社員掲示板

  • 表示件数

今日。

本部長、秘書、スカロケ社員の皆様お疲れ様です。

3.11から今日で10年経ちますが、あの時のことを鮮明に覚えています。私の地元は宮城です。10年前の今日は、弟と2人で近くの水道局でダンボールの上で寝ました。ライフラインが途絶え、どのくらいの規模の震災が起こったのか知りませんでした。津波が来たことを知ったのも翌日の掲示板に貼られている新聞で知りました。暗くて、寒くて両親にも会えず寂しい夜でしたが、見上げた空が綺麗だったのも覚えています。

そんな私も今年、26歳になり結婚をしお腹の中には赤ちゃんがいます。生まれてきた子にも、震災の教訓をしっかり教えていきたいと思います。

ちいたら

女性/30歳/兵庫県/医療関係
2021-03-11 17:58

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆さんお疲れ様です。
この10年忘れたくない思い出ばかり。
10年前私の地元でも地震の影響で約半日停電。
当時高校卒業して春休み。
保育園からの幼馴染と出かけている時でした。
大きい建物でも停電し、ただ事ではないと2人で帰り道、
電気のついていないコンビニで電池やパン、カップ麺を家族の分買って帰ったのは今でもいい判断だったなと思います。
幸い家族になんともなく、反射式のストーブで温かい部屋でラジオを聴きながら不安な気持ちで過ごしていたのを毎年思い出します。
断水もなく少しの間の停電でさえ不安に蝕まれそうになっていた当時の私、津波や電気が復旧すると原発の情報。
全て現実味が湧かずボーッと見ていました。
私よりみんなもっと不安な中頑張っていると胸が張り裂けそうになりました。

春に進学し、わたしから声をかけ、夏に彼と付き合いました。
8年間付き合い、一昨年に結婚。
去年春に息子がコロナ禍に元気いっぱい産まれてきてくれました。
職場でやらかしたり、忘れたいことも沢山ありますが、現在のわたしを造ってくれている一部で思い出して気を引き締めるって事も大事かなと。
みんなが強く頑張った10年。忘れず苦しい時も楽しさを見出して前向きに、時には立ち止まりながら進んでいきたいです。

ちゃちゃちゃ

女性/33歳/神奈川県/会社員
2021-03-11 17:58

宮城に帰ったら…

ベニーランド!懐かしい!!
祖母に連れて行ってもらったなぁ…°˖✧
八木山動物園とセットで(^^♪

みどりの木馬

女性/43歳/群馬県/学生
2021-03-11 17:57

案件ではないかもしれないけど

10年経って思うこと…

「10年」という言葉一括りにするとどうしても一瞬で時が過ぎた様な感覚、「長い様であっという間だったね」という言葉が出てくることもあるかと思います。
しかしいざ10年間で経験したことを振り返ると、自分の中で忘れていただけで実はとても長い時が流れていたのだなと痛感する気がします。

大学で実習に行ったこと、転職したこと、沢山東京に遊びに行く様になったこと、観劇が趣味になったこと、自分の車で高速に乗って福島の祖父母に会いに行ける様になったこと、3年間働いて転職したこと、災害級の大雪が降ったこと、大切な祖父母が亡くなったこと、結婚したこと、やしろ教頭退任日に号泣したこと……………

時系列バラバラだし本当に淡々としていますが、あっという間だと思った10年間でこれだけのことを経験したのだと思うと、改めて時代は流れているのだなと感じました。


東日本大震災から丁度10年。わざわざ今日だけを特別に扱う必要はないのかもしれませんが、しかし敢えて「節目」とすることで被災した地域の復興状況や原発の考えるきっかけがまた繋がる気がします。


忘れるはずはないけれど、自分の中の記憶を風化させてはいけないと感じました。

よしひかり

女性/33歳/群馬県/会社員
2021-03-11 17:57

卒業式

皆様、お疲れ様です。

今日は息子、中学校の卒業式でした。
コロナ禍ですので、時間短縮、参列者の制限、歌もなし。仕方のないことですが、式に参列出来ただけでも幸せでした。
式か終わり、生徒達が退場したあと、主任の先生が保護者の真ん中にたち、この学年の三年間をまとめてのお話がありました。その内容がまあ泣かせるものでした。その言葉で親として救われたというか…こんな育て方だけどちゃんと育っていたのかと。正解はないけど、先生の言葉で安心できました。これからは義務教育ではありませんが、高校生活も楽しく学んでほしいと思います。どこでも生きていける、教養のある人間になってほしいと願ってます。
来週は下の子の小学校の卒業式です。寂しい気持ちですが、4月からまた新しい生活がはじまります。母もがんばらなきゃです。
とにかく、今日は卒業おめでとう!!

