賞する機会をつくります。先生方のご負担が大きくならないよう、スマホで撮影し、アプリで編集という形式にしてもとても簡単かつ良い映像を作ることが出来ると思います!

ことだま

女性/24歳/千葉県/学生
2021-01-28 14:00

今日がんばった事、大変だった事、うれしかった事

今日ではなく昨日のことですが、大好きなアーチストの配信無料のライブを開始から最後まで、家族がTVのモニターで見させてくれました。
夫がテレワークで夕食をともにすることが増え、普段はバラエティー番組がついてます。
私は食事しながらTVがついていることが嫌なため、チャンネル争いにも参加せず、お願いするとこさえなかったので、子供たちが率先して画面を譲ってくれました。
ただ、食卓はシーンとした感じになり、夫は食事を終えるのが早かったです(笑)

豆太郎

女性/48歳/東京都/会社員
2021-01-28 13:55