社員掲示板
金銭感覚案件
皆様お疲れ様です。
仕事上でときどき「高い」と感じるのは、業界団体などが主催するWebセミナーの参加費です。
例えば、毎年開催されるようなセミナーで、コロナ前まではホールなどに参加者が集まって聴講していたようなものが、ほとんどWebに置き換わっています。しかし多くの場合、Webになっても参加費が据え置きなのです。たいてい数千円以上はします。
ホールを借りるならその使用料や当日の配布物の印刷代が参加費に反映されることは当然ですが、Webならホールも借りないし配布物も電子です。
納得できないのは私だけでしょうか…?無料とは言いません、せめて1000円までにしてほしいと思う今日この頃です。
前世は猫
女性/41歳/千葉県/会社員
2021-05-12 15:34
金銭感覚案件につきまして
皆さま、こんにちは。
お疲れ様です。
高いから安くして、というよりも高いからちゃんとしとかなきゃ、というのが歯の治療費です。
本部長も歯の治療やメンテナンスのお話をされていますが、本当にそうですよね。
詰め物が取れただけでも何回も通院して、保険が適用されたとしても、自己負担額の合計は結構なもんです。
日頃からちゃんと歯磨きしておけば「高い」「痛い」思いをしなくて済むのですが。
続・中性脂肪はハイスコア
男性/52歳/埼玉県/会社員
2021-05-12 15:33
今日の案件
モノではありませんが、高いと思うのは、車税です。
先日、我が家の2台分を払ってきました。
新車登録から13年以降になると、税金が上がるという、素晴らしい税金ですね。
私的には、大切に乗ってるんだから、安くしてほしいと思うのが本音です。
ママゴリラ
女性/58歳/茨城県/パート
2021-05-12 15:27
金銭感覚案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、おつかれさまです!
私が高いと思うのは、東京の家賃です。
地元の友だちに、私が支払っている家賃代を伝えると、とてもビックリされます。
6畳1K。駅から遠いし、築年数も結構いってるし、独立洗面台もないし、キッチンも作業台がなく一口コンロ。
東京じゃなかったら、この家賃代でどんな部屋に住めるんだろう…。悲しくなりそうなので、調べられません。
めろんぱん。
女性/29歳/東京都/会社員
2021-05-12 15:17
本日の案件
みなさん、お疲れ様です。
最近は映画やドラマが手軽にサブスクでお得に何度でも観ることができます。
しかし、時々、観たい作品がサブスクのラインナップには入っていなく、DVDをレンタルしにいきます。
その時、1本で借りると割高なので「5本まとめて1000円」みたいなパックで借りるのですが、
ふと「そもそも5本で1000円は高くない?。」と思ってしまう自分に驚きました(笑)
すっかりサブスク生活に脳みそもシフトしてしまってるんだな、と思いながら、
学生の頃は、よく当時お付き合いしていた彼女とDVD5本をどれにしようかでワクワクしながら、借りて結局全部見切れないで返却したりする体験を、今のサブスク世代の子がすることないのかなー?と思ったら、ちょっと寂しいな、と思った本日の案件でした…(笑)
ドアノブ
男性/38歳/北海道/会社員
2021-05-12 15:12
高いと思うもの
出産費用も高くありませんか?
健康保険組合からの一時金では賄いきれません。
具体的な金額はここには書きませんが、
育てる以前に産むのも高い。
赤ちゃん産むのにこんなにお金がかかる先進国って他にあるんでしょうか?
妊婦検診も基本的には無料なはずですが
基本に必要な検査が足りないので、毎回毎回一万円札を何枚も持っていかないと不安でした。
聞いてみたら最近はもっと必要な検査が増え、補助金も増えたのに、支払う金額は10年前と変わってないようです。
あぷりこっとん
女性/49歳/東京都/元保育士
2021-05-12 15:12
案件
ってか、東京都の最低賃金が高いと思う。私みたいな障害者枠の清掃で、こうやってスマホいじれるのに、【時給1020円】!
さんまさんじゃないけど、生きてるだけで丸儲け!
ンジャメナ
男性/39歳/東京都/パート
2021-05-12 15:04
案件
本部長
秘書
リスナー社員のみなさん
お疲れ様です。
私が高いなぁ〜と思うのは、さくらんぼですね。
いいものだと直売所で1パック5000円〜10000円ぐらいしますよね。
単価が高いので、さくらんぼ狩りだけは、参加して持ち帰らない限り、元がと出そうな気がします。
あーでるはいど
男性/54歳/千葉県/会社員
2021-05-12 15:01
金銭感覚って難しいですよね(案件に関連して)
本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、お疲れさまです。
金銭感覚って難しいですよね。
自分が価値があると認めたものにはいくらでもお金をかけられますが、関心がないものにはなかなかお金を出せないものですよね。
金銭感覚のことを考えていたら、大学時代の教授の一言を思い出しました。
大学の講義を受けているとき、「情報って何ですか?」と教授が問いかけてきました。
情報化社会の中で、「情報は価値があるもの」と漠然と考えていました。
でも、改めて「情報って何で価値があるんだろう?」と考えてみると、なかなか答えにたどり着けません。
教授に「情報って何で価値があるものと認められているんですか?」と聞くと、「情報は、人が価値を与えたもの」と一言。
最初は「?」となっていましたが、身の回りにある情報の取捨選択って、「自分に有益な情報は価値がある情報」、「自分の興味関心が無いものは価値がない情報」と選別していることに気づきました。
情報と金銭感覚って似ているなぁと思いました。
y(ワイ)フリーランサー
男性/34歳/神奈川県/自営・自由業
2021-05-12 15:00