いちご大好き ゆみゆみ

女性/47歳/神奈川県/看護師
2021-03-11 17:54

忘れられないわけではなく

本部長、秘書、リスナーのみなさま、お疲れさまです。

私は震災から1年間、復興業務に関わったことがあります。
津波で何もなくなった街を再建する。その地域の教育施設を建て直すいうものでした。

ですが、1年が経つ頃、私は自分の夢や将来のためにその業務を途中で抜けました。
正直、地域の人や国、自治体の要望、色々なしがらみで心が持ちませんでした。
悔しくて今でも、その地域がどうなったのか追い続けてしまいます。

失っていない人は失った人にはなれないんだと思い知らされました。
その地域はまだ復興が終わらず、家屋もまばらです。

振り返るということは過去のできごとになったということなのかもしれません。
多くを失っていない人ほど、何かのきっかけで振り返ろうとするんだと思います。
もちろん仙台市に住んでいる私も含めてです。
だから、振り返るという言葉はできるだけ使いたくない気持ちに駆られます。

私の中で3.11は人生の一部になっています。
記憶し続けるというわけでもなく、忘れるというわけでもなく、ずっと自分の中にあります。

ゆたたん

男性/42歳/宮城県/会社員
2021-03-11 17:54

いってきます!

みなさまお疲れさまです!

今から、通っている夜間学校の卒業制作発表に行ってきます。
働きながらの課題制作は本当に本当に体力的にキツかったです。
夕方の番組であるスカロケをタイムフリーで夜中に聞くことで、時間感覚をバグらせながら身体に鞭を打っていました、、!
キリン一番搾りのコーナーを聞くたび、「課題が終わったら、卒業が決まったら、絶対に投稿して本部長と秘書にお疲れさまと言ってもらおう」と心に誓ってきました。
まだ発表はこれからですし、実を言うと一部終わっていない資料もあるのですが、いよいよ!がんばってくるぞ!という気持ちを宣言したく掲示板に投稿します。

いってきますー!

高輪ゲッタウェイ

女性/30歳/広島県/会社員
2021-03-11 17:54

311

いつも思い出します。
当時ニュースのライブで、おじさんが歩いてTVカメラの方に来て、レポーターがおじさんに、大丈夫ですか?って声をかけたら、そのおじさんは、後ろの水に浸かったグシャグシャな所を指指して、まだお母ちゃんがあそこにいるんだよぉ、って泣きながら訴えていました。
私は子供も妻もいる前でTVを観ながら何もしてやれない現実に号泣しました。
あれから10年、私は自然に立ち向かう力はないですが、目の前の困ってる人には声をかけ手伝えること助けることができるようであれば小さい力ですが、そうする事が出来るようになったと思います。

山田屋

男性/50歳/東京都/自営・自由業
2021-03-11 17:52

3.11案件

東日本大震災の話を聞くと、ある先輩を思い出します。
その方は、仕事は出来るし、人当たりもよく素晴らしい方です。
一つ問題があるのは、震災を引き起こすことです。
大阪で仕事をしていた1995年には阪神淡路大震災を間近で経験して、システムの復旧に奔走していました。
その後、仙台の子会社の役員で異動された2011年には、東日本大震災を間近に体験されています。
その後、東京に戻られているので、その事実を知る者の間では次は東京か?と疑心暗鬼になっています。また、出来たら一緒に仕事したくないと思っている人もいます。

コーセイ

男性/64歳/神奈川県/会社員
2021-03-11 17:52

案件

忘れられないこと。3月11日ということで、地震の話をすれば、私は当時インフルエンザで家で寝込んでいたんですが、飾ってあった雛人形の上にスピーカーが落ちたことは忘れられません。人形や飾り、台にはそのときの傷がついているので、それを見るたびに思い出します。

ちーずのかんづめ

女性/21歳/東京都/学生
2021-03-11 17:52