社員掲示板
AIマンボウ
なんだか最近1週間が早い気がします。
一昨日くらいにAIマンボウ聴いた気がするのに笑笑
オレンジに生まれてよかった。
女性/24歳/東京都/学生
2021-02-02 18:44
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆さま
お疲れさまです
機械に振り回されるといえば、カーナビゲーションではないでしょうか?
10年使ってますが、地点はズレる
新しい道は更新されてなくてたまに道なき道を走る…なんてことは置いておいて
よくわからない道案内されること無いですか?
明らかに遠回りさせられたり…
でもなんか愛おしい?感じ
おおぞらつばさ
男性/44歳/東京都/鉄道員
2021-02-02 18:43
本日の議題
みなさまお疲れ様です!
先日、友人がロボット掃除機を購入し、一緒に初期設定をしました。
が、Wi-Fi設定がなかなかうまくいかず、1時間ほど苦戦。
ようやく設定ができてロボット掃除機が動き始めたときには二人で歓声を上げて大騒ぎ。
アラサー2人で掃除機を追いかけ、動画撮影しました。
ついでにちゃんと充電ポートに戻ってくる姿に愛着がわいて、掃除機に名前までつけました(笑)
勝手に掃除してくれるだけでもすごいのに、空間を認知して効率よく動いたり、学習したり、技術の進歩はすごいですね…
ひなあられ
女性/34歳/東京都/会社員
2021-02-02 18:42
在宅勤務
在宅勤務にはメリットもありますがデメリットも多くあります
通勤の負担がないのがなによりメリットです
今は片道、1時間半近くかかるのでその負担がないのは大きなメリットです
一方、在宅勤務をするため、パソコン類を持ち帰り、また、持って出勤は負担が大きいです
また、部下が持ち帰りした機器にトラブルがあるとその連絡はそれぞれの個人のスマートホンんだったり機器を使う電気代、光熱費など個人持ちの費用は負担です。
また、仕事ができるデスクはないのも辛いです。
皆が良い環境で在宅勤務できる訳ではないので、政治家は簡単に発言しないで欲しいです
ユキアイ
男性/52歳/神奈川県/会社員
2021-02-02 18:42
ケイタイ内蔵
本部長の言っているケータイ体内内蔵の時には、NMNサプリで長寿になっているのか、攻殻機動隊のように擬態化でサイボーグの身体を手に入れてるのか、どっちなのだろう
かずかず
男性/62歳/東京都/会社員
2021-02-02 18:41
スマホのいたずらー
私もありました!
写真はロック画面でも 撮れるので、会社の同僚が、勝手に 自分の変顔を撮っていたのに、全然気づかず 2週間後に 発覚!
めっちゃ びっくりしましたよ!
あずきな
女性/48歳/神奈川県/パート
2021-02-02 18:40
大塚愛さんが来社!!
本部長、秘書、大塚愛さん!
リスナー社員の皆様お疲れさまです!
今日は大塚愛さんが来社されると言うことで、めちゃめちゃ楽しみにしてました!!
またスカロケの中で、ショートラジオドラマやって欲しいとずっと思っております!
その時はまた大塚愛さんが主題歌を歌って欲しいです!!
働く単細胞
男性/33歳/埼玉県/調理師
2021-02-02 18:39
マシン案件
お疲れ様です。
仕事柄、積載車(車両を積めるトラックです)を運転することも多いのですが、積載車のナビが古く、Googleマップのナビ機能を使って目的地まで向かうことがほとんどです。
そうすると、たまにあるんですよ、「なんでこの道選んだ!?」っていうルートが。いや、わかってるんです。無料でここまでしてくれるなんて御の字なので文句言ってはいけないのは分かってるんです。
だけど、Googleパイセンは、「先輩!ここ無理ですよ!通れません!」っていう道にバンバン誘導してきます。それによってかなり遠回りすることもしばしば…。
初めて行く土地が多いので、なんとなく嫌な予感がする道路は避けるようにしてますが、まだまだ振り回されるんだろうなぁ(笑)
川口のヤクル党
男性/40歳/埼玉県/会社員
2021-02-02 18:37
若い世代のIT化
そういえば、うちの子供も昨日学校でiPadを一人一台配られたと言っていたなー。公立の小学校ですが時代はIT化ですねー。
ベーコンエピ
女性/51歳/東京都/会社員
2021-02-02 18:37
マシン物語!案件
とあるメーカーに勤務しております。
皆さん、製品や機械に振り回される時に取扱説明書をみる方も多いと思いますが、そのことでご案内と言うかお願いです。
うちの会社の製品だけかもしれませんが、取扱説明書は製品が完成してから作るものではなく、製品化が決まったら試作品の段階から構想し始め、製品開発と同時進行で進め製品出荷に間に合わせなければなりません。
最近のiPhone やスマホには、取扱説明書がない、または非常に簡易な物が多いですが、一般的には製品出荷時に製品箱の中に入れなければなりません。
そのため製品出荷までに原稿チェック、校了を終え印刷所へ回し、納品チェック、工場の製品ラインへ送り…という手順が必要になります。
取扱説明書が印刷所へ回っている間に、ちょっとした製品変更が行われることがあります。お客様の為に使いやすくする、バグを直すなどが行われることもあります。
特にコンピューター全盛のいま、ソフトウェア変更は比較的時間が掛からず、例えば操作画面を見やすくした、分かりやすく見直した……それはそれで良いことなのですが、取扱説明書の内容は以前のままです。
大至急、差し替え作業が入ります。
完全なる誤記、間に合わない時は別刷り注意書を添付したりしますが、大きな変更などは、Webに更新版を掲載する事もあります。
物作りの観点から、それは最初からきちんと作らないメーカーの怠慢だろう、とお叱りのご意見もあろうかと思います。
でも、皆さん。困った時は、まずは取扱説明書をみていただき、解決しない時は念のためインターネット環境へアクセス可能な方はWebで最新情報の確認をお願いします。それができない方は、困った時には相談窓口へお電話ください。
それでも振り回されることがあるかもしれませんが、日々、皆さんが使いやすいような物作り、特にご高齢の方々にも優しい物作り、そして分かりやすい説明書の提供を心がけ、皆さんが機械に振り回されないようにしたいと思っています。
ライオンのしっぽ
男性/61歳/東京都/会社員
2021-02-02 18:34